日本の中で外国人ばかり増えても困ります。
2月25日 世界最低水準といわれる日本の出生率。急速に進展する「少子高齢化」は労働人口の減少による国内総生産(GDP)の低下や社会負担の増大などをもたらし、国の根幹を揺るがす深刻な問題としてクローズアップされています。政府を中心にさまざまな対策が議論されていますが、まだ明確な解決策は出ていないようです。教えて!goo
にもこんな質問が寄せられました。
「少子化を無くすにはどうすれば?」
「日本は数十年後には年寄りだらけの国になってしまうと聞きます。少子化が引き起こす問題は挙げればキリがないほどです…みなさんはどうすれば少子化がなくなると思いますか?」(rouisさん)
という質問者の問いかけに対し、さまざまな意見が寄せられました。まずは「良回答」に選ばれたこんな“対策案”から。
「『国家推薦結婚くじ引き券』を政府が発行する。…めでたく結婚となれば国から祝い金500万円ずつを二人に送る。出会いが確保されて成立すれば新婚家庭に1000万円が入る。消費により経済が上昇して家庭収入が増えていく。必要な資金は政府紙幣発行でまかなう」(kawasemi60さん)
これは、若い未婚男女をくじ引きで強制的にお見合いさせるという意見です。非常に面白い対策ですが、めでたく結婚成立、…となっても出産につながるかどうかは不明ですね。また、
「景気と雇用が改善すればたぶん少子化問題は解決しますよ」(soulfactoryさん)
というコメントも。経済的理由は出産を躊躇(ちゅうちょ)する原因の一つにもなっています。6月には「子ども手当」の支給が始まる予定ですし、子育て費用の問題が解決すれば、子どもを生みやすくなるのかもしれません。しかし、
「子供を増やすためにはある程度…原初的なパワーが必要なのかもしれませんね。昔から『貧乏人の子沢山』って言うじゃないですか」(yot15さん)
というコメントも寄せられています。発展途上国は人口が増加傾向にありますが、先進国は軒並み少子化が進んでいます。しかし、各国で急速な少子化を克服した例はほとんど聞きません。
■フランスは徹底的にシングルマザーを奨励
欧州で唯一出生率を大幅に回復させたフランスについてもこんな意見が。
「よくフランスは少子化を防ぎきったと言われる方がいます。面白いから調べてください。要するに徹底的にシングルマザーを奨励したのです。あの方法は日本の社会には合いません」(noname#103524)
フランスはさまざまな政策によって、欧州最高水準にまで出生率を回復させていますが、ここで指摘されているのは、シングルマザーの出産が多いという現状。お国柄の違いから日本では同じようにはいかないという意見です。とはいえ、女性が一人でも子どもを育てられる環境が整備されていることは間違いないようです。
色々な意見がある一方で、結婚・出産に政府が介入することには否定的な考えも根強くあります。とすれば出産・育児については、社会や政治からの視点ではなく、まず自分たちのパーソナルな問題として考えてみることの方が大切なのかもしれません。みなさんの意見はどうでしょう。
三枝大介(Daisuke Saegusa)
~~~~~~~~
ついてたコメント
1.名前: :2月25日2時55分
俺に任せてくれ。
後は、お呼びがかかるだけ。
2.名前:さゆき :2月25日12時7分
労働力の減少した分は機械化などで賄うとか
工夫すれば労働者が減っても生産は維持できるでしょう
少子化したほうが人口密度が減り渋滞の緩和、などメリットも多い
住宅価格なども安くなれば生活費も少なくて済む
少子化のメリットは多い
3.名前: :2月25日12時12分
たくさん物を作ることで環境を破壊してきたことを考えればお金をあまり使わなくても豊かな生活が出来るようにするほうが大切
そのために必要なのは科学の進歩、そっちにお金使うべきだよね
4.名前: :2月25日12時14分
一夫多妻制www
5.名前: :2月25日12時15分
>「『国家推薦結婚くじ引き券』を政府が発行する。…めでたく結婚となれば国から祝い金500万円ずつを二人に送る。出会いが確保されて成立すれば新婚家庭に1000万円が入る。消費により経済が上昇して家庭収入が増えていく。必要な資金は政府紙幣発行でまかなう」(kawasemi60さん)
バカじゃね?
