受理されない子供の名前は?具体例は教えてもらえませんでした。
トンデモな子供の名前。いったいどこまで受理される?
現代では子どもの名前も昔とずいぶん様変わりしましたが、中には天使(えんじぇる)ちゃんや、初珠(ういっしゅ)ちゃん、ラッキー星(らっきーすたー)ちゃん…などなど、「ホンマかいな!?」と目や耳を疑いたくなる変わった名前もあるようです。一体、子どもにつける名前はどこまで許されるんでしょうか? ちょっと調べてみました。
子どもに付けられた変わった名前を集めているサイト『DQNネーム』 さんによると、以下のような名前があるんだそうな。
余談ですが、"しょこたん"ことタレントの中川翔子さんの名前は、実はお母さんが「薔薇」の「薔(しょう)」の字で「薔子(しょうこ)」として役所に届けたものの常用・人名用漢字ではないために受理されず、結局は「しようこ」とひらがなで届けた、というのはファンの間では有名な話。
とまあ、名前に使用できるのは常用漢字と人名用漢字、あとはひらがな、カタカナということです。ちなみに常用・人名用漢字に含まれないものにはどんな漢字があるかというと、
現代では子どもの名前も昔とずいぶん様変わりしましたが、中には天使(えんじぇる)ちゃんや、初珠(ういっしゅ)ちゃん、ラッキー星(らっきーすたー)ちゃん…などなど、「ホンマかいな!?」と目や耳を疑いたくなる変わった名前もあるようです。一体、子どもにつける名前はどこまで許されるんでしょうか? ちょっと調べてみました。
子どもに付けられた変わった名前を集めているサイト『DQNネーム』 さんによると、以下のような名前があるんだそうな。
・僕(しもべ)などなど、これはほんの氷山の一角。まだまだ色々な"DQNな"名前があるようです。これらをみると、子どもに付ける名前はかなり自由度が高いように思えますが、すべてがオーケーであるわけではありません。かつての「悪魔ちゃん騒動」のように、受理されない名前もあるはずなのです。では、一体どんな名前が受理されないのでしょうか。この件に関して法務省の民事局に問い合わせたところ、次のようなコメントが返ってきました。
・天使(えんじぇる)
・たかしくん(くん、まで名前)
・光宙(ぴかちゅう)
・ハム太郎(はむたろう)
・ラッキー星(らっきーすたー)
・たまてば子(たまてばこ)
・機械(ましん)
・ポチ男(ぽちお)
・初珠(ういっしゅ)ちゃん
・愛引(あいーん)
・羽姫芽(わきが)
・煮物(にもの)
・の(の)
子どもの名前に使える漢字は、内閣訓令・同告示として発表された常用漢字表に収載された漢字=常用漢字と、戸籍法施行規則の別表に掲載されているもの(人名用漢字)になります。悪魔ちゃんの件は、文字の問題でなく"命名権の乱用"が問題となりました。子どもが一生その名前で生活をするのに、親がそのような名前をつけてしまって良いのかということです。そういった部分の判断は各市区町村が行っていますので、こちらでお答えすることはできません。ということです。市区町村が管轄のようですので、次は新宿区役所に問い合わせてみました。
子どもの名前を受理するかどうかは、「戸籍法で定められた漢字を使用しているかどうか」のほか、その名前の印象も判断基準になります。悪魔ちゃんのときのように悪い印象をもっている名前の申請を受けた場合は、東京法務局(新宿区役所の場合)に確認し、受理・不受理を判断することになっていますが、こちらではそういったケースは今のところありません。ですが、確かに最近は"おもしろい"、"読み方が工夫されている"という印象の名前が増えている印象がありますね。とのこと。結局、「受理されない名前」の具体例は教えてもらえませんでしたが、何はともあれ漢字については「常用漢字」および「人名漢字」だけが使えるというわけです。
余談ですが、"しょこたん"ことタレントの中川翔子さんの名前は、実はお母さんが「薔薇」の「薔(しょう)」の字で「薔子(しょうこ)」として役所に届けたものの常用・人名用漢字ではないために受理されず、結局は「しようこ」とひらがなで届けた、というのはファンの間では有名な話。
とまあ、名前に使用できるのは常用漢字と人名用漢字、あとはひらがな、カタカナということです。ちなみに常用・人名用漢字に含まれないものにはどんな漢字があるかというと、
粟、雁、鷲、糞、屍、呪、姦、淫、痔、蔑、嘘、尻、膿、怨、癌などです。つまり次のような名前はNG、というわけですね。
・雁目路(かりめろ)
・脱糞駄(だっふんだ)
・屍亡霊(しぼれー)
・呪卑汰(じゅぴたー)
・尻臼(しりうす)
・蔑奇異(べっきい)
・癌堕無(がんだむ)
こんな名前を付けようと考える親はいない…とも言い切れないのが恐ろしいところで…。
また、英数字や外国語の文字なども使えません。つまり、「B作」や「J太郎」なども子どもの名前としては受理されないものということですね。
http://news.ameba.jp/trend-gyao/2009/09/45048.html
子供につけてはいけない名前については
以前もブログを書いた覚えが、、、。
ガンダムと言えば、
お台場の等身大のガンダムの展示は8月31日で
終わったらしい。ちょっと見たかったな。
30周年記念の音楽祭があって、
外国人も、ガンダムソングを歌いたくて
参加するらしい。テレビのニュースでやってた。↓
http://www.sunrise-anime.jp/news/gundam30th/#2692
全てのファンに贈る究極のガンダムエンターテイメント
機動戦士ガンダム30周年記念「SoulG~すべての戦士に捧げる音楽祭~」
2009年10月24日、東京国際フォーラムにて開催決定!
芸術の秋はガンダムミュージックに染まる!
1979年の「機動戦士ガンダム」放映以来、
数々の名曲を生み出してきたガンダムシリーズ。
この秋、それまでのテーマ曲を手掛けたアーティストが集結。
この日初めて明かされるスペシャル映像も特別上映!
時代時代を彩ったあの名曲が
「あの頃」「あの瞬間」のあなたの魂(Soul)を呼び覚ます!
チケット販売特電期間は、9/8(火)12:00~9/12(土)9:00!
特電番号:0570-084-076(Lコード不要)