南極付近のキングペンギンの餌が減り絶滅の可能性 | 日本のお姉さん

南極付近のキングペンギンの餌が減り絶滅の可能性

こういう議論を堂々巡りという さん↓

南極付近のキングペンギンの餌が減り絶滅の可能性

フランスや南アフリカ等のチームが発表
温暖化も原因
が脅威なのは鯨増加による環境破壊
中型のペンギンが食べる小魚は1日20匹(500g)
鯨類は小型でも1日500Kg
群れで回遊するから鯨が通った後は小魚一匹いない死の海
特に南氷洋のクロミンククジラは海のゴキブリと呼ばれる
鯨が一匹回遊してくるだけでペンギン千羽が飢える
群れでやってきたら
鯨は生態系の底辺を支えるプランクトン、

そして魚類、イカ類まで食べる為、生態系を劇的に破壊する
世界中の鯨が食べる餌の量は人類の魚の消費量の3?6倍になる
ザトウやミナミセミ等の個体数は順調に増えてる
と国際自然保護連合IUCNも認めてる
保護され増え過ぎ鯨類により南極周辺の生物資源は激減
回遊できない定住型生物ペンギンは絶滅の危機
南アフリカ沿岸では鯨による深刻な漁業被害も
食物連鎖の最上位に位置する捕食者だけを保護すれば海洋生態のバランスを崩す
保護を叫ぶ連中は鯨は妊娠期間が長い
少し増えても油断は禁物という
が一生で10頭前後産める

~~~~~~~~~~~~~


クジラを保護して

ペンギンが絶滅したら

オーストラリア人は

満足なのだろうか。

昔は、海はきれいだったから

いくらでも魚がいたから

クジラもいくらでも繁殖していても

大丈夫だったかもしれないけど、

これだけ人間が海を汚して

魚を捕って食べているのだから、

今の時代では、

クジラの増え過ぎは問題なのかもしれない。
聖書では、海の3分の1が血になって

海の巨獣が死ぬと書いてある。

そうならないように、

海が汚れて、チッソが好きなプランクトンが

増えて、赤潮にならないように

しないといけないのだけど、

チュウゴク人が海を汚すから

どうしようもないわ。