★核廃絶がない事を前提にせよ | 日本のお姉さん

★核廃絶がない事を前提にせよ

各位   2009/09/02 通算第615号
            日本戦略の研究会 
npslq9@yahoo.co.jp

 ★日本再興9y09t184日戦略研615、を送信申し上げます。「日本の進路、統
合版184」であります。後半部分に掲載致しております「★読者の広場」には
、本音の発言があります。是非、ご一読されますよう、お願い致します。


★★★ 『重要なご連絡』 ★★
 日本戦略の研究会が発行しております「良い国日本の再興」は、「日本の進
路」を一層充実させるために、両者を統合致しました。筆者(ライター)は、
「日本の進路」で書き続けて行きます。
 従いまして、「日本の進路」を、まだ受信なさっていらっしゃらない読者の
方は、この際、「日本の進路」を、お読み下さいますよう、お願い申し上げま
す。

 「日本の進路」のアクセス及び登録先
http://www.geocities.jp/npnxr/  (ホーム頁)
http://www.mag2.com/m/0000173950.html  (まぐまぐ)
http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11210.html  (カプライト)
http://www.geocities.jp/si6376/  (総合の登録・解除先)


日本の進路、統合版184★2009/08/06-08/08

★ 表題(目次)

649 核兵器の廃絶は、国防費用負担巨大化を主因に中低位国を中心に実施出来ない、日本は核兵器廃絶がない事を前提に防衛を考えよ
650 全国初の裁判員参加裁判としては、意義・内容・事件性が乏しく低次元の不適当な事件


★ 読者の広場(目次)──本文は後半部分にあります

649 核兵器廃絶の要請は、中低位国・テロゲリラには通用しない
649 オバマ大統領が叫んでも、China は核兵器を止めない
649 日本の核兵器を拒否する人は、先ず徴兵制を主張すべき
649 日本の核兵器は抑止力、保持を拒否すれば、日本が反日国の奴隷となる
か、財政破綻し消滅するか

650 検察側と弁護側の準備状況のバランスが重要
650 もっと内容・事件性のある事例を取り上げよ
650 ケンカ両成敗の配慮が不足、高裁で弁護側の提出証拠を精査せよ



日本の進路、統合版184★2009/08/06-08/08

日本の進路★0649★090806★核廃絶がない事を前提にせよ

「日本の進路」  日本戦略の研究会   No.0649   2009/08/06


★ 表題: 核兵器の廃絶は、国防費用負担巨大化を主因に中低位国を中心に実施出来ない、日本は核兵器廃絶がない事を前提に防衛を考えよ
                    佐藤ライザ 
qx1x@104.net


1945年8月6日は、核兵器が世界で最初に実戦上(米軍が原爆を広島へ投下)使用された日です。

オバマ大統領の呼びかけ(核兵器のない世界)もあってか、日本のメディア等は、「核のない世界」を目指したい意向を表明しています。


しかしながら、国家(或は国類似の勢力を含む、以下同様)の防衛(国防)を考えた場合、「抑止力」として最も安上がりの(防衛費を節約出来る)軍事力整備は、「核兵器」であります。

つまり、財政規模が弱小(防衛予算の率ではなく金額自体が小さい)国家であれば、絶対的に「核兵器」に依存しようとします。

 (注) 前二項の例: North Korea ・タリバン(アフガニスタンのゲリラ)・パキスタン(インドとの対抗上)・イスラエル(周辺が全てイスラーム教のアラブ諸国)


21世紀の中盤以降(2030年→)には、エネルギー・食糧・鉱物資源・水の争奪戦が、世界的な規模(世界各地)で頻発する可能性が高く、自国の権益を守護するために、「核兵器」を保有しない国家は、極めて不利となります(核抜きなら莫大な防衛費を要します)。

「核兵器」を本当に(真剣に)廃絶希求するグループ(勢力・国家)が、その核廃絶願望(欲望)を達成するためには、先ず、世界中の核廃絶反対グループ(勢力・国家)を、軍事力を投入してでも、軒並みに完全制圧して(無条件降伏させて)、世界の覇権を完璧に掌握する必要があります。


