生活保護世帯の女性で夜は水商売にて荒稼ぎしてる女を知ってるぜ。
赤ちょうちん会ブログより。↓
http://blogs.yahoo.co.jp/wildnorse/58624890.html
民主、補正予算を原則全面停止…未執行分
9月3日12時29分配信 読売新聞
民主党は3日、政権発足後の2009年度予算執行について、補正予算の一般会計総額13兆9256億円のうち、未執行分の予算の執行を原則として全面停止する方針を固めた。
予算の内容を精査し、災害対策など緊急性の高い事業は継続する。来週以降、継続事業の絞り込みに入る方針だ。
直嶋政調会長、長妻昭政調会長代理ら政調幹部が3日午前、国会内で協議し、一致した。
補正予算の全面執行停止は、衆院選で「国民生活重視の立場で予算配分を全面的に組み替える」と訴えたことを踏まえ、予算編成をゼロベースで見直す狙いがある。そのうえで、政権公約(マニフェスト)に盛り込んだ生活保護世帯に対する母子加算の復活など、新規の事業に着手する。
執行停止によって確保した財源は、「子ども手当」や農家への戸別所得補償制度など2010年度以降に新設する制度の財源に回したい考えだ。
民主党はすでに、補正予算に盛り込まれた46基金4・3兆円のうち、景気刺激効果が薄いと判断した1兆円以上を凍結する方針を固めている。秋の臨時国会にこれらの見直しを盛り込んだ09年度第2次補正予算案を提出する方針だ。 .最終更新:9月3日12時29分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090903-00000522-yom-pol
このソースを読んでいくと、「生活保護世帯の母子加算の復活」とあるが、今現在も生活保護世帯は優遇されてるでしょ?それをさらに手厚くする必要ってどこにあるんだろ?
おれもね、生活保護世帯の女性で夜は水商売にて荒稼ぎしてる女を知ってるぜ。
ということは生保でなくとも仕事できるんだろうから、それをあえてしない世帯に対しても母子加算を復活させる意味合いを教えてほしいと思ってるね。
重病や重い障害等を患って仕事できないなら分かるが、そうでない者にも手厚く保護する筋合いはないと思うけどな。
派遣切に対する措置として、生活保護を認めるというのあったけどそういう者たちは自分の求めてる仕事以外の職種に対して全く眼中になかったんじゃないか?
仕事を色分けしなければ何かはあるぜ。そういうことをきちんとやったうえでどうにもこうにもならなかったというなら話は違うが、実際あの時、飲食店チェーンの企業が正規200人募集とやったにもかかわらず、ほとんど集まらなかったらしいね。
派遣の人たち全員とは言わないが、一部のは接客業は嫌だとか責任をもつ仕事はしたくないとか言ってる奴が生活保護申請して通ったんだろ?それって非常におかしい話だよな?
派遣切りにあって仕事もないし寝どこもカネもない状態で、どうやって生きていくかという瀬戸際の状況において前述したことで自分の希望した仕事以外一切受け付けないとも取れる態度を見て、そういうのを生活保護にする理由がよくわからないんだよな。
ソース記事の内容とは一部以外はかけ離れてる気がするけど、そう思うんだな。
母子加算を復活させる前にしなければならないことがあるでしょ?国費にて生活保障するのだから、本当に保護が必要なのかというのをもう一度制度自体を見直し、そのうえできちんとした運営にて生保世帯に指定されたところには支給する等の転換も必要じゃないかね?
生活保護費の不正受給が一体どれだけあるの?その上に母子加算の復活となれば、一体いくらの予算が必要よ?
それも埋蔵金等で賄えるのか?この世策も究極のバラマキだと思うな。
~~~~~~~~
さんざん男前の男にみついで借金しまくって、
自分の家族にしりぬぐいさせて迷惑掛けて、
最後に生活保護で生きている人を知っている。
今は、生活保護を受けながら、
パートで介護の仕事をやっているもよう。