アジアの街角から | 日本のお姉さん

アジアの街角から

「どんかめさん」40代@男性@自営業@関東

わたしの居住地のまん前に、3年ほど前から中華料理屋ができておりまして、当初は、廃業して使わなくなった車をタダで提供したり、時々は老母と食べに行ったりもしておりました。

しかしそこの従業員のマナー、というのも胸糞が悪くなるほどひどく、過去、当家とはトラブルになったことがあります。

===深夜1時過ぎまで営業して騒がしかったり、真夜中に大声でケータイで長話したり、当家の空きスペ-スを無断で車庫にしたり、口笛を聞こえよがしに吹いて挑発してきたり、近隣敷地を無許可で私物化したり、ゴミ出しルールを守らなかったり....書きだすとキリがないのです。

その時に、私と老母がその中国人たちに苦情を言いますと、ひとりが「日本人が中国人をイジメてるよ」ニヤニヤしながら言ったのにつづき、

別の者は、老母に対して、「ウチラはウチラのやりかたで自由にやるよ。死ねばいいんだよ」と言い放ったのです。

その場は経営者が謝罪しておさめて、その後は、経営者が当家には丁重な為、表面的には争いは起きてはおりませんが、「死ねばいい」と言われた老母は、その言葉を忘れてはおりません。

最近、道を歩いても、電車にのっても、都会の中は《ウルサイ中国語会話》に満ちており、不動産を漁る成金なのか、特許・知財を漁る産業スパイなのかは知りませんが、

連中に共通している特徴とは、「おれ達が、おまえたち日本人どもを食わしてやっている」向きのミエミエの傲慢さで紛々としている作風なのです。

OJINさまは前に、「オキナワは基地でめしを食ってるから文句はいうな」という意味のことを書かれたと思いますが、わたしのごとき「顔なしの弱虫・ええかっこCの日本人」でも、

相手がナメてくれば、中国人であれなんであれ、体中の血が逆流するほどの闘争心と怒りを持つものです。もし琉球人たちが、本土の「にんげんさま」たちから、「基地でめしを食わせてやってるから文句をいうな」と言われ続けたら

ーーー動物農場のようになりませんでしょうか。

たかだか10人にも満たない《わがもの顔の中国人集団》が当家の前に現われただけで自分の生活リズムが少しずつ歪められているような感じでおりますが
これが毎日鼓膜が破れそうな飛行機の爆音であれば、私には《相似形》のような問題に思えます。

私は《先制攻撃抜きの核装備を持ち極東のスイスのような国を志向すべきだ》というようなことを度々申しておりますが、現状では1288号のkinny さんの仰せのとおり、同盟のパートナーには米国を選ぶのが最適と認識しております。しかし!

何年か先に、台・中が急接近したり、朝鮮半島が自主統一したり、極東の勢力図がガラリと塗り変わって、中共政権に代わる「デモクラティックチャイナ」のごとき《大中華民主合省国》が登場すれば、日米安保の意味合いもありがたさも、オキナワと日本との関係も変化せざるを得ないのではないでしょうか。

そうなれば、わたしは間違いなくオキナワ50万世帯・約140万人の民は、どちらの「にんげんさま=支配者」を採るのか?迷うことだろうと思います。

琉球自治政府の琉球貨幣を発行して、大量にデモクラティック・チャィナの資本・軍事力を受け入れるか、

それとも従来のまま「基地でめしを食わせてやっている」と罵倒されながら、本土とUSAの「にんげんさま」に仕えるか。

沖縄県民50万世帯140万人弱がすべて「基地経済」でめしを食べていればOJINさまの仰せは完全に正しいと思いますが、たとえ日本の輸出先一位が米国からチャイナに移ったとて、

中国人が「おまえら日本人を食わせてやってるのはおれたち中国なんだ!」とデカい顔をしたとて、わたくしには、「中国人にメシを食わせていただいている」などという意識はタダノヒトカケラモゴザイマセン。

└──────────

┌──────────「(^^) OJIN です(^^)」

まず、まん前の中華料理屋に関する部分に。

言っちゃー申し訳ないですけれど、先般九州だかで中国人研修生に殺害された受入農家のご夫婦と同じ過ちを犯しています。~「当初は、使わなくなった車をタダで提供したり」

ーーーどこが同じか?

