2004年に書かれた記事だけど、「冷たい子ども」が「冷たい大人」になるという言葉に衝撃を受けた
教育問題
at 2004 02/21 10:17 編集
世の中には、残念な大人がいます。
今回もその一例を示したいです。
昨今、学校並びに社会(親が走って学校に駆け込みますからね)を巻き込んでいるイジメですが、それが、日本人の心を冷たくしていると思います。
ポイント1
人と違う欠点を探し嘲笑する。もしくは、利点を妬みバカにする。
総会屋等で生計をたてられるのでしょうか?
ポイント2
冷たい心を持ったまま、大人になる。
良い学校を卒業しても暖かい心を持ち合わせていないから、結果的に社会に順応出来ない。
例えば、お客様に冷たい客商売は成立しません。
ポイント3
残念ながら、好奇心が多い子供が悪い大人に操られている。
悪い大人の関与を減らさないと、社会に悪影響を及ぼします。ここで言う、悪い大人とは珍走団等を示します。 暴力で全ては解決出来ないのです。暴力反対です。
~これらの事からどのような結果を日本人は導き出したか?~
離婚発生率並びに犯罪発生率の増加です。 日本人は、権利と責任の考えを小学校から教えた方が良いです。
無論、自分自身で利益を作り出す事も教えていかないといけません。
何でもかんでも、にんじんであれば飛びつくようなウサギになるような教育を施せとは言いません。
我々は、何を教えるかだけではなくて、どのような環境で子供に教育を施すかを考えなければいけません。
基本的に人間と言うものは、実体験した事に対して、理解並びに関心を示します。
良い体験を子供のうちにしてもらい、悪い大人に操られる事が無いようにしないといけません。 これが、教育です。 視野を広げる事とそれ(狭い視野のままで視野が狭いと利益が出ません)についていけないと社会で利益を生みだすのは難しいです。
学校で体験しなければいけない辛い事
と、
学校で体験してはいけない悪い事
とは似て非なる事柄です。
http://blog.goo.ne.jp/holycowboy/m/200709
パートやアルバイトで
レジ係りをしている若い人が
結構、冷たい人が多くて
ロボットみたいに冷たい目で人を見るので
恐いときがある。単に疲れているだけだろうか。
お客さんに対して優しく接するのは
日本人の基本だと思うのだけど、基本など
壊れているように感じる。
簡易折りたたみベットのダンボール箱入りを
購入した時、ダンボールのままでは扱いにくくて、
「ガレージから家まで遠いから、荷物にヒモを掛けてください」と
頼んだら、ちゃんとやってくれるのだけど、
無言だし、目が冷たいし、イヤイヤやっているって感じがした。
イヤでも、態度に表すのは感じが悪いんですけど。
人に対してわけへだてなく
優しく接する人は、
本当に好きな人に出会ったら
上手に好意や愛を表現できるけど、
普段から
無愛想で人を差別して
適当にあしらっている人は
好きな人に出会っても、普段から優しくないから
自分で最大限に優しくしているつもりでも
相手に伝わっていない場合があるって
言っている人がいたっけ。
普段、人に対して優しさをケチっている人は
優しくしたい人に出会っても
自分ではがんばって優しくしているつもりでも、
普通の態度しかとれてない場合があると、
その人は言っていた。
だから、普段から、どんな人にも
ケチらずに、平等に優しくしなさい。
そうすれば自然とモテます。そして意中の人をゲット
できます、と言っていた。
そうなんだろうか。
人に優しくするのは、習慣付けたほうがいいかもね。
習慣になっていないと、とっさに出てこない。
優しい言葉も優しい行動も、
平等に人を大事にしようという気持ちが無いと
出てこないわ。
中学生、高校生の時は、だれにでも優しい男の人は
嫌いだと思っていたけど、好きな人にしか優しくない
男の人は好きな女性と結婚して、その後、
相手を好きでなくなったら
絶対、家庭でその好きでない妻に冷たくすると思う。
好きでなくなった妻に対しても
人間として尊重するぐらいは、してほしいね。
案外、無視したり冷たい目で見たり
顔を向けなかったりしているのではないかな。
そんな人でもバレンタインデーには
妻からケーキやチョコをもらったのだろうか?