日ごろの行いが悪いからだ!
知人がリストラされることになった。
お友達ではないのだが、
日頃から、間違ったことをしている子だったので
注意はしていたのだが、
遅かったようだ。
女の人でも仕事は男の人よりも、よくできる人なのだが、
気が荒いというか、常に上から目線で人を批判して
悪いことをしゃべるクセがあって
まわりの人たちから嫌われているのは明らかだった。
この間も、上司に対して
「ひとが部下に教えているところを
横からチャチャ入れないでください!!」と
言ったらしい。会議に出るように言われた時も、
「出たくないんやけどな!」と言いながら
出たそうだ。
いろんな事が積もり積もって、こうなったのだと
思う。
誰かが直接、上に訴えにいったのかも。
~~~~~~~~~~~~~~~~
わたしも、誰かに
「あの人、ヒマそうです。」なんて
報告されたら非常にマズイので
毎日、一生懸命、仕事をしております。
ずっと、放置していたパソコンのデータまで
まとめたり、削除したり、書類を整理整頓したり、
後回しにしていた嫌いな仕事をかたずけたり
いろいろ、用事を探して忙しくしています。
(どうせ、いつかしないといけない仕事なので)
上から言われた仕事は、即、かたずけて
結果を報告。何かしてもらったら、感謝の言葉を
忘れずにきちんと言う。当り前のことを
きちんとしていたら、誰もわたしの悪口を
上に報告なんかしないと思うが、、、。
自分が会社に必要な人間であると
常にアピールしていないと、何かあった時に、
急に目立とうとしても無理。
仕事で使うパソコン関係のスキルアップもサボっていて
やってないし、語学の勉強もしてないし、
進歩がない。もうちょっと、きりっと気を引き締めて
生きてみようと思う。
最近、何年に入社したかとか、昭和は何年まで
だったかとか、記憶があいまいになってきたので
忘れる前に自分年表を作ろうと思いついた。
いらない紙をつなげて巻物にして、年号を書いて
思い出したことを書いていったら、
書いてる内容は、生まれた日と、引っ越しの記録と
好きだった男の人たちと出会った日と別れた日と
猫を拾った日と猫が死んだ日の記録ばっかり。
わたしの人生は、もしかして男と猫だけで過ぎていった
のかなと思った。友だちのB子ちゃんは、
資格をとったり、韓国ドラマに凝って韓国語の勉強を
始めたり、韓国に行ってマッコリを飲みはじめたり、
いろんな変化があるのに、
わたしには、これといった変化がない。
自分年表に書くことがない。別にドラマチックである必要は
ないけど、リストラはされたくない。
アメリカの友達は、リストラされても、
「お祈りしてください。」とメールで書いてくるけど、
そんなに暗くなっていないし、ちゃんと次の仕事が
みつかっている。もちろん、わたしもその人のために
お祈りするんだけど。
リストラされても、もっと別な人生が広がって
もっといい友人たちもできているようだし、いつも
感謝している様子なのでクリスチャンは違うなと思う。
リストラされることになった知人の女の人も
失業保険をもらって、政府の給付金で会計士の
勉強をして、会計士になるんだと元気に言っている。
仕事ができる人だから、たぶん、会計士になれるだろう。
でも、人に悪いことを言うクセは直した方がいいな。
なんでも、こちらが言ったことを悪くとって怒るんだから。
攻撃的な性格は直らないのだろうか。
若い時は、本命がいたけど他にもたくさんの人に
もてていたとか、本命意外の男子にも
いつも車で家に送ってもらっていたとか言っていた。
「へ~。そうなんや~。」と言いつつ、わたしもそんな風に
してもらってたっけ?あれっ?そんなのしてもらって
ないかも~。と、自分の事を考えていたら、わたしの表情が
気に入らなかったのかなぜか悪く受け取ったようで、
「わたしがもてたら悪いんですか!!」と急に怒りだしたっけ。
「いやいや、若い時にもてるのは当たり前や。みんな
若い時はもてるんや。いいこっちゃ。」とあわてて
言い訳したりしたっけ。
本人は、もてる女の子だったようだし、現実にダーリンも
子供もいて、一軒家も持っていて、貯金もたっぷりしていて
わたしよりは恵まれていると思うのだが何かが欠けている。
仕事ができても、常に悪い言葉を使って、
人に失礼な事を言って嫌われるのは損なのに、
なぜ、そのクセをやめないのか分からない。
その知人を一言で説明すれば、「人にかみつく いさかいめ」
争い好きな女の人ってことです。
もっとも、仕事も出来て、人当たりもいい人って、
好かれるけど、ストレスが多くて病気になりやすくて
長生きできないのかも。直ぐ、ウツ病になるし、
外国の駐在員の妻だったら、すぐノイローゼになって
帰国することになる。病気にもなりやすいかも。
完璧な人間などいないから、適当に仕事ができて
適当にいい人だったらいいけど、なかなか
そんなワケにはいかない。
そんなわたしも、その人に負けないぐらい口は悪いから
反省しないと。
「人の振り見てわが振り直せ」だよね。自分年表にも、
なにかいいことが書けるように、本気でパソコンのソフトの
勉強や、語学の勉強を始めようと思った。始めてもすぐに
やめてしまうのがいけないな。
最近、電車の中で「Windows7」関係の本を読んでいる人が
いた。勉強熱心ですばらしい。わたしの友達も、それぞれに
結婚したり、子どもができたり、介護士になったり、
楽器を習得したり、アートの個展を開いたり、あちこち旅行して
現地の料理を習って料理の先生になったり、本を出したり、
いろいろとがんばっている人が多い。
だいたい、自分のしたいことがはっきりしていて、日頃から
夢を口にしている人は、なりたい職業についているみたい。
夢を持っている人は、日頃から夢に向かってコツコツ努力
している。失敗しても、他の人のせいにしない。それに、
いつも楽しそうに努力している。楽しんで努力しているから
続くのだし、上達するんだろうね。友達を見ていると、夢が
かなうっていうのは、そんなに難しいことではないみたい。
ずっと頑張っていたから、行きたい場所に到達しただけで、
いばっている様子もない。
山に登るのも最初の一歩が大変だけど、そのうち頂上に
行けるってことかな。山に登れば、自分の立ち位置が
見えてくるから、また謙虚になって、次の目標を目指すと
いうわけかな。
夢手帳ダウンロード無料版↓