設立・運営のため日本はこれまでに1億ドル超を拠出。
【社会部オンデマンド】国連大学はどんな機関?
11月15日7時56分配信 産経新聞
「国連大学は、何かを学ぶ機関なのでしょうか。とはいっても、大学生がいるようではありません。国連大学では誰が学び、どうすれば入学できるのでしょうか?」
=東京都江戸川区の女性会社員(33)
◇
□国際的課題を研究するシンクタンク
■“治外法権”の自治組織
東京都渋谷区神宮前の青山通り沿いに威風堂々とそびえ立つ「国連大学本部ビル」。近くに勤務する女性会社員は、国連大学の「大きくて立派な建物」が目につき、以前から気になっていたという。
セキュリティーチェックを受けて建物内に入ると、ブースで区切られたオフィスなどが目に飛び込む。人の出入りはあるが、キャンパスのような雰囲気は感じられない。
「『大学』の発想で発足した、研究者などの共同体によるシンクタンクです」
そう説明するのは、国連大学広報部の谷野直子さんだ。国連の研究部門と位置づけられ、国連機関では唯一、日本に本部を置く。ただ、「4年制大学」のような制度は設けておらず、学位の授与は行っていない。
1969(昭和44)年、ウ・タント事務総長=当時=が「国連憲章が定める平和と進歩の諸目的に合致する国際連合の大学」の必要性を訴え、発足への道のりを歩み出した。理念に賛同した日本がホスト国として名乗りを上げ、佐藤栄作首相=同=が積極的な支援を約束した。
設立・運営のため日本はこれまでに1億ドル超を拠出。首都圏に土地を供与し、昭和50年には国連大学本部を東京に設置、渋谷の東邦生命ビル内を暫定施設とした。平成4年には総工費118億円をかけ、東京都庁などを設計した建築家、故丹下健三氏により地下1階、地上14階、塔屋1階の本部ビルが完成した。
建物内には大学長で、国連事務次長も務めるスイス国籍のコンラッド・オスターヴァルダー氏の公邸もあり、警備は厳重。日本政府と国連が合意した枠組みで“治外法権”が認められており、谷野さんは「日本でありながら日本でない、不思議な場所ともいえる」と語る。
■元首級も来訪
国連大学本部には115人(20年時点)のスタッフが勤務。広報部門だけでもスイス、アメリカ、オーストラリア、ガーナ、シンガポールなどさまざまな国籍のスタッフが集う。
また、世界各国の若手研究者や、各種機関の職員・大学院生ら研修生も在籍。さまざまな国際的課題を総合的に研究している。
谷野さんは「例えば、水の争奪戦は環境問題と地域紛争が絡んだもの。一見して別の問題に見えても、複合的に研究していく必要がある」と解説する。
大学運営の財源には、研究活動で協力関係にある各国政府、財団、企業、個人からの寄付や、大学基金の運用益などが充てられている。今年4月末の時点で、こうした拠出は約5億7000万ドルに達した。
こうした財源などを基に進められた研究成果は、国連本部や、協力関係にある各組織、地域や国などへの報告や、人材育成のセミナーなどに生かされる。
また、国連大学には、米国のクリントン元大統領や、アフガニスタンのカルザイ大統領など、世界各国の元首級の要人らがたびたび訪れ、講演などを開催。一般の人も簡単な登録で参加でき、1対1で質問する機会もある。
ただ、日本が熱心に誘致した経緯があるにもかかわらず、国連大学の国内的な認知度は高くないのが現状。武内和彦副学長は「ビルがいかめしくて、近づきがたいのかな…」と冗談めかす。農作物の市場をビル前の広場で開いたり、講演などをインターネット配信したりとPRを強化。「国連大学の魅力を知り、気軽に訪れていただきたい」と力を込める。
さらに近い将来、国連大学に学生として“入学”できる日も来そうだ。来秋をめどに大学院を設置し、全世界から人材を募って育成する計画も練られている。
武内氏は「『大学』といいながら、これまで国連大学としての学生がいなかった。さまざまな連携を通して、日本の大学全体の国際化にも貢献できれば、と期待している」と話した。(中村昌史)
=東京都江戸川区の女性会社員(33)
◇
□国際的課題を研究するシンクタンク
■“治外法権”の自治組織
東京都渋谷区神宮前の青山通り沿いに威風堂々とそびえ立つ「国連大学本部ビル」。近くに勤務する女性会社員は、国連大学の「大きくて立派な建物」が目につき、以前から気になっていたという。
