米映画「ザ・コーヴ(入り江)」(ルイ・シホヨス監督)「映画は日本人へのラブレターだ」と述べ
プリウスのトラブル、報道相次ぐ=公開実験後に-トヨタ苦慮
3月11日9時6分配信 時事通信
【ニューヨーク時事】トヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」のドライバーが、スピード制御不能になったなどと訴える騒ぎや事故が米国内で相次いでいる。自動車の不具合か、運転ミスかなど、原因はいずれも不明だが、米メディアが大規模リコール(回収・無償修理)問題に絡めて盛んに報道しており、トヨタ側は苦慮している。
8日にはカリフォルニア州サンディエゴ近郊で、2008年型プリウスを運転中の男性(61)が「ブレーキが利かない」と警察に緊急通報。駆け付けたパトカーが高速道路上で、ハンドブレーキを使うよう指示しながら並走して停止させるという騒ぎが発生。9日にもニューヨーク市郊外で、女性(56)が運転していた05年型プリウスが石垣に衝突。米メディアによると、負傷した女性は警察に対し、車が勝手に加速したと話している。
トヨタは8日に、電子制御装置の欠陥説に反論する実験を公開したばかり。その後も立て続けに疑惑を呼ぶ騒ぎや事故が発生したことで、関係者からはため息も漏れている。プリウスに関しては、アクセルペダルがフロアマットに引っ掛かって急加速事故を起こす恐れがあるとして、トヨタは昨年11月に04~09年型を対象にリコールしている。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100311-00000038-jij-int
橋下知事、朝鮮学校無償化「独自に判断」
3月11日12時11分配信 読売新聞
政府が高校授業料無償化法案の対象に朝鮮学校を含めるかを検討している問題で、大阪府の橋下徹知事は11日、「僕の政治信条として、不法国家と付き合いのある団体には、学校であれ公金は出さない」と述べ、国が法案の対象とした場合でも、府独自の無償化制度の適用については、切り離して判断する姿勢を示した。
府庁で報道各社の質問に答えた。
橋下知事はこれまで、学校と在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)との関係を判断基準にすると明言しており、近く大阪朝鮮高級学校などを視察する予定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100311-00000464-yom-pol
<高校無償化>朝鮮学校は法成立後に結論 平野官房長官
3月11日12時43分配信 毎日新聞
平野博文官房長官は11日午前の記者会見で、高校無償化法案の対象に朝鮮学校を含めるかどうかに関し、「法律により(無償化の対象を定める文部科学)省令が担保されるので、法律が通ってから決める」と述べ、政府方針の決定は今国会の法成立後に先送りすることを明らかにした。
これに関連し、鳩山由紀夫首相は同日朝、公邸前で記者団に「まだ最終的にどちらとも決めていない」と述べた。【横田愛】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100311-00000036-mai-pol
ライブドア・堀江貴文元社長に強制執行
3月10日17時42分配信 TBS
昼下がりの六本木ヒルズ。黒いスーツ姿の男性が数人。10日、ヒルズの一角にある高級マンションの一室に、東京地裁の執行官らが、差し押さえのため強制執行に入りました。
その部屋の主とは、ライブドアの堀江貴文元社長(37)。迷彩のジャケットにニット帽、黒縁メガネ姿です。昼食をとりに行っていたのでしょうか。強制執行が行われている最中、自宅に戻ってきました。
「裁判所がどう判断しているか、わかってきて」(堀江貴文元ライブドア社長、去年4月)
ライブドア事件で実刑判決を受け、現在、最高裁に上告中の堀江元社長ですが、事件をめぐってライブドア側が旧経営陣を訴えた裁判では、去年、総額200億円余りの資産を引き渡すことで和解。ほかに、個人株主らに対しても数十億円の賠償を命じられています。そんな堀江元社長の近況は・・・。
「昨日まで、バンクーバーにいて、熱い応援をしていた私としては、ぜひ、日本代表の浅田真央ちゃんに金メダルを獲ってほしいです」(堀江元社長のブロク)
自らのブロクで堀江元社長は、バンクーバーオリンピックを現地で応援していたと報告。また、別の日には・・・。
「やっと『アバター』見た、感動した」(堀江元社長のブロク)
8日、アカデミー賞を受賞した人気映画「アバター」。感想とともに、こんなことも・・・。
