中国は、価格が安くちょうどいい時にやってくる
「今日のアフリカ」は、日本では報道されないアフリカの情報をいち早くお届けします。
フランスのクシュネール外相は月曜日、ヨーロッパのかつての主将国とアメリカは、アフリカの中国経済権力を前にして、“共同政策”を明確にすべきだと訴えた。
「アフリカに関して、われわれには共同の政策が必要だ。イギリス、フランス当然ながら、ポルトガル、ベルギーを交え、そしてアメリカも加わるべきだ」
中国の特にアフリカへの経済進出に対抗する方法を聞かれて、彼は答えた。
大量の外貨を蓄え中国は、自国の資源不足をアフリカでまかなうために2003年の15倍を出資している。多くのアフリカの国々で中国企業が大インフラ整備をしている。
この発展に直面して、「対決姿勢ではなく、競争力を付けるべきだ。アフリカが盗まれたのではないのだから、中国を相手とする戦いではない。われわれは、多数だからこそポジティヴな行動が出来るのだ」
“切り札を持っている中国は、あらゆる市場を獲得している。価格が安くちょうどいい時にやってくる”と外相を付け加えた。
世界情勢を考えれば、“中国とのわれわれの関係は、難しいものではあるが、どうしても必要なことだ。中国との経済的連携が細ければ、われわれにとって思わしくない”と予想する。
***
先日のアフリカ経済会議でも、中国の存在がひときわ目立っていました。いろいろと契約を交わしたようです。
日本は、政府開発援助を倍にするという約束だけでした。今年、中国では万博が開催されます。
最近のニュースをみていると(世界中のメディアがトヨタの失敗を報じている)、わたしは村上ワールドのように世界が2分してしまったかのような感じになっています。
◎ここでしか知りえないアフリカの情報誌
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000138359/index.html
フランスのクシュネール外相は月曜日、ヨーロッパのかつての主将国とアメリカは、アフリカの中国経済権力を前にして、“共同政策”を明確にすべきだと訴えた。
「アフリカに関して、われわれには共同の政策が必要だ。イギリス、フランス当然ながら、ポルトガル、ベルギーを交え、そしてアメリカも加わるべきだ」
中国の特にアフリカへの経済進出に対抗する方法を聞かれて、彼は答えた。
大量の外貨を蓄え中国は、自国の資源不足をアフリカでまかなうために2003年の15倍を出資している。多くのアフリカの国々で中国企業が大インフラ整備をしている。
この発展に直面して、「対決姿勢ではなく、競争力を付けるべきだ。アフリカが盗まれたのではないのだから、中国を相手とする戦いではない。われわれは、多数だからこそポジティヴな行動が出来るのだ」
“切り札を持っている中国は、あらゆる市場を獲得している。価格が安くちょうどいい時にやってくる”と外相を付け加えた。
世界情勢を考えれば、“中国とのわれわれの関係は、難しいものではあるが、どうしても必要なことだ。中国との経済的連携が細ければ、われわれにとって思わしくない”と予想する。
***
先日のアフリカ経済会議でも、中国の存在がひときわ目立っていました。いろいろと契約を交わしたようです。
日本は、政府開発援助を倍にするという約束だけでした。今年、中国では万博が開催されます。
最近のニュースをみていると(世界中のメディアがトヨタの失敗を報じている)、わたしは村上ワールドのように世界が2分してしまったかのような感じになっています。
◎ここでしか知りえないアフリカの情報誌
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000138359/index.html