研修生なら使用人=家族同然で、少しぐらいの私用に使うのも食事をおすそ分けしてあげるのも当たり前。

隣人ならば隣組、使わなくなった車をただで提供したり、なにくれとなく幇助してあげるのは当たり前。

たしかに日本の常識ではどちらも当たり前のことで、相手も感謝してくれてそれなりの態度で返してくれるーーーしかし相手は常識の全く異なる外国人で、
おすそ分けにもらった食事は、大嫌いで食べたくないものだったかも知れず、
仕事が終ればやっと好きなことができる時間なのにチョコマカと手伝い=干渉されている、と感じたかも知れず、

車をただで提供してくれたり何くれとなく幇助してくれる=この人はお人好しのヌケ作かな?、、ならば押してみよう、、おや?大丈夫! ならもう少し‥

「私と老母が苦情を言いますと」お!ぶち切れた!こりゃここまでしちゃダメなんだな=「その後は経営者が当家には丁重」=絵に描いたような中国と日本の外交のミニチュア版みたいではありませんか?

常識の違う相手と共存するには、先ず押してみる。押し返しがなければさらに押してみる・・・そうやって相手の頭の中を計測して棲み分けの距離を知っていく────。

言っちゃー申し訳ないですけれどと申し上げたのは、こちらは自分の考えだけ=相手のことなど考えない、ーーーそういう態度だとお思いになりませんか?

こうしてあげれば相手が喜ぶだろう、、本当に喜ぶでしょうか? 日本人同士でも、見知らぬ同志が交際をはじめる当初は、少しずつ押したり引いたりして相手の反応を確かめながらその人との付き合い方を決めていくではありませんか。ーーーそれが外国人なら尚更でしょう。

「おれ達が、おまえたち日本人どもを食わしてやっている」ーーー皮肉っぽいですけど、中国がここまで躍進成長する以前の、中国での日本人の態度がまさにこれでした。~~~まあそれはともかく、

「鼓膜が破れそうな飛行機の爆音」←本当にこんな状況だと思うんですか?

「デモクラティックチャイナのごとき《大中華民主合省国》が登場すれば」ーーーこれは仮定が遥遠に過ぎますのでパス。

「沖縄県民50万世帯140万人弱がすべて基地経済でめしを食べていれば」ーーー当たり前ですが全部が基地にぶら下っているわけではないので、こういう極論にもっていかれても困りますが、

「中国人にメシを食わせていただいているなどという意識はタダノヒトカケラモゴザイマセン」===意識はされていないかもしれませんけれど、現実にはもうもの凄く「お世話になっている」状態=但し相手も同じ状態ではある。

要するに持ちつ持たれつがガッチリと絡みあってしまっているのが現実です。

沖縄と中国の話がゴッチャで纏めに悩むところですが、要は、

「日本人同士でも、見知らぬ同志が交際をはじめる当初は、少しずつ押したり引いたりして相手の反応を確かめながらその人との付き合い方を決めていく」

=どんな日本人とも全く同じ態度・同じ信用で付き合うわけではありません。

ーーーそういう要領で付き合う心構えが「必要」ではないかと思うのです。

└──────────

┌─────────「hideおじさん」

どんかめさんのご意見について、OJINさんからお話されておりましたが、対馬を口にした一人として考えを述べさせて頂きたいと思います。

1部米軍基地を対馬に移転という話は、今に始まったことではなく、以前より取りざたされておるものです。ネットを見てもあちこちで論じられています。

私も「対馬はどうか」と発言しましたが、半分真剣、半分疑問という気持がありました。それは、移転させるならどのような施設を持ってくるのが良いか、対馬が基地として有効なのか?というのは、素人では判断できないことにあります。

また、安全保障を考えた場合「空き地がありますからこちらへどうぞ」ではすまないと思うのです。その知識がないままで「対馬が良いだろう」というのは素人考えというそしりを免れないだろうと思うからです。

敢て言うならば、特に普天間基地は支援部隊ですから、本体は沖縄にあって、支援が遠い対馬にあるというのは非現実的でしょう。

さらに、前線=北朝鮮に近い場所に軍事基地の中心を持っていくというのは、中国・北朝鮮をいたく刺激することにもなりますし、そんな危険を犯すのは愚の骨頂と思われるかもしれません。