500万円づつ折半での、結婚偽装が増えるだろwww
というか、この意見を出した奴が未婚ならDQN確定。
「自分が結婚するのに、政府が金だせよ」と要求してるようなものだろ。
6.名前: :2月25日12時20分
収入増えれば生活豊かになると思ってる人も居るみたいだけど、
収入増えてもそれ以上に物価が上がれば生活は苦しくなります。
収入と物価と両方セットで考えなければ意味がないのに、
ちなみに、高度成長期に日本人の生活が豊かになったのは、収入の増加+労働生産性の向上があったからです
労働生産性の向上があったから物価以上に収入が増えて生活が豊かになりました
GDPが減るのは全然問題ないと思う
7.名前:さゆき :2月25日12時28分
人口を増やして豊かになろうという発想にまず無理がある
1億人が豊かになるにはその人たちの生産した物やサービスを売るための市場が必要
人口が多ければ多いほど国民全体が豊かになるには大きな市場が必要になる
8.名前: :2月25日12時32分
自分が人生を楽しむことより
自分が良い環境で過ごすことより
人の命を育てることがどんなにすばらしいことだと
わかれば
子供も増えるんじゃない?
9.名前: :2月25日12時41分
>8
自分が人生を楽しんだり、良い環境で過ごすには、
子どもは居ないほうが良いと気付いたから少子化になったんじゃないですか?
10.名前:みっちゃん :2月25日12時44分
一夫多妻では、不公平なので、
多夫多妻が、いいと思う。
子供が生まれるって、相性の問題もあるし。
で、そこに生まれた子供は、そのコミュニティー全体で面倒を見る。
核家族化が進みきってしまった現状は
子供が、ちゃんと育つ育たないは、親に掛かっている。
何人かの手で、目で、一緒に生活することによって
いろんな負担を軽減できる気がする。
11.名前: :2月25日12時47分
人工授精などの不妊治療の保険適用
産婦人科の数などを増やす
保育所なども増やす
くらいしか思いつかん
少なくとも「子供手当てもらえるのなら子供産もう!」って人間は自分の周りにはいない
12.名前: :2月25日12時48分
資産性所得と勤労所得があるので、労働者が減ったから
GDPも減るとは限らない
13.名前: :2月25日12時53分
親から愛されない子供が子供を産みたいと思うのか?
14.名前: :2月25日12時54分
まず、保育所とか充実させんと話ならんよ。
あとはデキ婚を批判的な目で見ることやめたらどうだろう
15.名前: :2月25日13時6分
仮に、見かけ上の収入が増えたとしたって、税金などで絞りとられ
るものも増えることが透けて見えてるような国の将来考えたら、誰
が生活レベル下げてまで、子供を作りたいって思うんだろう。
簡単な話、未来を感じられない国になってるからなんじゃないのかなあ。 経済面とか待遇でお膳立てしたからって、増えるモノじゃないと思う。
それに少子化を憂いてるのは、自分たちの老後を支えてくれる若者がいなくなる、税収が減って公僕どもがメシを食っていけなくなる・・・。って理由なんじゃないのかね。理由がダメぽ。
16.名前: :2月25日13時9分
少子化対策が必要とか、景気対策は必要だとか根本から間違ったことやってるから
国の借金が増えたのにまだこんなことやってるんだね
17.名前: :2月25日13時24分
マスコミというか電通が男VS女を煽るような女性優遇を加熱させるような情報操作を止めれば男女の憎しみあいも多少減る(いまさらもう遅いが)
18.名前: :2月25日13時42分
生きるのも銭
子供産んでも銭
要は銭ですよ
仕事もない人がいるような状態で対策もへったくれもない
19.名前:die neue Frau :2月25日13時50分
少子化は推進するべき
少数精鋭制にすれば少子化しても何ら問題ない
国有財産を切り売りして借金返済すればいいだけ
徹底的に少子化して、優秀な人材を海外から受け入れた方がいいに決まってる!
20.名前:die neue Frau :2月25日13時54分
特殊出生率は0.06以下が妥当
1.2だったら多すぎる!
その分、優秀な人材を海外から受け入れた方が得
21.名前:うっきー :2月25日14時8分
少子化にはなるべきだと思います
だってこの先、どんどん仕事が消えていくと思う
ロボットがなんでもしてくれる時代になったから!!!
