イスラエルからのニュース
2010年3月3日(水)
****************************************************
*リーバーマン外相が、自分への収賄容疑の捜査を妨害か。内部情報を
元ベラルーシ駐在大使から得て妨害工作を行ったとの訴え。外相は訴
えを否定しており、最高裁で争う姿勢。(Y,H,P)
*エルサレムのバルカット市長はネタニヤフ首相の要請を受けて、旧市
街に隣接する町シルワンにあるパレスチナ人の違法建造物100戸の
取り壊しを延期することを発表。(Y,H,P)
*族長の墓とラケルの墓の国家遺産化に対して、エジプト外相は「平和
を脅かすもの。エジプトとトルコは、アブラハムの墓に関するいかな
るイスラエルの決定を認めない」と発言。(H,P)
*独で、ホロコースト否定の罪で5年間服役した極右活動家ズンデルが
釈放。出所後、ホロコーストの存在を尋ねられるが回答を拒否。(P)
*ハマス幹部暗殺に先立って、ヨルダンとエジプトの諜報機関が彼を追跡していた可能性をハマス情報筋が示唆した。ハマス幹部が握っていた情報のため穏健派アラブ諸国から狙われていたと報じる。(H,P)
*パレスチナ人が国道443号線にある国防軍の拠点を銃撃する事件が
発生。昨年、同様の事件が9件発生している。(Y)
*水不足のため低下していたガリラヤ湖の水位が08年7月から初めて
危険水位を脱した。水道局はなお節水を呼び掛けている。(P)
*今の時期から、ゴラン高原産のリンゴ1万トンが国境を越え、シリア
・ダマスカスの市場へと輸送される。5年前から続く経済行事。(Y)
2010年3月4日(木)
****************************************************
*リーバーマン外相に機密文書を渡した容疑がかかっている元ベラルー
シ駐在大使が外務省から停職処分を受けた。元大使は自分宛ての機密
文書の中身を見て、外相に渡したとみられる。(Y,H,P)
*イスラエルとパレスチナとの和平交渉の再開について、アラブ連盟の
14カ国外相は、米が仲介役となる間接交渉に支持を表明。(Y,P)
*イタリア国境で、イランへの武器密輸の容疑でイタリア人とイラン人
を合わせた9人が逮捕された。米と欧州はイランが核兵器を秘密裏に
製造していないかと懸念を示している。(Y,P)
*ハマス幹部暗殺事件について、UAEドバイの警察長官がネタニヤフ
首相とモサド代表の逮捕状を請求しようとしていることが判明。「イ
スラエルが暗殺に関わっていることはほぼ確実」と長官は語る。(H)
*イスラエル中央部のアラブ人の町タイベーで、家族間抗争により、男
性2人が車の運転中に銃撃を受け死亡。(P)
*テロ活動阻止のため国防軍が計画していた西岸地区の作戦行動の内容
を兵士が「フェイスブック」で公表したため作戦行動が中止に。(H)
*イエメン、イラク、パレスチナ地域以外のアラブ系15カ国で、女性
の参政権、識字率が向上していると米調査団体が発表した。(Y)
*米国内で行われた調査により、米国民の60%がイランの核兵器保持
を阻止するために軍事介入が必要だと考えているという実情が明らか
に。一方、米の安全対策専門家らは軍事介入に反対。(Y)
2010年3月5日(金)
****************************************************
*イスラエルが空爆したシリアの施設から先日の国際原子力機関の調査
でウラン粒子が検出された問題で、シリアは、核施設だったと見せる
ためにイスラエルがウランを落としたのだと主張している。(P,H,Y)
*ハイファの近郊で、走行中のバイクが爆発し、運転者の青年が死亡し
た。青年は多くの犯罪歴がある人物で、爆発物を積んで走っていたが、
なぜそこで爆発したかは不明。他の負傷者は無し。(P,H,Y)
*バイデン米副大統領とミッチェル中東特使が、来週イスラエルを訪問
する予定。ネタニヤフ首相は、彼らの訪問がパレスチナとの和平交渉
の再開を助けることになるだろうと期待を語った。(P)
*イスラエルとパレスチナの和平交渉再開の兆しに対し、ハマス高官が
「アッバスにはイスラエルと交渉する権限はない。自治政府議長を辞
任せよ。パレスチナ人に幻想を売っている」等と批判の発言。(H,Y)
*米下院の外交委員会が、第一次大戦中のトルコによるアルメニア人虐
殺事件を「計画的な集団虐殺」と認定する決議を可決。法的拘束力は
ない決議だが、トルコ首相は怒り、駐米大使を本国に召還。(P,H,Y)
*ハマス幹部暗殺容疑者が豪の旅券を使用した問題を調査するため、豪
の調査員3人がイスラエルに到着。その数時間後テルアビブで、彼ら
を乗せた車が自転車と接触事故。自転車運転者に怪我は無し。(P,Y)
*ハマスは、ガザ地区の女性向けヘアサロンで男性が勤務することを禁
止した。ハマスが推し進めているイスラム化運動の一環。(P,H,Y)
*1300年前の聖書写本の2つの断片が、数世紀間別々の物として存
在していたが、偶然の発見を通し互いの部分であると判明し、イスラ
エル博物館で展示中。出エジプト記15章の「海の歌」の部分。(Y)
[情報源略号表]
P=エルサレム・ポスト http://www.jpost.co.il/
H=ハアレツ http://www.haaretz.com/
7=アルツ7 http://www.israelnationalnews.com/
I=イスラエル・トゥデイ http://www.harvesttime.tv/israel_today/
Y=イディオット・アハロノット http://www.ynetnews.com/
( )内の記号が情報源。メディアにより掲載日が異なる場合もあり。
[転載・引用・再配布について]
教会活動等の非営利目的ならばOKです。ユダヤ人および
各宗教教派に批判的な文脈での引用はしないで下さい。
発行:「シオンとの架け橋」 http://www.zion-jpn.or.jp/
編集:石井田直二 naoji@zion-jpn.or.jp
ハマス幹部暗殺に先立って、ヨルダンとエジプトの諜報機関が彼を追跡していた可能性をハマス情報筋が示唆した。ハマス幹部が握っていた情報のため穏健派アラブ諸国から狙われていたと報じる。(H,P)
米下院の外交委員会が、第一次大戦中のトルコによるアルメニア人虐
殺事件を「計画的な集団虐殺」と認定する決議を可決。法的拘束力は
ない決議だが、
トルコ首相は怒り、駐米大使を本国に召還