新党乱立で民主党が漁夫の利、小沢の高笑い再び? | 日本のお姉さん

新党乱立で民主党が漁夫の利、小沢の高笑い再び?

 「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
     平成22年(2010年)3月23日(火曜日)
        通巻2915号 

 普天間基地問題は米軍の居直りでお終い
  もっと懸念すべきは新党乱立で民主党が漁夫の利、小沢の高笑い再び?
********************

 普天間基地移転はすでに橋本政権のときに決着をみている。
 外交の基本問題は継続性であり、相手といったん約束したことを政権が変わったからといって覆すのはベトナムとか、アフガニスタンの前近代の政治となんら変わりはなく、国際政治の信用を得られない。

 米国はすでに鳩山政権を見限っており、どう騒ごうが、せせら笑っているだけ。普天間基地で居直りを決めれば、それで済むことである。
 奇妙なことに中国もこの問題では東京の動きを欣快とはせずワシントンの反応をみている。

昨今の米国の対応はと言えば鳩山ブレーン寺嶋某の根回しのための訪米では誰も会見に応ぜず、オバマ大統領はコペンハーゲンでも鳩山首相との会見を拒否、キャンベル次官補の訪日キャンセル、極めつきの冷たさ。
次の日米首脳会談も流れる見通し。

 鳩山政権がなした失敗の数々は取り返しがつかないほどに日本の対外信用を失墜させ、これからの日本の存在そのものを危殆に瀕せさせた。
 かくも耐え難き存在の軽さ!

 第一に敵と味方を見誤った。同盟国=米国と敵対し、教科書、歴史認識などで本来の敵である中国の軍門に下り、アジア諸国を日本から離反させた。
 これは外交史上にのこる愚挙である。
 
 第二に日本の伝統を踏みにじり、天皇伝統に背を向けて、外国へ祖国の権益を売り渡した。外国人参政権問題ばかりではない。いわゆる「子供手当」は外国人のたとえば研修生で子供が外国にいても適用される。一方で日本人の失業者には対策らしきものがない。大学新卒の雇用機会は失われ、企業は倒産寸前、トヨタは世界に孤立しているのに自国のことより外国のために汗を流し、自国民の失業対策に動く気配さえない。

 第三は閣内に「外国の代理人」のごとき人々を引き入れ、国家解体プログラムの工程表でもあるかのように日本の古き良き伝統をひとつひとつ破壊し続けている。
 かろうじて国民新党亀井大臣の存在が破滅から一歩、政権の毀損を回避させている。


 ▲「国連中心主義」は悪魔の陰謀の隠れ蓑

 男女共同参画の延長線上から発想されたのが、フェミニズムの暴走。つまり夫婦別姓である。
 子供の人権から発想されたうえに選挙対策のばらまきが重なったのが、子供手当。友愛と国連の平和が重なって出てきたのが東アジア共同体。
 いずれも仮面であり、裏面に潜む日本解体の謀略はものの見事に隠されている。

 これらは「国連中心主義」という戦後日本の主体性の欠如を欺瞞的におぎなってきた他律に政治が逃げているからで、自国の救済という政治本来の目的を見失うと、こういう子供じみた発想しか浮かばない。
 国連は幻想にすぎない。

 それにしても鳩山首相は「耐え難い存在の軽さ」と証明する、劣化日本を代弁する存在である。かれはスタンフォード大学で確率理論を専攻したことは知られるが、論文はモロトフ理論を敷衍したものである。

 当該理論の概要はと言えば「過去の出来事に囚われず直近の出来事だけでものごとを決定し、近未来を予測する」ところになる。
あろうことか、これを政治決定にも応用し、鳩山首相はそれで次の方針を決めるのだ。
つまり過去五十年の安保体制は考慮の対象からはずし、直近の政権交代、マスコミの報道、世論の変化、沖縄の感情と党内事情を判断材料として、普天間基地の見直しを決める。情勢の変化でころころと方針が変わるが、長期的ヴィジョンはない。

 これは天気予報の判断材料として十二分に応用されている。天気予報が十二時間以内のことはほぼ正確に当てるが、七十二時間となるとこころもとなく長期予報は殆どがはずれる。というより一週間以上の予報は出せない。

