パキスタンや日本などのトロール船やはえ縄漁船が姿を見せなくなった | 日本のお姉さん

パキスタンや日本などのトロール船やはえ縄漁船が姿を見せなくなった

海賊の海、マグロ戻った!=大型漁船減少で資源回復-イエメン

 【ハディボ(イエメン)時事】海賊の海でマグロが増えた-。海賊被害が多発するインド洋北西部に浮かぶイエメン領ソコトラ島で、被害を恐れたマグロ漁船やトロール船が周辺海域から減少した結果、乱獲気味だったマグロやサメなどの資源が回復して地元漁業関係者が豊漁に沸いている。
 ソコトラ島は、イエメン南方約380キロの沖合にあり、周辺海域ではソマリア海賊が頻繁に出没する。イエメン政府環境保護局の海洋保護担当官のフアド・ナシープ氏によると、昨年ごろからマグロやカツオ、底物魚類の漁獲高が目立って増え、今年はその傾向がさらに強まったという。
 海賊が出没し始めた4、5年前から、以前は島の周辺で操業していたパキスタンや日本などのトロール船やはえ縄漁船が姿を見せなくなった。同氏は「大規模漁業が資源を枯渇させていることが改めて確認された」と話す。(2009/10/14-14:57)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=200910/2009101400510&rel=y&g=int


カート栽培で国家危機も=広がる「麻薬」、深刻な水不足-イエメン

 【サヌア時事】アラビア半島南西端の貧困国イエメンで、国民に人気がある嗜好(しこう)品で麻薬に指定する国もある植物カートの栽培や使用をめぐり、国家を危機に陥れかねないとして論争が続いている。水資源の乏しい同国で、手軽な現金作物のカート栽培が拡大して無秩序に井戸が増え、首都サヌアが依存する地下の水資源は10~20年で枯渇するとの予測もある。
 カートは高さ4メートルほどの樹木で、新鮮な若葉を口の中に数百枚も詰め込んでひたすらかむ。イエメンでは合法だが、合成覚せい剤アンフェタミンのような幻覚作用があるとされ、気分が高揚するという人は多い。
 カートはコーヒーや小麦など他の農業作物を押しやり、主要な栽培作物となっている。サヌアでは政府所有の井戸約180本のうち120本前後が枯渇状態になる危機的状況だが、農家が無秩序に掘る違法な井戸は1万5000本以上に上り、水資源の減少に拍車を掛けている。(2009/10/11-15:05)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=200910/2009101100077&rel=j&g=int  


アフリカの水がめチャド湖、20年以内に干上がる恐れ


(CNN) アフリカ・サハラ地域の水がめとして重要な水源になっているチャド湖が、今後20年以内にも干上がると、国連食糧農業機関(FAO)が15日、発表した。チャド湖に依存している最大で3000万人が、危機的な状況に陥る恐れがある。

FAOは米航空宇宙局(NASA)の衛星写真を元に、チャド湖の大きさを分析。1963年には2万5000平方キロと、クウェートよりも大きい米メリーランド州ほどの大きさだった。しかし、2001年には1500平方キロと、5分の1以下まで小さくなった。

チャド湖の水量が減少した理由は、地球温暖化による気温上昇のほか、周辺人口の増加と、これに伴う過剰な放牧、農業地拡大による水需要の急増が指摘されている。

水量だけではなく、漁獲量も6割近く減少。生物多様性が豊かだった周辺地域でも、動植物が大きく減少しているという。

チャド湖はチャドとカメルーン、ニジェール、ナイジェリアの4カ国が接しており、シャリ川とロゴーヌ川が流れ込んでいるが、最近では2本の川の水量減少も顕著だという。
10月16日12時54分配信 CNN.co.jp

パキスタンや日本などのって、

他にもチュウゴク船とか台湾船とかも

来ていただろうに、、、。

あ~あ。

海賊のおかげで、魚が増えてよかった、よかった。

何事にも、いい面と悪い面があるもんだ。


カートは、アラブ人がタバコの軽いものというイメージで

口にめい一杯に含んで噛んでいる嗜好品で

使いすぎて口内炎からガンになる人も中にはいる。

クセになる嗜好品で、タバコよりは害が少ないと

アラブ人は言っているけど、

井戸を掘り過ぎる被害などもあるんだね。

なんでも無秩序はよくない結果をもたらす場合が

あるんだね。

チャド湖の魚は、日本人も輸入して食べていると、

テレビの番組で紹介されているのをみたことがある。

ファーストフードの原料になっているとか。今でも

そうなのかは知りません。