エジプトみたいに脅し文句が言えないようだ。
メコン川の異常渇水「中国のダムが原因」 タイ、反発強める
3月9日7時56分配信 産経新聞
【シンガポール=宮野弘之】インドシナ半島を流れるメコン川の水位が現在、ほぼ20年ぶりの低さまで下がり、流域のタイ、ラオス、ベトナムで農作物に被害が出たほか、船を使った人や物の輸送も滞り、地域経済にも深刻な影響を及ぼしている。タイでは地域住民が、メコン川上流に中国が新たに建設したダムが原因として反発を強めている。中国政府はダムの影響を否定しているが、4、5月は例年、メコン川の水位が最も下がる時期のため、放置すれば住民の不満がさらに高まるのは確実だ。
≪20年ぶりの低位≫
メコン流域各国で構成するメコン会議(MRC)が2月末に発表した資料などによると、メコン川の現在の水位は大渇水となった1992年に並ぶ低さとなった。タイ北部チェンライ県では通常、海抜2・2メートルある水位が2月には33センチまで減少した。原因については、昨年からの降雨量が例年の半分以下だったことなどをあげている。この結果、各地で船による人や物資の輸送ができず、潅漑(かんがい)用水の不足で農作物の成長にも影響が出ている。
なかでも被害が大きい同県チェンコーンの住民らは2月末、「2年前の大洪水と今度の渇水は、中国が上流に作った4つのダムの運用が原因」として、中国がダムからの放水を行うよう働きかけることをタイ政府に要求。同時に4月初めにバンコクの中国大使館前で抗議デモを行うと宣言した。
こうした事態に、タイのアピシット首相は7日、地元テレビの番組で、中国に善処を求める考えを示した。ただ、フランス通信(AFP)によると、タイ外務省は「わが国は誰も非難するつもりはない。中国に求めているのは話し合いであり、彼らとともに問題を解決したい」として、中国側を極力刺激しないようにする構えだ。
≪越・ラオスは沈黙≫
水位の減少による影響はラオスやベトナムでも出ている。ラオスのビエンチャン・タイムズによると、同国北部では、やはり船を運航できず、観光ツアーが中止に追い込まれているという。一方、ベトナムでは、メコン川が南シナ海に流れ込むメコンデルタ一帯で、川の水量が減ったために、海水が逆流して田んぼが塩水をかぶってしまい、収穫に影響が出そうだという。
ただ、両国とも原因については「自然の問題」(ビエンチャン・タイムズ)などとして、中国には触れていない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100309-00000070-san-int
エジプトは昔から
スーダンに、「ナイル川の水を横取りして
エジプトに水が来ないようにしたら、
ためらいなく、エジプト軍を差し向ける。」と言っている。
スーダンでは有名な話らしい。