 鳩山は政治家になるべきではなかった。天気予報士になっていれば、おそらく日本一だったろう。小沢は不動産、それも投機的不動産業がもっともふさわしかっただろう。
 政治を志してはならない指導者に日本は舵取りを任せている。国が滅びに向かうのも宜なるかな。


 ▲保守新党に国民の期待が集まるのは当然だろうが。。。

 鳩山邦夫のフライング=新党結成構想はご愛敬にしても、保守の本命=平沼新党がモタモタしている間に中田宏、山田宏らの新党「志民会議」が参議院選挙直前の新党結成が本格化した。
 くわえて渡邊ジュニアの「みんなの党」が十議席獲得を射程に動く。
ほかにも与謝野、桝添らが新党結成の動きを見せており、国民の多数は保守新党への期待を漠然と抱いている。

 けれども現時点で見る限り近未来は却って暗い。
 なぜなら保守新党の乱立は反小沢票を明瞭に分散させるため、選挙区の仕組みから分析すれば民主党が漁夫の利を得るチャンスが大きくなる。
ふたたびの小沢の高笑いが聞こえるようだ。

あまつさえ読売新聞のナベツネあたりが盛んに永田町の舞台裏で画策するのは新保守合同。この鵺的で隠微な流れは危険である。なぜならナベツネは共産主義をまだ捨てていないからである。

数をたのみに民主党を野党においこむお膳立てとする向きもあるが、でてくるのはたとい小沢民主を少数派に追い込んでも、でてくるのは民主党にたぐいするリベラルのお化けでしかあるまい。

 自民党の復活はシナリオとしても、問題外だろう。
スポーツ選手、芸能人、美人すぎる市議なんぞ。真面目な候補者を選定する能力が希薄であり、そもそも谷垣新総裁は党を主導する能力に欠ける。桝添ら左翼勢力を党内で暴れさせるだけで、数人の落伍者さえ思いとどまらせる組織力、求心力を無くしたようだ。

 

 ▲救国統一戦線の提唱

組織というものは裏切りを許さない筈であり、三島由紀夫がいみじくも言い残していったように党に不満があれば切腹するのが武士の作法。民主へ走った議員を報復する力もない組織は、自壊せざるを得ないのではないか。

 だが、自民党を日本国家・民族の理想を糾合する共同体の代弁者と考えること自体が間違なのである。

とうの昔からタレント議員をそえて数あわせだけを目標として、基本の綱領だった改憲を言わなくなり、いや国家国民を語る政治家は稀となり、大事なことを先送りし、業界団体に票割りを繰り返して多数派だけが目標としてきたわけだから自民党は利益共同体に成り下がっていたのだ。

とうに理想やイデオロギーや政治理念を投げ捨てて、目先の利益誘導のためには党中枢を極左に明け渡し、宗教セクトとも野合してきた。

 すると次の参議院選挙で考えるべきことは「救国統一戦線」である。
 少数選挙区では自民党を含めての保守合同で民主党を完敗へと導かなければならず
比例区でそれぞれが保守新党としての候補を立てるというような喫緊の対策が選挙戦術上に必要だろう。
    ◎ ● ◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(読者の声1) 貴誌3月22日通巻2914号読みました。若泉敬氏がひっそりと亡くなったと以前知りました。そして最近、自殺であったと知りました。今回毒杯を呷ったと知りました。
 宮崎さんの『日米安保50年』(西部邁氏との共著、海竜社)を軽快に爽快に読んでいるときに私のなかに浮かんでは沈む幽かな当惑、それは若泉氏の『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス』(文藝春秋)の重厚で神経症的に緻密な時間がこの「日米安保50年」と同時期に流れていたことからくるものだった。
 若泉氏が自殺したという事実から何らかの思考を紡ぐとすれば、彼は存在の無底に身をさらす覚悟が不足していたのではないかと私には思える。それは死者を鞭打つことではなく、死者の成仏を願う想いと愚考する。
歴史もまた、過去を鞭打つのではなく、過去を不断に成仏させる人類の知恵となることを願う。核は現在であり、未来でもあると思います。
(アシカビヒコ)



  ♪
(読者の声2)貴誌前号の若泉敬さんが果たして沖縄返還交渉の密約と沖縄への反省ですが、仏教では「真実を見極めよ」と教えています。
密約ね? 当たり前だと思う。密使だった若泉敬教授の自責の念は理解できる。だが、日米の国家および極東の安全上の密約を結んだことだ。誇りに思って欲しかった。
自責とは内向する情念だ。内向する気持ちを抑えるべきだったと思う。
(伊勢ルイジアナ)