前項の達成は、殆ど不可能と言わざるを得ません。途上国等の財政規模弱小国家(資金力が中低位国)が、「核兵器」の保有を一般化して行けば、大国(米国・露国・英国・仏国・China ・インドその他)と言えども、自国のみの「核兵器」廃絶を断行する事は、事実上出来ません。

日本が未来永劫、米国の「核の傘」に依存し続ける事は到底無理であります。
世界の多くの国家が、「核兵器」を保有している事態(状況)を前提にして、本の防衛(国防)体制を構築する事が重要であります。


反日敵対国が、日本に脅しをかけ、更に日本に対して「核兵器」を具体的に使用する事態に至れば、その反撃が可能な軍事力を完備する必要があります。

前項の軍事力整備を達成する手法として、日本国民が、もし「核抜き」を選択するならば、「核武装」に比較して、恐らく数倍の軍事費を負担せざるを得ず、資金(防衛コスト)不足の折から、「徴兵制」が不可欠と申せます。

日本の選択肢は、「戦えば勝つ実力を持つものの戦わない、戦わずして勝つ」であります。

(日本の進路、No.0649、核兵器の廃絶は、国防費用負担巨大化を主因に中低位国を中心に実施出来ない、日本は核兵器廃絶がない事を前提に防衛を考えよ、完)



日本の進路★0650★090808★意義内容を欠く裁判員参加裁判

「日本の進路」  日本戦略の研究会   No.0650   2009/08/08

★ 表題: 全国初の裁判員参加裁判としては、意義・内容・事件性が乏しく低次元の不適当な事件                  鈴木良吾 

本件は、被害者の性情(きつい性格)・落ち度を一切認めておらず

「ケンカ両成敗」(売り言葉に買い言葉、子供類似の大人のケンカ)について『事実認定を判決に取り入れる必要』があったと申せます。

 4、被害者の遺族は、被害者参加制度と同時にスタートした「損害賠償命令制度」に基づき、約5800万円の支払を東京地裁に請求したものの、被告人側は、無職で生活保護を受けている状況であって、支払能力が全くないとして請求棄却を求めています。検察・裁判所側の事件選択が、全国初の裁判員参加裁判としては、「裁判員の負担軽減及び検察側の完全勝訴」に重点があり過ぎて、『意義・内容・事件性が乏しく低次元で不適当』(単に量刑問題に限定)と言わざるを得ません。控訴審で弁護側の主張論点を加味して、再度の裁判が必要であります。

(日本の進路、No.0650、全国初の裁判員参加裁判としては、意義・内容・事
件性が乏しく低次元の不適当な事件、完)

(日本の進路、統合版184★2009/08/06-08/08本文完)


『読者の広場』─敬称略

★ 別府恭造  件名: 核兵器廃絶の要請は、中低位国・テロゲリラには通用しない

日本を含む一部の先進国が、核兵器廃絶を要請しても、中低位国・テロゲリラには、全く通用しません。その理由は、核兵器が他の従来型通常兵器と比較して、費用対効果が高いからであります。

日本は、核兵器廃絶があり得ない事を前提にして、防衛準備が必要です。日本も核武装すれば「割安」の経費ですみ、核兵器を避ければ、恐らく数倍の予算を必要とする事となります。

