つづき(しょっつるの話)
「しょっつる」は苦手?
━━━━━━━━━━━
渡部 亮次郎
「しょっつる」は標準語でいえば「塩汁」。秋田弁では「汁」が「つゆ」になり「つる」に訛る。ただし旧八郎潟沿岸では材料の海魚が獲れないから「しょっつる」は造らない。
だから、おかしな事に秋田生まれの私が「しょっつる」を初めて食べたのは40歳を過ぎてから、秋田市川反(かわばた)の料亭だった。もう塩辛も食べられるようになっていたから結構、「美味い」と思った。
「しょっつる」の「汁」だけは瓶詰めで「三越」でも売っていて、向島(下町)生まれの家人が好物のようで、冬になると「東京しょっつる鍋」を食べる。秋田では名物ハタハタを使うが、無い時は適当な魚を入れる。
「しょっつる」は秋田名物、伝統的にはハタハタで作る魚醤。現在作られている「しょっつる」はハタハタに限らず色々な魚で作られている。
ハタハタ料理にも付き物。
一般的にはハタハタもしくはタラと豆腐、長ネギと一緒に鍋で煮る「しょっつる鍋」が有名。「きりたんぽ鍋」など、他の料理の味付けにも用いられ、ラーメンのスープに(特に隠し味として)使われる場合もある。
創作和食の店ではドレッシングや付けダレなどに混ぜる(いずれも隠し味として)などの工夫も見られる。
しょっつる=魚醤は魚を塩とともに漬け込み、自己消化、好気性細菌の働きで発酵させて出た液体成分が魚醤。黄褐色~赤褐色、暗褐色の液体である。
熟成により、特有の香りまたは臭気を持つが、魚の動物性タンパク質が分解されてできたアミノ酸と魚肉に含まれる核酸を豊富に含むため、濃厚なうま味を有しており、料理に塩味を加えるとともに、うま味を加える働きが強い。また、ミネラル、ビタミンも含んでいる。
日本では、近代的な食生活において、塩分濃度が高く風味が独特な魚醤は、醤油やうま味調味料の普及により一般家庭での使用は減っているが、いくつかの地方には魚醤を用いる文化が残っており、郷土料理などに利
用されている。
主なものでは、秋田で「しょっつる」(塩汁)のほか、能登で「いしる」(魚汁)、香川で「いかなご醤油」が製造され、地元を中心に使用されている。この他1990年代後半ころから伝統的製法とは異なる製法が開発され、商品が製造販売されている。
そのひとつに「ほっけ醤油」がある。北海道・寿都(すっつ)町 北海道日本海、寿都名産のほっけを塩漬けにし、じっくり自然発酵させた天然発酵・本醸造の調味料(魚醤)。
ほっけ醤油「寿都のだし風」は地元商工会・寿都水産加工業組合所属メーカーで組織する寿都魚醤醸造委員会が立ち上げ、製造販売している。ほっけ醤油を使った各種一夜干しなども販売。また、伊豆諸島でくさや
を製造する際に用いられるくさや液も魚醤の一種であると考えられる。
アジア、特に東南アジアの沿岸部を中心に、日本、中国なども含め、いくつかの文化圏で用いられており、特にタイをはじめとする東南アジアでは、塩を除けば、ほぼ唯一の塩味の調味料で、非常に多くの料理に用
いられる。また、これらの文化圏の中には、なれずしを作る伝統を残している地域もある。
東南アジアでは、タイのナンプラー、ベトナムのヌックマム(ニョクマムとも) が世界的に有名である。他にも、フィリピンのパティス(patis)、カンボジアのトゥック・トレイ、ラオスのナンパー(nam paa)、ミャンマーのンガンピャーイェー(ngan-pya-ye)、インドネシアのケチャップ・イカン (kecap ikan) などがある。中国の広東省やマカオの魚露(ユーロウ)も地元で広く使われている。
これらの言葉はおおむね「魚の水」という意味である。福建省福州で?露(キエロウ、1文字目は魚編に奇)といい、厦門のケチャップ(鮭汁)の「鮭」と同じく塩辛を意味する語と、「露」を組み合わせている。
歴史的には、古代ローマにおいてもガルム(ラテン語: garum)と呼ばれる魚醤が使われていた。現在でもアンチョビーペーストやサーディンペーストがある地帯は、かつてはアンチョビやサーディンの魚醤油が使われていた痕跡である。
ケチャップは、トマトから作られるトマトケチャップが有名になっているが、ケチャップの語源は、福建省や台湾の「鮭汁」 (kechiap) という魚醤をさす言葉であるとする説が有力である。
もともとの製法は地域によりかなり異なっており、生の魚を塩漬けにしたり、干物にして用いるもの、特定の魚種だけを使う場合や網にかかった魚をみな使う場合、オキアミなどを原料とする場合がある。
基本的に、用いる魚の種類によって、大きな魚の場合には内臓、頭、ヒレなどを、アンチョビなど利用価値の低い小型の魚の場合には、丸ごとを用いる場合が多い。
原則として、魚を大量の塩とともに漬け込み、そのまま数ヶ月以上発酵させる。熟成が進むと、魚の形が崩れ、全体が液化してくる。その液化が進んだものを、漉して用いる。
熟成の度合いは地域によって異なり、熟成度が少なく、魚の香りの強いものから、熟成が進みチーズのような発酵した匂いが中心のものもある。魚と塩だけで熟成させるものの他に、これに野菜や香草類を加えて味を
調えるものもある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』2008・11・11
~~~~~
ベトナムのニョクマムをいただいたので
友だちの家に行って、ベトナム料理教室で
習った料理を作った。ぶりをニョクマムで
甘辛くたいた料理を食べた友達が、
日本の料理と同じ味がすると言ったので
不思議な気がした。
日本人とベトナムって何か共通点があるのかな?
ベトナム人は気が荒くて、日本人とは
全然違うらしいが、料理は日本人の口に合うと
料理教室の先生は言っていた。
でも、スペインの空港で会った日本人のおばさんは、
イタリアの料理がどこよりも日本人には
おいしいと感じると言っていた。世界中をまわったけど
イタリアが一番、どこの店でも、何を食べても
おいしいと言っていた。
トルコ料理の先生は、トルコ料理は変な化学調味料も
使わず、自然なものばかり使っているから
どこよりもおいしいと言っていた。
小麦だって、日本で売っているネチネチした小麦で
ないので、サクサクしたパンがつくれるのだそうだ。
いろんな国の料理を食べてみたけど、日本の
家庭の料理が一番おいしいと思うのですが、
たぶん、ほとんどの人が自分の国の料理が
一番おいしいと思っているはず。
わたしは、お寿司を食べている時に、日本人で
よかったと思う。おいしい日本茶を飲んでいる時にも
日本人でよかったと思う。食べ物ではないけど、
外国で女性が酷い目に会っているというニュースを
読むと、日本人でよかったと感じる。
日本では、女性はそこそこ大事にされていると思う。
給料は少ないけど、女性は弱い存在だから、大事に
しないといけないという考え方が男性の頭の片隅には
あると思う。大事にしてくれなくて給料も少なかったら
嫌だけど、、、。