(宮崎正弘のコメント)若泉さんの、もう一つの思いは、歴史年表風にあとから分析しては分からないことがあります。
かれはあまりに若くして頂点をきわめてしまった。そのときの周囲の嫉妬、周辺の下劣な奴らの妨害や酷評を想像してみてください。意図的に孤立に追いやられたのです。
 若泉さんが突如、僧籍にでもはいったかのように沈黙し、郷里に逼塞したのは韓非子のごとく、或いは失意の長かった孔子のごとき心境ではなかったのでしょうか?


  ♪
(読者の声3)貴誌2914号「KY氏の(読者の声1)」に対する(宮崎正弘のコメント)に「クリスチャン・サイエンス・モニター」紙のコラムの意訳として「。。。中国経済も8%成長を下回ると『爆発』します」と書かれましたが、より正確にいうと、「中国経済も8%成長を下回ると政府も親中マスコミも対中投資をあおって儲けている詐欺師達も認めざる得なくなったとき『爆発』します」ではありませんか。
実質経済成長率は、名目経済成長率を物価上昇率で補正したものですから、物価上昇率をごまかせばいくらとでもいえます。
そんなことは起こりえませんが、もしドルベースでの名目経済成長率を米国の物価上昇率で補正したものが中国の実質経済上昇率であり、これが8%以上だから中国の経済成長率は8%だと強弁するのなら、中国は米国の経済属国であると宣言することになり、ドル経済圏の中でユーロ圏内のギリシャと同様の位置を占めていると自認することになります。
 
ところで、非核三原則における密約の有無が喧しく議論されています。
外交における条約の文言のように公表されたものも密約のように非公開のものの何れかに関わらず、外交における約束とは、破ったことが明白になって完全に破棄されるまでは、守っているということにするということです。
これは、ドイツとソ連、日本とソ連の間の中立条約がその典型ではあっても例外ではなく、むしろ常態であるということです。
約束を守っていることの検証方法とその検証方法で査察する権利を銘記した約束(条約)は、その検証方法で確認できない約束違反は黙認するということです。典型的な例は核拡散防止条約です。
今、非核三原則に関してマスコミや世論がどうこう言おうが、それは小さなことです。
国会での議論も児戯に過ぎません。
日本の抱える悲劇的かつ喜劇的に重大な問題は、この外交における常識を職業外交官と外交の衝に当たる政治家の両者が全く判っていないということです。日本の外交官で歴史上チャンと判っていたのは、粟田朝臣真人等少数の外交の天才たちだけであったのではないのでしょうか。

サンフランシスコ条約締結後の日本の外交で現在に至るまで喫緊かつ最重要なことは、日本を攻撃する可能性のある各国が、日本を米国が核防衛しているとみなすようにすることです。
たとえ非核三原則があったとしてででもです。これに日本は成功し続けてきました。なによりの証拠にソ連も中国も北朝鮮も日本に本格的な軍事行動をとってきていません。その原因は、これら三国の外交当局と政府首脳が非核三原則に対して常識的な解釈を行なってきたからです。
また米国も外交の常識に基づき自国の利益を最大化するようにautointerpretation(自立的な解釈つまり自己利益に基づく自己本位の解釈)をおこなってきました。
当然のこととしてそれを見込んだ上での外交をおこなう能力が日本政府になかっただけでなく、マスコミにもアカデミズムの世界にも日本にはそれが判る人材がいないということなのでしょう。
この地上でも神の国で通用する法を前提として行動するとは日本はまさに神国です。非核三原則は、このイノセンスが国を守ることに作用した歴史上稀有のケースです。
  (ST生、千葉)


