中国の自殺者は、年間25万人!!社会保障制度が追いつかず、、、。 | 日本のお姉さん

中国の自殺者は、年間25万人!!社会保障制度が追いつかず、、、。

中国、安楽死大国の道? 

豪企業“究極の社会保障解決策”

2009/9/18

 欧米で積極的な安楽死を推進している企業

が、中国に活動の場を広げようとしている。

中国の急速な経済成長に

社会保障制度が追いつかず、

需要が拡大しつつあることが背景にある。

 ◆「死の医師」が起業 

 積極的安楽死を提唱し、「ドクター・デス

(死の医師)」の異名を取るオーストラリア人

医師、フィリップ・ニチュケ氏(62)率いる

安楽死の推進会社「エグジット・インター

ナショナル」は、欧米諸国で10年以上に

わたり安楽死に関するセミナーを開いている。

 年会費100豪ドル(約7970円)で会員を募り、

薬物自殺に関する情報を提供。現在の会員数

は5000人。また苦痛の少ない薬を紹介した

300ページの本も出版。オーストラリアでは

販売が禁止されているが、米国ではインター

ネットで1冊75ドル(約6830円)で販売して

いる。同社は自殺用の薬の入手先と致死量

についての情報を提供しているが、薬その

ものの販売はしていない。

 同医師は1996年、オーストラリアの北部

特別地域(準州)が積極的安楽死を認める

法律を制定した後、世界初の合法的な

安楽死として患者の自殺を幇助(ほうじょ)

した。人間が合理的に下した死の選択は

尊重すべきだというのが持論だ。

無神論者して知られる同医師は

最近まで安楽死を末期患者に限定すべきと

していたが、「人生に疲れた」と話す多くの

人と会って考えを変えた。

 精神状態が安定している50歳以上の人に

は医師の幇助による自殺を認めるべきだ

と話す。

 同医師のもとには、苦しまずに自殺する

方法について問い合わせるメールが日に

10~15通送られてくる。最近は中国など

アジア諸国からの割合が増えているという。

 中国では過去20年で企業の民営化が進み、

国営企業による「ゆりかごから墓場まで」の

手厚い福祉制度はほぼ崩壊。高齢者らは

不確実な将来に直面し不安を募らせている。

同医師はこうした現実を踏まえ、医療費が

膨らむ中国でも医師による自殺幇助の

研究が必要と話した。

 香港の有料テレビで放映されていた

「ディグニファイド・デパーチャー(尊厳死)」

は来月から、中国本土でも放送が開始

される。番組を制作した香港のヘルス&

ライフスタイル・ブロードキャストの蔡和

平会長は「不吉だからという理由で、

中国で死が話題になることは少ない。

しかし尊厳死は死ではなく、いかに人生を

終わらせるかという問題だ」と話した。

同番組の宣伝にはニチュケ医師も携わって

いる。同医師は、安楽死についての関心が

香港でも高まっており、エグジット・インター

ナショナルの連絡所を開設できるとの

見通しを示した。

 ◆医療費高騰を懸念

 中国共産党機関紙の人民日報によると、

中国社会科学院は2006年末に中国人に

とって最大の懸念は医療費の高騰にある

との調査結果をまとめた。1980~2005年

に1人当たりの可処分所得の伸びが

約20倍なのに対し同期の医療費支出の

伸びは133倍と、追いつかないのが現状だ。

 世界保健機関(WHO)によると、05年の

香港の自殺率は10万人に17.4人と

世界平均を上回っている。また中国国営

ラジオは、中国本土の自殺者数は

年間約25万人で、15~34歳では

自殺が死因のトップだと報じた。

 オーストラリアの北部特別地域で制定された

安楽死法は連邦により無効とされた。

現在はオーストラリア、中国、香港とも医師に

よる自殺幇助は禁じられている。

一方、米国の多くの州では、末期患者に対して

認められている。(Le-Min Lim)

http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200909180010a.nwc


チュウゴクは、社会保障制度に回す金があれば

軍事費にまわすだろうさ。