ハイチの地下資源は決して豊かではありません。
ついていたコメント。↓日本の資源が無いから資源が無い国だと聞くと、急に親しみがわいてきた日本のお姉さんです。ハイチは、貧乏人が山の木を切って、炭にして売っているので、山がはげてしまい、水害にも弱くなって
何度も山崩れが起きているが、それって人災ですよね。貧乏人が多いから、山の木を保護したくても保護できない。エジプトも、木を切り過ぎて砂漠になったと聞くし、メキシコのインカ帝国も木を切り過ぎて滅亡したと聞いている。木と一緒に生きていかねば人間はダメなんだと思う。
どこかのマンガで宇宙人が、「人間を絶滅させるには、人間が必要な酸素を供給している木を倒せばいい。」と言って、ジャングルの木を燃やすというはなしがあったけど、ナットクできるよね。
貧乏人が木を切り倒さないようには、どうしたらいいんだろう?
~~~~~~~~~~~~~~~~~
はじめまして。
JMMをもう何年も読んでいる読者です。
春 具さんの 『オランダ・ハーグより』 第239回ですが、内容は不正確だと思います。
なにがおかしいか。
ハイチの地下資源は決して豊かではありません。
根拠として、下のリンクを書いておきますね。
(英語ですが、日本語の資料が見つけられなかったので。すみません)
↓
Haiti Mining, Maps, Economy, History, Climate, Natural Resources, Current Issues, International Agreements, Population, Social Statistics, Political System (Data as of December 1989)
http://www.photius.com/countries/haiti/economy/haiti_economy_mining.html
*20年前の古いデータです。
しかし埋蔵資源に関する調査ですから、現在も状況は変わっていないと思います。
この件について twitter でつぶやいたところ、同じく JMM の常連寄稿者であるふるまいさんから「根拠がないのに、内容が疑わしいというな。春さんには春さんの意見があるのだから」と横やりを入れられました。
上記のリンク先の内容がなぜ「根拠にならない」のか、疑問です。
JMM には互助会的な言論弾圧システムがあるのでしょうか?
(JMM に内容に関して質問しましたが、返信はありませんでした)
そもそも「資源が多いか、少ないか」は、データに基づいて判断する事柄です。
資源は客観的な個人の意見で増えたり減ったりしません。
その他、ハイチに関する国際問題など、ブログにいろいろ書きました。
春さんの記事に関して、正しい事実を知って欲しいと思います。
↓
ハイチの地下資源?
http://yanvalou.cocolog-nifty.com/material/2010/03/post-1362.html