セキュリティーチェックを受けて建物内に入ると、ブースで区切られたオフィスなどが目に飛び込む。人の出入りはあるが、キャンパスのような雰囲気は感じられない。
「『大学』の発想で発足した、研究者などの共同体によるシンクタンクです」
そう説明するのは、国連大学広報部の谷野直子さんだ。国連の研究部門と位置づけられ、国連機関では唯一、日本に本部を置く。ただ、「4年制大学」のような制度は設けておらず、学位の授与は行っていない。
1969(昭和44)年、ウ・タント事務総長=当時=が「国連憲章が定める平和と進歩の諸目的に合致する国際連合の大学」の必要性を訴え、発足への道のりを歩み出した。理念に賛同した日本がホスト国として名乗りを上げ、佐藤栄作首相=同=が積極的な支援を約束した。
設立・運営のため日本はこれまでに1億ドル超を拠出。首都圏に土地を供与し、昭和50年には国連大学本部を東京に設置、渋谷の東邦生命ビル内を暫定施設とした。平成4年には総工費118億円をかけ、東京都庁などを設計した建築家、故丹下健三氏により地下1階、地上14階、塔屋1階の本部ビルが完成した。
建物内には大学長で、国連事務次長も務めるスイス国籍のコンラッド・オスターヴァルダー氏の公邸もあり、警備は厳重。日本政府と国連が合意した枠組みで“治外法権”が認められており、谷野さんは「日本でありながら日本でない、不思議な場所ともいえる」と語る。
■元首級も来訪
国連大学本部には115人(20年時点)のスタッフが勤務。広報部門だけでもスイス、アメリカ、オーストラリア、ガーナ、シンガポールなどさまざまな国籍のスタッフが集う。
また、世界各国の若手研究者や、各種機関の職員・大学院生ら研修生も在籍。さまざまな国際的課題を総合的に研究している。
谷野さんは「例えば、水の争奪戦は環境問題と地域紛争が絡んだもの。一見して別の問題に見えても、複合的に研究していく必要がある」と解説する。
大学運営の財源には、研究活動で協力関係にある各国政府、財団、企業、個人からの寄付や、大学基金の運用益などが充てられている。今年4月末の時点で、こうした拠出は約5億7000万ドルに達した。
こうした財源などを基に進められた研究成果は、国連本部や、協力関係にある各組織、地域や国などへの報告や、人材育成のセミナーなどに生かされる。
また、国連大学には、米国のクリントン元大統領や、アフガニスタンのカルザイ大統領など、世界各国の元首級の要人らがたびたび訪れ、講演などを開催。一般の人も簡単な登録で参加でき、1対1で質問する機会もある。
ただ、日本が熱心に誘致した経緯があるにもかかわらず、国連大学の国内的な認知度は高くないのが現状。武内和彦副学長は「ビルがいかめしくて、近づきがたいのかな…」と冗談めかす。農作物の市場をビル前の広場で開いたり、講演などをインターネット配信したりとPRを強化。「国連大学の魅力を知り、気軽に訪れていただきたい」と力を込める。
さらに近い将来、国連大学に学生として“入学”できる日も来そうだ。来秋をめどに大学院を設置し、全世界から人材を募って育成する計画も練られている。
武内氏は「『大学』といいながら、これまで国連大学としての学生がいなかった。さまざまな連携を通して、日本の大学全体の国際化にも貢献できれば、と期待している」と話した。(中村昌史)
どんなことをしているのか
知っている人はいるのか。
スパイの巣窟かもしれないではないか。
1億ドルも日本はこの施設のために払っているのなら、
研究結果の発表とか活動の報告とかは
受け取っているのだろうね。
何をしているのか
わからないままに金を払っているのなら
国際版国連関係者の天下り組織に
なっているかもしれないよね。
日本でありながら治外法権が認められて
いるなら、中で何が起こっているのか
誰も知らないし、役に立つ場所なのか
どうかも分からないよね。
何を研究しているのか、日本のみんなも
興味を持って、調べてみる必要があると思う。
すごく無駄なことをしている施設かもしれないし、
意外と世界の役に立つ研究を
しているのかもしれない。
日本のスーパーコンピューターの開発に関する
予算を削る前に
こういう施設に金を使う意義がどれだけ
あるのか調べた方がいいかもしれないと
思ったのだけど。1億ドルって、すごい額だよ。