用兵上の問題からみても「対馬」というのは早々に議論から外されたのではないかと私は考えています。

移転させるなら「対馬」という地理に合った部隊を考えたほうがよいかもしれません。現在対馬には米軍所管の通信基地がありますから、それを拡大させて米軍機能の一部でも移転させることはできないかとは個人的に思っています。

分散可能な施設や部隊、そのほうが有効性のあるものなど、それらを日本各地で分担し合うというような、何か方策があるのではないかと期待してはおります。

ただ、一部を対馬や他に移転したところで、沖縄にある米軍基地の問題が解決したことにはなりません。さらに、沖縄に米軍基地がなくなればそれで良いという問題でもないと思うのです。

特に、国内移転ということであれば、現状では基地問題をそのまま別の場所に移動させることにしかなりません。危険を右から左に移すだけです。

結局、米軍にお引取り願うなら「その分を私たちが責任を持ちます」ぐらい日本が主体性を持って安全保障に取り組む以外根本的な解決にはならないと思います。米軍がいなくなったら、後は何もしなくても安全じゃないのですから、しっかり議論すべきです。

そんな気持が日本人にないから、いつまで経っても総論賛成、各論反対のままでいるのではないでしょうか。北方領土、竹島、尖閣しかり、根源は同じように思えてなりません。

一方、OJINさんも幾度も触れていますけれど、米軍基地が移転されたとして、残る問題はやはり経済です。それを抜きに移転だけを考えるのは別な形で沖縄に負担を掛けることになるのではないかと危惧します。

現在米軍基地で働いている日本人は2万4千人ほどいると言われています。その多くは沖縄ですけれど、みなさん国家公務員準拠という身分で雇われております。=年収約530万だそうですが、これは沖縄では高給です。

この人たちの今後の雇用をどうするのか。またその他の米軍関連で生活を営んでいる方たちをどうするのかも重要な問題だと思います。

成長する他の産業に振り当てるといっても、もし給与が低くなった場合、沖縄の人たちに不満はないのか等々、考えるべきことはたくさんあります。

どういった形で沖縄経済を盛り上げていくか、それを沖縄の人たちに納得してもらうというように、現実的な設計図を描いた上での基地移転を考えないと、問題の解決とはいえないと思うのです。

ここのところについて、沖縄の方々の本音を聞いてみたいという気持はありま
す。

└──────────

┌──────────「(^^) OJIN です(^^)」

まあ OJIN が対馬といったのは、対馬が過疎化で困っているというのと、沖縄に米軍基地なんか要らないという話がたまたま続いて出てきましたので、ならば対馬が米軍基地移転に名乗りを上げれば、

沖縄が嫌がってる問題、対馬の過疎化&韓国化問題の、両方が一挙に解決するじゃないか、ということで持ち出しただけで、それが実現の可能性があるなんて微塵も思ってなどおりません。

ーーーそれにしても、その他の過疎化でヒーコラいってる地域が米軍基地来て下さ~い♪と、どこも手を上げないのは何故なんだ?ーーーまあその程度の、波風を立てたくない首長連中だから今の過疎化状態なんでしょうけれども‥‥

それにしても、沖縄はなぜ反対するんだ?

直接雇用者2万4千人の米びつだけの問題ではないでしょう。家族3人とすれば7万2千人+その人たちに買い物をしてもらう周辺商業者&家族+若い軍人さんなら遊びにも出るでしょうから遊んでくれる店の関係者&家族+

基地に物資を納めている業者&取引先&従業員、その家族・・・と、沖縄県の半分近くが何等かの形で関係しているんじゃないでしょうか?

きれいな海が汚染される?ーーーきれいな海がご飯を食べさせてくれますか?

観光? 沖縄へ行くヒコーキ代よりもっとはるかに安く、グァム島や南太平洋諸島へ飛んでいけるでしょう?ーーーあっちの海のほうがもっとずっときれいではないですか?

騒音? そんなにひどいですか?ーーーどこに住んでいたっていろいろな不便を忍ばなければならないものです。大阪伊丹空港なんて、騒音がどうとかいって関空を作らせたはいいけれど、周辺は商業寂れて閑古鳥になっちゃったじゃないですか?

===日本国民も沖縄県民も、ちゃんと計算してみたことがあるのかいな??