便利のために生んだ機械が人間の仕事を同時に奪っていくと思う
物がない時代、不便な時代の方が人間は生き延びられたのではないかと思う
だからうっきーは少子化は子供のためにもなるべきだと思う
22.名前: :2月25日14時15分
>21
その通りだと思います。
というか、明治初期の人口に戻るべき時代にきてると思います。
なぜなら、日本一人口の多かったのは新潟県だったから。
農業に戻るべきで自給率のアップしたほうが将来の為かと…
23.名前: :2月25日14時16分
子孫を残すってのは生き物の本能だと思いますが、その本能よりも「自分の生活を楽しみたい」などといった価値観の方がもてはやされている今、目先の金などでは少子化は防げないと思います。
そういう妙な欧米の価値観が蔓延した国は滅びるしかないんじゃないでしょうか。
まぁ国を滅ぼすためにそういう価値観を流行らせているのかもしれませんけどね。
24.名前: :2月25日14時16分
省力化の排除に尽きる。
わかりやすいところで言えば自動改札を廃止し、人をたたせる。これだけでどれだけの雇用が見込めるか。
「ムリ・ムダ・ムラ」のうちムダとムラが今の世の中必要なんだよ。
25.名前: :2月25日14時23分
少子化が進むと、対外国人比率が増し、日本人は少なくなる。独裁的社会主義国である中国からの人口流入が続けば、日本人がこの先辿る破滅の道は明らか。日本人女性は目先の欲得につられず、日本人の子を多く産み育てることが重要。政治は少子化対策、いわば日本人を増やす方策を明確に打ち出さなければならない。思い切って大学の数を半分に減らし、育児施設や職業訓練施設を増やすなど、あらゆるハード、ソフトを見直すべき。
26.名前: :2月25日14時24分
少子化と核家族化は大きな共通点があります。
物にとらわれてる今の現状じゃ核家族化は防げない。
昔に戻り家族やこころを充実させるべき。
ゆっくりと時間が流れる田舎生活はいいもんですよ。
人はひとりじゃ生きられないし、育児や介護なども家族で分担すればうんと楽になります。
田舎はやることがないとはよく言いますが、今はインターネットもあるし、別にパソコンがなくても生きていけるし、自分さえ持っていればこんなに楽なものはないですし、やることはいくらでもあります。
今の物主体の社会じゃできる我慢もできなくなってる人が多いし、田舎暮らし推奨案っていうのは破棄されがちですが、ストレスも少ないし、子育てをするのにもいい環境ですよ。
27.名前: :2月25日14時30分
ふと思ったけど、日本だって、女性が一人で子育てしてるところ、多いんじゃない?
結婚してても、だんなが協力しないとか。
28.名前: :2月25日14時30分
残業100時間の職場で、都の平均年収以下で働く女です。
いつ恋愛すりゃいいんだ……はさておき。
結婚生活成り立つかな? 妊娠から出産まで10ヵ月間(うち産休3ヵ月か)、仕事続ける気力と体力はあるだろうか。ついでに出産したら、クビ確定だよウチ!
婚活する気力も湧かないし、出産なんて夢のまた夢。
フランスは「週に47時間しか働いちゃいけない(男女とも)」「出産費用は無料」「出産後、絶対に職場に戻れる」と聞きます。多分、保育所も待機児童0ですよね?