日本国民で、核兵器を拒否する人には、最低5倍の税金を負担してもらうべきです。


★ 楊 星  件名: オバマ大統領が叫んでも、China は核兵器を止めない

オバマ大統領が、表に出て(ゼスチャーで)核兵器廃絶を叫んでも、米国の背後(闇の勢力)は、完全に無視します。

China もNorth Korea もイランもインドもパキスタンも、核兵器廃絶に応じる事はありません。日本人の大多数は、世界情勢を見る能力を喪失しています。


★ 小林憲二  件名: 日本の核兵器を拒否する人は、先ず徴兵制を主張すべき

日本が核兵器を拒否したまま、21世紀の動乱世界で生き残るためには、核兵器整備に比して、数倍の軍事予算が不可避であります。

日本の財政事情(赤字累増)を勘案すると、少なくとも「徴兵制」を採用して、軍事経費の削減に努力する必要があります。


★ 明石理子  件名: 日本の核兵器は抑止力、保持を拒否すれば、日本が反日国の奴隷となるか、財政破綻し消滅するか

日本が核兵器を保有しても、抑止力に留まります。「戦えば勝つ実力を保有しても戦わない、戦わずして勝つ」を、日本の国是とすべきであります。

中低位国も、テロゲリラも絶対に「核兵器」を捨てませんよ。North Korea を見ると明々白々です。

日本が核兵器無しで、21世紀の動乱を乗り切ろうとすれば、100%に近い確率で財政破綻してしまいます。


★ 諏訪博文  件名: 検察側と弁護側の準備状況のバランスが重要

裁判員参加方式では、検察側が「時間・質量」共に有利過ぎます。従ってかかる方式では、検察側の主張に近い判決となる可能性が非常に高いです。

被害者側の意向が、反映される事には大賛成ですが、弁護側の真実探求が、時間の余裕不足を主因に、極めて困難となっています。この点を改良して、攻守のバランスを取るべきです。


★ 堀 良明  件名: もっと内容・事件性のある事例を取り上げよ

藤井勝吉被告人は、殺人等事実関係の殆ど全部を認めており、多額のコストをかけて、裁判員に参加させて大騒ぎするには、内容がお粗末過ぎます。
もっと無罪有罪が微妙な事件、社会的な影響の大きい事件に、裁判員を参加させて、一般国民の良識を反映させるべきであります。


★ 大塩智恵  件名: ケンカ両成敗の配慮が不足、高裁で弁護側の提出証拠を精査せよ

大人のケンカが、殺人事件に舞い上がったようなものです。検察側は、時間をかけて、証人等の証拠を相当詳しく提出しました。

しかしながら、弁護側は、情状酌量を求めるだけて、証人(目撃者)その他の証拠提示が、時間的な余裕不足が大きく、非常にお粗末でした。

結果(判決)は、被害者側の意向を取り入れて、殆ど検察側の求刑通りでした(16年の求刑が15年の懲役刑)。東京高裁では、弁護側に詳細な証拠の提出をしてもらい、真相の解明を願いたいものであります。

「読者の広場完」

★「バックナンバー」は、次のホーム頁で、ご覧頂くことができます。

 「日本の進路」─日本戦略の研究会─ ほぼ毎日(09/8/28変更)
http://www.geocities.jp/npnxr/
http://archive.mag2.com/0000173950/index.html (最新版20回分)

「日本の進路」に関する『読者の広場』の内容は、
http://www.geocities.jp/jpkksl/  にアクセスし、「日本の進路・統合版」
または、
http://archive.mag2.com/0000093935/index.html   が最も早く、
ご覧頂けます。

 「日本国の刷新・再生」─21世紀研究会─ 月に6~8本(09/8/28変更)
http://www.geocities.jp/nic6250/
http://archive.mag2.com/0000093935/index.html (最新版20回分)

 「良い国日本の再興」─日本戦略の研究会─ 週に1~3本(09/8/28変更)
http://www.onyx.dti.ne.jp/~ntt007
http://archive.mag2.com/0000091303/index.html (最新版20回分)
http://www.geocities.jp/nsl2075/    2004年11月分以前

★ 「世界史に見られるランドパワーとシーパワーの戦略」─江田島孔明
(2007.10.31変更)
http://npslq9-web.hp.infoseek.co.jp/  (Vol.176、07年10月第4週以前)
http://www.geocities.jp/si6376/ (Vol.177、07年10月第5週以降)

★ 登録には、
http://www.geocities.jp/si6376/  が適しております。(05/10/28変更)
(★日本再興9y09t184日戦略研615完)
◎「良い国日本の再興」 日本戦略の研究会(日戦略研)
のバックナンバーはこちら
http://archive.mag2.com/0000091303/index.html

sqll5@yahoo.co.jp


『本件に関連しての、今後の改善要望事項要旨』
1、検察側の担当者の数と質を、弁護側並みに厳しく制限すべき
2、準備期間を弁護側に十分に確保させるべき
3、ケンカ両成敗を念頭において、事実認定を判決に取り入れる事が必要
4、控訴審で弁護側の主張論点を加味した再度の裁判が重要