(宮!)正弘のコメント)インノセント、あるいは無手勝流とも言いますね。日本は活仏でもあります。


  ♪
(読者の声4)外交に密約あるは当然のことで、外交官は唯一「嘘をついてもよい」職業と言われます。ただし「国益に適うならば」の条件付きですが。
岡田外相以下、密約暴きに夢中の輩の中に、一度でも若泉敬の著作 を手に取ったことがある者がいるか。そうした声を上げるのも気恥ずかしくなるほどの、まさに「素人」なのでしょう。
若泉敬著『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス』は、あまり売れもせず読まれもせずに来ました。言われるように、日本人が無視して来たのです。無視した結果の「素人」です。
この本はこれからもあまり売れることも読まれることも少ないでしょう。
しかし既に日本国の優れた史書の一つであり百年後にも読まれる貴重な史料書籍なのです。
若泉敬という日本人がおられたことだけでも、我々は日本の歴史伝統を誇りに思えるのです。「沖縄の皆様の心を大切に」と心にも無い言葉を繰り返し、挙句の果てに日米同盟を危機に追いやる国家観無き首相は、一度でも「他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス」の思いで決断を下したことがあるのか。
密約暴き遊びの素人諸君も本書読了後に感想文を書いてからにしてくれ。そう言いたくなります。
 本書が無ければ若泉敬という国士の存在は埋もれたままでしたでしょう。若泉が最も信を置いた編集者が、当時文藝春秋の東真史氏でした。東氏の祖父は明治大正に陸軍諜報員として活躍した軍人石光真清であり、「石光真清四部作」(中央公論)は日清日露から百年を経て明治軍人の大陸における存亡を賭けた諜報活動の記録の書であり、もう一つの『坂の上の雲』なのです。
また三島由紀夫の無二の親友であった東文彦は東氏の亡兄に当たることを思うと不思議な歴史の地下水脈の流れを感ぜずにはいられません。
  (MK生、目黒区。会社経営)


(宮崎正弘のコメント)後節のあたり、よくご存じでいらっしゃいますね。小生も、文春の関係者からよく聞いておりましたが。

   ◎○
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ♪
 樋泉克夫のコラム
 @@@@@@@@

    ――嗚呼、無惨なり戦闘的友誼
      『中羅両国人民的戦闘友誼万歳』(人民出版社 1971年)


1971年6月1日、ニコラエ・チャウシェスク書記長夫妻を筆頭とするルーマニア共産党・政府代表団は中国共産党・政府の招待を受け北京を公式訪問。「毛主席と彼の親密な戦友である林彪副主席」と会見する他、数々の公式行事を行い、9日に「発展する現下の国際情勢は、ますます各国人民に有利に、アメリカ帝国主義と一切の反動派にとって不利に展開しているという認識で双方は一致した。

目下のところインドシナは全世界人民の反米闘争にとっての主要な戦場であると、双方は指摘した。断固としてヴェトナム、カンボジア、ラオスの反米救国戦争を断固として支持することを、双方は重ねて言明した」との文言を盛り込んだ「中国羅馬尼亜聯合公報」に調印した。因みに羅馬尼はルーマニアの漢語表記。

この本は、一連の公式行事における双方の公式挨拶や声明を纏めたもの。いま読み返せば、なんとも古色蒼然として無味乾燥極まりない友好万歳式の文言から、当時の“兄弟党”という関係が醸し出す異様な政治情況が浮かび上がってくる。同時に、21世紀初頭の現状と余りにも隔たっていることに、時の流れの速さと国際環境の激変を痛感せざるをえない。

ところで、なぜチャウシェスクでありルーマニアなのか。じつは内に超過激な文化大革命を抱え、外に向かってはソ連社会帝国主義反対を叫んでいた当時の中国は、世界の社会主義陣営においては孤立していたのだ。

その孤立を“糊塗”すべく、北京はルーマニアとアルバニアの両国共産党と“兄弟党の固い契り”を盛んに内外にアピールしていた。チャウシェスクもまた自らの独裁体制を強固にすべく文化大革命を熱烈に支持していた。

公式行事のハイライトである「毛主席と彼の親密な戦友である林彪副主席」とルーマニア代表団との「心からなる会見」に陪席した北京側要人は周恩来、康生、黄永勝、姚文元、李先念――これが当時の北京上層の権力序列ということになる。

その場で毛沢東は「ルーマニアの同志に対し喜びを込めて『同志諸君、御機嫌よう。諸君のさらなる健康を切望します。団結して帝国主義と一切の反動派を打倒しようではないか』と語り、これに対しチャウシェスク同志は『ルーマニア共産党と我国人民を代表し、閣下に熱烈なる敬意を表します』と応じた」だとサ。
なんとまあ大仰なこと。笑止千万だ。