「入り口で3Dメガネを配られる。こいつが曲者。私の頭は大きいので、メガネのつるの部分が頭にすっと入らない。これは不親切かな」(堀江元社長のブログ、1月2日)
以前と変わらず、精力的な日々を過ごしている様子の堀江元社長。こうした姿を複雑な思いで見つめる人物がいます。
「(堀江元社長は)生き方として若いのにがんばっているという、なかなかそのような人って出てこないわけですね」(ライブドア個人株主の男性)
ライブドアの個人株主の男性。コツコツ貯めてきた老後の資金をライブドア株に投資しましたが、事件で人生設計が狂いました。
「私たちは失った金があるために、生活費をつめてやっている訳ですね。彼は自分でそれなりに持っているお金で十分な生活をしてるということは、それはもう許せない気持ちがだんだん増えてくる感じ」(ライブドア個人株主の男性)
個人株主らの申し立てを受け、10日行われた東京地裁の強制執行ですが、そもそも、どんなことが行われるのでしょうか。
「一番わかりやすい例は金銭債権。『被告は原告に対していくら支払え』というものが出た場合、金銭債権を満足させるため、不動産や動産や債権に対して強制的に執行する手続き。仮執行宣言というのを裁判所がつけた場合には、判決が確定する前に仮に執行することができる」(あおい法律事務所 太田賢志弁護士)
事件で無罪を主張し続けている堀江元社長は10日夜、「嫌がらせ目的としか思えない手法で強制執行に踏み切ることに憤慨している」「執行停止を申し立てる予定だ」と、ブログでコメントしています。(11日10:17)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20100310/20100310-00000052-jnn-soci.html
朝青龍、プロレス新団体3・21旗揚げ
3月11日9時24分配信 デイリースポーツ
元横綱朝青龍(29)がプロデュースするプロレス新団体「MAP(モンゴル・アサショーリュー・プロレス)」が発足することが10日、分かった。旗揚げ興行は3月21日に東京・新宿FACEで開催。詳細は11日に都内で発表される。朝青龍は、引退の原因となった“泥酔暴行事件”で存在がクローズアップされた個人マネジャー・一宮章弘氏(31)を通して新団体に協力していく。この日は一宮氏とともに中国経由で母国モンゴルに向かったが、今後は現地の選手発掘などでも手腕を振るいそうだ。
◇ ◇
「MAP」は性別やジャンルを超えた選手たちによって、広く多彩な世界をリングに描く「地図」という意味も込められているが、実は、そのものズバリ「モンゴル・アサショーリュー・プロレス」の略でもあった。
関係者によると、現時点で朝青龍がプロレスラーとしてリングに上がる可能性はないが、興行内で予定されるさまざまな企画の中に「モンゴル相撲」というカテゴリーを設置。そこに現地の選手を発掘するなど、朝青龍がプロデューサー的な立場となって団体に“参戦”する方向で話が進められているという。
同団体には、個人マネジャー・一宮章弘氏も参加。同氏は今年1月の“泥酔暴行事件”で自らが殴られたと証言した責任を取って一度は辞任したが、朝青龍にとっては側近中の側近だった。引退後、改めて同氏を専属マネジャーに採用し、現在も行動をともにしている。実際、この日の帰国に同伴したように信頼は厚い。その章弘氏が兄でプロレスラーの一宮章一とともに今回の企画を立てたことから、朝青龍の“プロレス参戦”は必然的な流れとなっている。
当初、3・21旗揚げ戦では一宮兄弟がタッグを結成し、国内の某有名レスラー組と対戦予定だったが、当面は章弘氏が朝青龍とともにモンゴルに滞在するため、延期となった。そこで、一宮兄弟は改めて、朝青龍がスカウトしたチーム・モンゴリアンと対戦するプランを練っている。
もちろん角界との関係は配慮し、長期的な視野に立って活動していく。近い将来、一宮兄弟VSモンゴル軍団が実現した暁には、“ボス”も来場し、指揮官としてリングサイドでさい配をふるうことになりそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100311-00000008-dal-fight
<米国>禁止の鯨肉提供、米すし店を訴追 連邦検事局
3月11日11時37分配信 毎日新聞
【ロサンゼルス吉富裕倫】米連邦検事局は10日、カリフォルニア州サンタモニカのすしレストラン「ザ・ハンプ」が絶滅危惧(きぐ)種のイワシクジラのすしを提供していたとして、海洋哺乳(ほにゅう)類保護法違反などの罪で日本人シェフの男性(45)と同店の親会社を訴追した。男性が有罪となった場合、最高で禁固1年と罰金10万ドル(約900万円)が科せられる。
