迷い込んでしまったサケかもしれない。でも、和泉川の水がきれいになったという証拠では?
横浜の和泉川にサケ遡上、迷い込む?
横浜市泉区の和泉川にサケが遡上(そじょう)しているのが分かった。
県内では珍しいサケの産卵風景を見ようと、川岸には多くの住民らが詰めかけている。
サケに気付いたのは、和泉川で30年近く釣りをしているという同区の川本章さん(67)。
和泉川は、藤沢市内を流れる境川の支流で、境川との合流地点から約1キロ上流の「下和泉橋」のたもとでサケを見つけた。今月2日朝、釣りに訪れた際、コイに交じって雄2匹、雌2匹の計4匹が泳いでいたという。
すぐに市に連絡し、泉区泉土木事務所の職員も現地で確認した。
川本さんは7年前にも一度、同じ場所でサケを見つけたが、その後は見かけることはなかったという。
サケが生まれた川に4年ほどで戻ってくる「母川回帰」の生態は一般的によく知られている。しかし、同土木事務所では和泉川で近年、稚魚を放流した話は聞いたことがないという。
境川との合流地点から境川を数キロさかのぼった場所で、藤沢市立長後小の児童が、昨年初めに20匹ほど放流したが、まだ月日もたっておらず、同校も「そのサケかは分からない」と話す。
独立行政法人水産総合研究センターさけますセンター(札幌市)によると、サケの母川回帰は「数%の割合で違う川を遡上することがある」といい、「迷い込んでしまったサケでは」との見方だ。
川岸には、産卵風景を見に連日多くの人が訪れており、7、8日の土、日には、数百人に上ったという。同土木事務所では「サケをつかまえたり、いじわるしないでね」と呼び掛ける看板を設置した。
10年ほど前から河川を清掃している富士見水辺愛護会の黒岩重雄さん(72)は「和泉川にサケが来るなんて。皆さんに川に関心を持ってもらえてうれしい」と話していた。
県内では珍しいサケの産卵風景を見ようと、川岸には多くの住民らが詰めかけている。
サケに気付いたのは、和泉川で30年近く釣りをしているという同区の川本章さん(67)。
和泉川は、藤沢市内を流れる境川の支流で、境川との合流地点から約1キロ上流の「下和泉橋」のたもとでサケを見つけた。今月2日朝、釣りに訪れた際、コイに交じって雄2匹、雌2匹の計4匹が泳いでいたという。
すぐに市に連絡し、泉区泉土木事務所の職員も現地で確認した。
川本さんは7年前にも一度、同じ場所でサケを見つけたが、その後は見かけることはなかったという。
サケが生まれた川に4年ほどで戻ってくる「母川回帰」の生態は一般的によく知られている。しかし、同土木事務所では和泉川で近年、稚魚を放流した話は聞いたことがないという。
境川との合流地点から境川を数キロさかのぼった場所で、藤沢市立長後小の児童が、昨年初めに20匹ほど放流したが、まだ月日もたっておらず、同校も「そのサケかは分からない」と話す。
独立行政法人水産総合研究センターさけますセンター(札幌市)によると、サケの母川回帰は「数%の割合で違う川を遡上することがある」といい、「迷い込んでしまったサケでは」との見方だ。
川岸には、産卵風景を見に連日多くの人が訪れており、7、8日の土、日には、数百人に上ったという。同土木事務所では「サケをつかまえたり、いじわるしないでね」と呼び掛ける看板を設置した。
10年ほど前から河川を清掃している富士見水辺愛護会の黒岩重雄さん(72)は「和泉川にサケが来るなんて。皆さんに川に関心を持ってもらえてうれしい」と話していた。
11月11日14時9分配信 読売新聞
なんとなく、ほのぼのしてくるような
いいニュースでした。
サケがのぼってくるような、きれいな川が戻ればいい
ではないか。日本人は日本の自然を大事にしなければ
ならないと思うんだ。経済成長で日本人が得たものは
便利な暮らしかもしれないけど、失くしたものは、
公害による美しい自然とその他にもいろいろあったのだと思う。
今は、日本の経済はボチボチだけど、お金がたくさん
あっても、一気に失うこともあって、一気に不幸になる。
日本人の自殺が多いというのも、経済的な理由が一番
多いらしい。でも貧乏になったからって自殺するのは、
おかしいと思う。公園に寝泊まりするようになっても、
自殺してはいけないよ。昔だったら、親戚がなんとか
お金を出し合って助けてくれたり、家に泊めてくれたり
仕事を探してくれたりしたらしいよ。
人間の関係が薄くなったから、日本政府がわざわざ
いく場所の無い人のために、シェルターを作らねば
ならないんだね。本当の貧乏人は、生活保護を受けて
安泰だけど、真面目に働いていた人が、突然、職を
失って貧乏になって自殺するのは、どういうことかな。
一番、底の人と普通の間の受け皿が足らないのかもしれない。
普通の人が底まで落ちる間の恐怖と絶望に
耐えきれないのが日本人なんだよね。
(根が真面目だから普通でないことに耐えきれない。)
そもそも自殺をする人の半分はすでにうつ病になっている
というではないか。日本人は、うつ病になりやすい考え方を
している人が多くて不幸なんだよ。死ななくてもなんとか
なる人たちが、うつ病で死んでいっているのだと思う。
もっと、日本人は、周りの人の心の病に敏感になって
自殺者を減らさないといけないな。貧乏になっても暗く
ならないで、持っているものでやりくりして、なんとか
生きていかないとね!それと、家族や親戚同士の関係を
もっと愛のあるものにして、何かあったら、お互いに
助けあうようなものにしないと、、、。
でも、関係が悪くなった家族や親せきの関係は、急には
元には戻らないわ。
普段から、何かあったら、お互いに助け合えるような、
家族よりも仲のいい友達を作っておくとか、無駄使いを
少し控えて貯金をしておくとか、慎重さも必要かな。
就職できても、クビにされるかもしれないし、会社自体が
無くなってしまうかもしれない時代なので、
やっぱり、お金がなくても幸せになることを
考えて生きた方がよくないか?
何もなくても、田舎があって、土地があって農作物が
とれたら、生きていけそう。日本人は貧乏になりついでに、
日本の自然を守ることに目を向けてもいいと思う。
お金も自然も、なにもかも失う前に、ちょっとの努力で
取り戻せるものも、あると思う。
こんど、日本の経済がもっと良くなって、日本人の生活にも
もっとゆとりができたら、お金が第一の生き方をしないで、
日本を大事にする生活ができたらいいな。
日本が豊かになると、外国人が大量に入ってくるから、
気をつけようね。日本が貧乏になったと言っても、
他の国よりは、まだまだ豊かなんだから。
昭和30年代40年代の日本を知っている人は、貧乏な時の
日本を知っているから、ちょっとぐらい貧乏な国に行っても
びっくりしないし、日本が貧乏になっても元に戻ったぐらいの
感覚なのかもね~。わたしが子供の時は、家のテレビは
白黒だったし、エアコンなんか無かったよ。水道の水は
わたしが住んでいた地域は井戸水で、夏は冷たくて
冬は暖かかった。
すごくおいしい水だった。