全部フランス並みにしろとは言いませんが、せめて保育所くらいはちゃんとしてください。
29.名前:みんなアホ :2月25日14時32分
子育て支援策で少子化を止められると思ったら大間違い。
とくに高学歴・高収入の女子はS●Xを忌み嫌っているから話にならない。
30.名前: :2月25日14時32分
人口減っていいよ
日本は狭いんだから
中国は1人しか産めないんだよね
31.名前: :2月25日14時44分
中国は表向きは一人っ子政策らしいけど、実際には二人以上子供がいるとこもあるらしいね。国が広すぎて、中央が統制出来てない国みたいだし。
政治家どもが主張してた、外国人の移民を増やす話しなんて、少子化対策じゃなくて、経済的に搾取するのが目的だもんな。
財界も連んでそうだし。
ま、いまの調子だと、遠くない将来、日本は日本人だけの国では
なくなりそうだよね。
32.名前: :2月25日14時44分
欲しくても出来ない夫婦、病院代は実費負担、また追い討ちかける経済的余裕もない状態この世の中少子化対策・少子化対策と言っている政府には本当に理解不能です。
33.名前: :2月25日14時45分
>29
子供=S●Xと考えてる直結厨多そうだね
>30
心配しなくても数年後には激減してるでしょ。
都会に人が集まるから表ではあまり影響ないように見えるだろうけど、後の日本にとっては大変なことなんだよ。
国に対策を求めてるようじゃだめ。
お金と保身と選挙のことで頭がいっぱいの人たちだから。
かといってNPOなどの小規模団体じゃ時間もかかるし、対策も日本全域とまではなかなかいかない。
所詮法人ってのもあるし、うさんくさいのも多いしね‥‥
まずは今のひとりひとりの考え方自体を変えないとだめとか言っても無理だしねぇ‥‥‥
34.名前: :2月25日14時45分
欲しくても出来ない夫婦、病院代は実費負担、また追い討ちかける経済的余裕もない状態この世の中少子化対策・少子化対策と言っている政府には本当に理解不能です。
35.名前: :2月25日14時46分
クローン人間作ればいいじゃん
36.名前: :2月25日14時53分
希望しない人は除いて、男は全員正社員に、女は全員地方公務員(育児休暇を確実に取れて復職も保証される、転勤があってもそんなに遠方ではない)にする。これが実現できれば、少子化なんて簡単に解決できる・・・・・・んだけど、問題は企業も行政もそんな余力は無いというこどだ(笑)
37.名前:藤壺ロックンロール :2月25日14時58分
中絶やめさせれば
人なんて増えるよ
うん
あほほど増える。
38.名前: :2月25日15時2分
ジャポンハモウオワッテマース
39.名前: :2月25日15時3分
日本も人口が多すぎなので、子供を増やすより高齢者を減らした方がいいんだよ。
医学の進歩も善し悪しだよな。
40.名前:どっちもどっち :2月25日15時8分
発展途上国みたいに脆弱な社会保障にすれば
子供を沢山つくることが親にとって社会保障となり少子化はストップするけど・・・
いかがなものか?
またベーシックインカムにより1人当たり最低所得保障をすれば
子供の多い家庭は高所得になるので少子化ストップするけど・・・
食糧問題や環境問題はどうするのか?
41.名前:本当に困ってます :2月25日15時8分
子供産んだのはいいけど保育園がありません
本当に困ってます
不妊治療を保険適用する前に保育所作ってください
マジで
42.名前:
:2月25日15時10分高齢者が減るのは構わないがやることやってから死んでくれ。
次の世代に伝えていくこと、山ほどあるだろ。
核家族になっていっしょに暮らしていない家も多そうだけど、上がちゃんとしてないと国民全体が馬鹿になるから。
一番たちのわるいのは30代後半から50歳くらいまでのバブル世代なんだけどさ。
この世代とその子供の世代は変な事件起こしたりしてる輩多いよ‥
少子化も問題かもしれないけど、教えることちゃんと教えてやれ、馬鹿親ども
43.名前:
:2月25日15時21分年金世代を減らそう
おば捨て山復活だ
:2月25日15時23分爺と婆は芯で下さい
:2月25日15時35分
子ども手当など税金を使った直接的な施策もあるかと思いますが、
今子供を持ちたいと思う夫婦やカップルが、より持ちやすくする環境ができるように、企業に対し社員が子育てし易い環境の提供を企業活動の一つとして実施を促すような施策も実施してほしいと思います。
私も主人もフルタイム勤務で働いていますが、やはり子供ひとりの子育てと仕事と家事とでカツカツの生活です。
在宅勤務や家族のための傷病休暇、残業に対する考え方、企業内保育所など、働く母だけでなく、働く父に対しても、男女問わず働きながら子育てしやすい企業環境の充実を強く求めます。
46.名前:
:2月25日15時51分
子供手当はもう前からあるんだ
ただ、金額が多くなるのと年齢引き上げになるだけだ
よく調べてからブログに書かないと
主婦のおばさま方に馬鹿にされるぞ
:2月25日15時54分
出生率上がるだろう。その代わり10代のシングルマザーばかりになるだろうから、子供の虐待が増えて死亡数増加。
結局出生率上がっても人口は増えないのが目に見えてる
貧乏子沢山推奨しても、生活難で結局中卒の質の悪い人間がやたら増え、犯罪者が増えるだけ。人口減らす起爆剤にしかならん。
:2月25日15時56分
:2月25日16時17分
同じ兄弟でも育ち方が違うように
もう生まれ持ったもの
:2月25日16時18分