和歌山県太地町のイルカ漁を隠し撮りして“告発”し米アカデミー賞を受賞したドキュメンタリー映画「ザ・コーヴ」のスタッフが、店内の様子を隠し撮りして当局に提供していた。米国では鯨などすべての海洋哺乳類の売買は禁止されている。
地元週刊誌「LAウィークリー」(電子版)によると、同店はハリソン・フォードさんら有名人の常連客がいるが、フォードさんは鯨は注文しなかったという。
「ザ・コーヴ」のスタッフは隠し撮りした際、肉を持ち帰り、肉はオレゴン州立大学などでDNA鑑定した結果、絶滅危惧種のイワシクジラと確認された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100311-00000026-mai-int
アカデミー賞:「ザ・コーヴ」受賞 監督「日本たたきじゃない」 太地町「遺憾だ」
アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞は、日本のイルカ漁を告発した米映画「ザ・コーヴ(入り江)」(ルイ・シホヨス監督)が獲得した。同監督が設立した米国の環境保護団体が和歌山県太地町(たいじちょう)のイルカ漁を隠し撮りした映像を使い、「高濃度の水銀を含むイルカ肉をクジラ肉として販売している」などと日本の捕鯨も批判している。
受賞を受け、太地町の三軒一高(さんげんかずたか)町長と町漁協の水谷洋一組合長は「漁は県の許可を得て適法・適正に行っている。(作品は)科学的根拠に基づかない虚偽を事実であるかのように表現しており、(受賞は)遺憾だ」とコメントを発表した。
捕鯨で知られる太地町では、イルカ漁にも町漁協の約20人が従事している。県などによると今年の漁獲枠は2845頭。県の担当者は「江戸時代から約400年続く食文化なのに」と困惑する。
映画を巡っては、町と姉妹都市提携しているオーストラリアのブルーム町に抗議のメールや手紙が届き、提携が一時停止された。町内には「反発すれば映画の宣伝になるだけ」という声も強く、関係者の口は重い。
一方、受賞後の会見でシホヨス監督は「映画は日本人へのラブレターだ」と述べ、ジャパン・バッシング(日本たたき)との見方を否定。「ども、ありがとう」と日本語で締めくくった。【麻生幸次郎、最上聡、ロサンゼルス吉富裕倫】
http://mainichi.jp/enta/cinema/news/20100309ddm041200041000c.html?inb=yt
<クロマグロ>EUが禁輸支持 日本、一層苦しく
3月11日0時57分配信 毎日新聞
【ブリュッセル福島良典】欧州連合(EU、加盟27カ国)は10日、乱獲で個体数が減少している大西洋と地中海のクロマグロの国際取引を禁止する措置を支持することを決めた。絶滅の恐れがある動植物を保護するワシントン条約の締約国会議が13日からカタールで開かれるのに先立ち、米国に続いてEUが取引禁止で足並みをそろえたことで、世界最大の消費国・日本は一層苦しい立場に追い込まれた。
議長国スペインが10日、ブリュッセルで開いた加盟国代表者会合で、英国、オランダなどの保護優先派と、手厚い補償措置を求める漁業国の主張を盛り込んだ妥協案を提示し、合意を取り付けた。
合意では、EU加盟国間の取引は「国際取引」にあたらないとして認められ、地中海沿岸などで伝統的に営まれている漁も継続が容認された。
13~25日にドーハで開催されるワシントン条約締約国(175カ国)会議では、クロマグロを「絶滅の恐れがある動植物」に含め、国際取引を禁じるよう求めるモナコ提案が採決にかけられる。投票国の3分の2以上が賛成すれば取引禁止が決まる。米国は3日、取引禁止支持を発表した。採択された場合には、日本は決定に縛られない「留保」の権利を主張する構えだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100311-00000002-mai-bus_all
マグロ禁輸阻止へ署名=築地市場の仲卸業者ら
3月11日11時31分配信 時事通信
クロマグロ禁輸案などを議論するワシントン条約締約国会議の開催を直前に控え、東京・築地市場(中央区)の仲卸業者らは11日午前、市場内で禁輸に反対する署名活動を行った。
「市場のマグロを守れ」「市場からマグロの灯を絶やすな」。午前9時すぎ、マグロを扱う仲卸業者などは勢い良くシュプレヒコールを行い、関係者の署名を募った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100311-00000070-jij-soci
とにかく、いろんな事が起こっているが
日本人として知っておかねばならないと
思って、読んでいていまいましいと感じるニュースもきちんと
最後まで目を通しています。