6月8日、チャウシェスクは中国共産党と中華人民共和国国務院に対する答礼宴を開いて一連の熱烈歓迎に対し感謝の意を表しているが、夫人を横に立たせたうえで、「ここで私は提案したいと思います。
毛沢東同志と同夫人の健康のために、林彪同志と同夫人のために、・・・勤勉で智慧に溢れる中国人民のために、ルーマニア共産党と中国共産党、両国人民の全面的合作協力のために、社会主義と各国人民の合作と世界平和事業の勝利のために、この場に参列する各位の健康のために、乾杯!」と挨拶を結んでいる。

それから3ヵ月後の71年9月、林彪夫妻はソ連逃亡途中にモンゴルの草原に墜落死(とされる)。

5年後の76年9月、毛沢東死去。8年後の89年12月に起こったルーマニア革命でチャウシェスク夫妻は恐怖に戦きながら公開銃殺刑。10年後の91年5月、毛沢東夫人の江青は刑務所で自殺(とされる)。

つまり、71年6月の時点で両国の最高権力者の位置にいた3組の夫婦のうち、曲がりなりにも天寿を全うしたのは毛沢東のみ。確率6分の1。
この本は、共産党をめぐる権力闘争の栄枯盛衰と神聖喜劇ぶりを物語ってくれる。
《QED》
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   ☆
 三島由紀夫研究会『公開講座』のお知らせ
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

ジャーナリストの桜林美佐さんを招いて三島事件以後、不在の防衛問題を基軸に語って貰います。
        記
と き    3月24日(水曜日) 午後六時半
ところ    市ヶ谷「アルカディア市ヶ谷」四階会議室
http://www.arcadia-jp.org/access.htm
講師     桜林美佐さん 「ひとり語り『拉孟に散った花』」
       
http://www.geocities.jp/misakura2666
会場分担金  おひとり2000円(会員&学生は1000円)

 三島さんのいない日本を生きてきて、また、防衛問題に携わっての感想などからひとり語りに移ります。

<桜林美佐さんのプロフィール> 日本大学芸術学部卒。フリーアナウンサー、ディレクターとしてテレビ番組を制作。ジャーナリスト。著書に『奇跡の船「宗谷―昭和を走り続けた海の守り神』『海をひらく―知られざる掃海部隊―』(ともに並木書房)、『終わらないラブレター 祖父母たちが語る「もうひとつの戦争体験」』(PHP研究所)。
 現在、国防問題を中心に取材・執筆。 ニッポン放送『上柳昌彦のお早うGoodDay』「ザ・特集」にリポーターとして出演。
      ◎○◎○◎
<終わってから桜林さんを囲む懇親会あります(会費別途4000円)>
         △
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

宮崎正弘の最新刊は29日発売!
◇宮崎正弘 v 佐藤優『猛毒国家に囲まれた日本』(海竜社、1575円)
 
http://www.kairyusha.co.jp/ISBN/ISBN978-4-7593-1122-8.html
宮崎正弘新刊 
『中国ひとり勝ちと日本ひとり負けはなぜ起きたか』(徳間書店、1680円)
http://www.tokuma.jp/book/tokumabooks/4e2d56fd30723068308a52dd3061306865e5672c30723068308a8ca03051306f306a8d77304d305f304b
宮崎正弘 v 西部邁
『日米安保、五十年』(海竜社、1680円) 増刷出来!
http://www.amazon.co.jp/dp/4759311092/
<宮崎正弘のロングセラーズ>
『増長し無限に乱れる「欲望大国」中国のいま』(石平氏との対談。ワック、945円)
『朝日新聞がなくなる日』(ワック、945円)
『中国分裂 七つの理由』(阪急コミュニケーションズ、1680円)
『人民元がドルを駆逐する』(KKベストセラーズ、1680円)
『絶望の大国、中国の真実』(石平氏との共著、980円。ワック文庫) 
『中国がたくらむ台湾・沖縄侵攻と日本支配』(KKベストセラーズ 1680円) 
『トンデモ中国、真実は路地裏にあり』(阪急コミュニケーションズ、1680円)
 
http://miyazaki.xii.jp:80/saisinkan/index.html
  ◎宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
(C)有)宮崎正弘事務所 2001-2010 ◎転送自由。ただし転載は出典明示。