東京地裁(秋葉康弘裁判長)は2009年8月6日、全国初の裁判員参加裁判において、懲役16年を求刑されていた殺人犯藤井勝吉被告人(72歳)に対して、検察側の主張を大部分認め、弁護側の主張を殆ど全部排除する形で(ほぼ検察側の主張通りの)懲役15年の判決を言い渡しました。弁護側は控訴を検討中。

 (注1) 本裁判の関係者(敬称略)
 裁判所側9人:(判決時、傍聴席から見て左側より)1番裁判員=50歳女・会社員、2番裁判員=51歳女・ピアノ教師、7番(3番から交替)裁判員=61歳男・アルバイト、次席女裁判官、裁判長、三席男裁判官、4番裁判員=41歳女・栄養士、5番裁判員=38歳女・契約社員、6番裁判員=43歳男・会社員 
 検察側3人: 男主任検察官、女検察官、男検察官
加害者1人: 被告人
 弁護側1人: 伊達俊二弁護士
 被害者1人: 小島千枝(本名・文春子)=66歳女・整体師(死亡)
証人等の発言者6人: 証人3人(110番した男・被害者発見者・被害者の長男)、被害者の次男(遺族としての意見陳述)、番敦子弁護士(被害者参加制度に基づき被害者長男の代理人として最低20年の量刑意見を陳述)、以上いずれも検察~被害者側の選任、弁護側の選任は無し(ゼロ)

 (注2) 事件関連の時系列
 被害者の2人の息子が小中学の頃: 被害者の夫が死亡
 1994年頃: 離婚していた被告人の妻が家出
 2006年7月: 被告人が傷害致死等の犯罪で服役していた刑務所から出所
 2009年5月1日午前11時50分頃: 被告人が、東京都足立区の被告人の自宅斜
め前に住んでいた被害者を、口論の上、刃の長さ104mmのサバイバルナイフで
胸を2ヶ所・背中を1ヶ所刺し、現場を離脱
同年同日午後3時13分: 被害者は、搬送先の東京都荒川区の病院で出血性
ショックで死亡
 藤井勝吉容疑者を逮捕時: 容疑者は簡単に殺人行為を自供
 同年5月22日: 藤井勝吉容疑者を起訴、被告人は起訴事実を容認
 同年6月12日: 公判前整理手続きで、審理日程を決定
 同年8月3日: 裁判員選任→開廷→検察の冒頭陳述→証人尋問開始


今回の裁判員参加裁判には、従来の刑事裁判とは以下の如く、大いに異なる特色があります。かかる運用方式では、極めて多くの裁判が検察ペースで進み、弁護側の防衛(短い日時内に、被告人に有利となる証人を集め、且つ証拠を整備)が、非常に困難となる可能性が高いと申せます。しかも、本件に関して述べれば、子供類似の「大人のケンカ」に裁判員まで動員した、低次元の不適当な事件を採用したと申せます。

 1、検察庁は2008年7月、最高検内に「裁判員公判部」を発足させ、600件以上の模擬裁判を実施し、組織的且つ高度の「裁判員」取り込みの戦略を進めて来ました。つまり、個人商店(弁護側)対大型スーパー(検察側)の顧客(裁判員)獲得競争に類似します。人員数(弁護側1-2人、検察側の3検察官+3事務官+支援部隊=検察組織~警察の捜査本部)でも、準備期間でも、格差があり過ぎます。裁判の均衡・公平を期すならば、先ず『検察側の担当者の数と質を弁護側並みに厳しく制限』する必要があります。

 2、証人・鑑定人(医師・科学検査人等)・被害者の遺族・参加人等の外部(第三者)発言者の数が、今回は「6対0」であり、弁護側が著しく不利と言わざるを得ません。担当弁護士の選任から「公判前整理手続き」までの『準備期間を弁護側に十分に確保』して、弁護側が防御体制(被告人に有利な証言をする証人の獲得・被告人の生活態度等に関する証拠収集)が取れるようにしなければ、裁判員の心(気持ち・感情)が、検察ペースとなってしまい、裁判の公平を期す事が出来ません。

 3、
従来、裁判所の刑事判決は、求刑の80%前後と言われて来ていました。
本事件に当てはめると懲役11-13年となります。