去年の記事 | 日本のお姉さん

去年の記事

北朝鮮が実施した100分の1の「デノミ」って?掲載日:2009年12月01日
北朝鮮が2009年11月30日に通貨の100分の1のデノミを実施したというニュースが流れました。なぜ、デノミをしたのでしょうか?世界を見渡すともっと凄いデノミも!?

http://allabout.co.jp/finance/gc/20213/

北朝鮮が1/100のデノミを実施した理由は?

デノミとはデノミネーションのことで、主に通貨の単位の切り下げのことを指しますが、今回(2009年11月30日)、北朝鮮が行ったデノミはこれまでの通貨を100分の1に切り下げる形です。

円に例えると、100万円の札束が新1万円1枚に変わることと同じ

デノミが実施されるのは、急激に物価が上昇した場合の対応として実施されることが多く、今回のデノミもインフレの抑制が目的とされています。

日本円で例えると、現在の1万円札を新100円玉一個と交換します。通常は通貨単位の見直しとともに物価の価格水準も是正され、それまで1万円の価格だった物は新100円で購入できることとなります。

このたび北朝鮮が実施したデノミでも旧紙幣と新紙幣を交換することとなりますが、すでに旧紙幣の使用は停止されており、発表からわずか一週間後の12月6日までに新紙幣に交換しなければ、旧紙幣は紙くずになる可能性もあります。

隠し財産などを持つ北朝鮮の国民の資産や、闇取引で流通する多くの地下資金などの表に出せないお金を、この機に一網打尽にしようという政府の思惑が強く見え隠れします。
世界では、今回の北朝鮮の1/100スケールのデノミは小さな規模の部類に入ります。過去の世界各国のデノミの歴史を抜粋すると次のとおりです。

・1992年 アルゼンチン 1/10,000(1986年 1/1,000、1983年1/10,000)
・1994年 ユーゴスラビア 1/10億(10億ディナールが新1ディナールに)
・2005年 トルコ 1/100万
・2005年 ルーマニア 1/10,000

●もっとすごい天文学的な脅威のデノミが行われたジンバブエ

・2008年8月 1/100億(100億ジンバブエ・ドルが新1ジンバブエ・ドルに)
ちなみに、同じ8月の1ヶ月当たりのインフレ率は6億%に達するという、理解できない状況でした。

さらに続けて今年!
・2009年2月 1/1兆(もうムチャクチャな水準で何がなにやら・・・)

当時のジンバブエは独裁国家で、同国内は政治も経済も物価も最悪の混乱の下にありました。その後、2009年の4月以降は、同政府が公務員の給料を米ドルで支払うなどの対策を行い、現在ではジンバブエ・ドルは実質的に発行も流通もされなくなりました。

日本にいる私たちから見ると理解できないようなことが、世界では平然と起こり繰り返されています。

~~~~~~

アメリカも、カナダと(ひょっとしてメキシコとも)組んで

別の通貨を作ろうと企てているらしい。

カナダは、賢い国だから、あんまり金融関係で

アメリカの影響を受けていないんだって。

カナダに詳しい友人が言っていた。

チュウゴクなんかは、金を自国で掘り当てて

他国に売らずに貯め込んでいるらしいし、個人でも

金を貯めろと政府が勧めているらしい。

金をたくさん買って、元の力を世界に誇示して

いこうとしているらしい。新しい通貨でも

創る気ちゃうか。昔、チュウゴクには、外国人用の

通貨と、一般人用の通貨が混在していた。

そんなチュウゴクだから、きっと、新しい通貨だって

軽く作ってしまいそう。今でもアフリカでは元で取引き

している国があるんだって。すごい勢いで金を

購入しているらしい。

ラジオでは、ペルーの経済も世界の影響を受けていないと

言っていた。受ける前に経済が破たんして

国際社会に助けてもらっていたからな。

それを言うなら日本もそんなに受けていないはずだが

アメリカが日本の物を買ってくれないと

やっぱり、日本は落ちぶれてしまうわ。

日本企業だけ、京都議定書に従って

せっせと、外国にお金を払って地球温暖化に

貢献しているらしい。これ以上、日本企業は

CO2を削減できないらしい。

おひとよし過ぎて、他国の食い物になるだけだ。

外国人は、日本人とちがってシビアで

現実的で恐ろしいところがあるんだよ。

神さま、日本をお守りください。そんな時代でも

神さまを信じて天国に行けるようになるなら

儲けものだよね。TVで、占いで有名なオバさんが

「いつもいっしょよ。」と言って、携帯メルマガの

宣伝をしている。日本人は聖書を読まないから

自分の不安な気持ちを

占いや歌謡曲の歌詞にすがりついて

心の飢えを満たそうとしているのか。

かなり寂しい民族。

聖書を本屋で買って読めばいいのに。