たまには、いいニュースを読みたい
新日石、原料製造装置が完成 バイオガソリン国産化へ
10月27日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
拡大写真
新日本石油グループの根岸製油所に完成したバイオガソリンの原料となる「ETBE」の製造装置=横浜市磯子区(写真:フジサンケイビジネスアイ)
石油元売り大手の新日本石油は26日、グループ傘下の新日本石油精製・根岸製油所(横浜市磯子区)で進めていたバイオガソリンの原料となる「ETBE」の製造装置が完成したと発表した。11月から本格生産する。輸入原料をガソリンに混合し、バイオガソリンの製造・販売を行ってきた石油各社だが、規格外の小麦やテンサイから作った国産バイオエタノールで「ETBE」を生産するのは初めてとなる。
「国産化を進めることで、バイオエタノールの安定的な調達につながる」。欧米に比べバイオガソリンの原料の輸入依存度が97%と突出し、国産化が課題の日本だけに、新日本石油精製の大野博社長は同日の完成式で国産化の意義を強調した。
◆加速する設備投資
地球温暖化対策の一環として石油業界は2010年度に、輸入と国産をあわせてETBEを80万キロリットル導入する自主目標を掲げている。完成した製造装置で新日石は09年度中に2万4000キロリットル、10年度に9万6000キロリットルを生産する計画。この生産量は、新日石が年間に販売するガソリンに混ぜる約20%に相当するという。10年度には、このプラントからの生産分と輸入ETBEをあわせて業界目標の約4分の1弱に相当する20万キロリットルのETBEを導入したい考えだ。
新日石の製造装置は、現在では使われていないガソリン添加剤の製造装置を改修したもので、設備投資額は数十億円。コスモ石油も堺製油所(大阪府堺市)に同様の施設を保有している。これを「ETBE」向けに改修することを検討しており、生産設備の国産化の動きが加速する可能性もある。
各社がバイオエタノールの研究開発や生産体制を急ぐ背景には、政府がバイオガソリンを地球温暖化対策の切り札に位置づけていることが大きい。ガソリンと同様に燃やせば二酸化炭素(CO2)を排出するものの、植物が生育過程で吸収したCO2が換算され、新たな排出量はゼロとみなされるためだ。
◆コスト高が課題
生産体制強化に先駆け、新日石は10月からバイオガソリンの販売体制をてこ入れしており、関東圏の約1000カ所の系列給油所で順次、販売を開始する。出光興産、コスモ石油、昭和シェル石油も販売網拡大の検討を進めている。
ただ、今のところ、2011年度以降の石油業界のバイオガソリンの導入目標は白紙の状態だ。石油消費の減少に歯止めがかからない中、原価がガソリンに比べ割高なバイオガソリン事業の拡大は業績の足を引っ張りかねない。石油連盟は「(国産が割高の)原料のエタノールを安定調達できるのかという課題もある。コストアップ分を請求できるシステムを作らないと難しい」(天坊昭彦会長)と政府の支援策を求めており、バイオガソリンの本格普及には課題も残されている。(上原すみ子)
【用語解説】バイオガソリン
植物由来のバイオエタノールと石油系ガスのイソブテンを合成した、バイオガソリンの原料となる「ETBE」を1%以上レギュラーガソリンに混ぜたガソリン。混合比率は、燃費や品質に影響がでないよう最大8%までと規定されている。販売価格は一般のレギュラーガソリンと同じ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091026-00000020-fsi-bus_all
これからは、電気自動車が流行るらしいよ。
もう、ヨーロッパやアメリカでは、ガソリンスタンドと
同じように電気スタンドができているんだって。
チュウゴクも、選ばれた都市で電気自動車を
走らせると計画を立てているそうだ。
日本の自動車産業で働いていたおじちゃんが
定年後にチュウゴクの会社に雇われて
日本の技術を全部、教えちゃったので、
チュウゴクの会社がいい電気自動車を作っているらしい。
もう、来年の初めから販売するってよ。
トヨタのチュウゴクの代表が、危機感を抱いている
ような顔をしていた。そんなテレビ番組を見たのです。
チュウゴク政府は、レアメタルをガッツリ押さえていて
チュウゴク企業は、資源の供給に心配しなくて
いいらしい。
日本政府は、何にかしている様子はないので
一日本人としても、心配になってくる。
何でもかんでも企業まかせなら、チュウゴクに
負けるのは当然でしょう。民主党は日本の
経済にもっと関心を持てばいいのに。
少ない税金をどう分けるかだけを考えているらしいが、
そんな仕事、誰でもできるんだよ。