ウマヅラハギ、がんばれ!!
<エチゼンクラゲ>若狭湾に現れる 例年より1カ月近く早く
京都府舞鶴市沖に現れたエチゼンクラゲ。ウマヅラハギの群れに襲われていた=三村政司撮影
大型クラゲ、エチゼンクラゲが若狭湾に現れた。漁業関係者によると、例年より1カ月近く早く、今月10日ごろから頻繁に目にするようになったという。最大で傘の直径が2メートルになり、漁網を破るなど沿岸漁業への被害が懸念される。
【写真特集】迫力! ウマヅラハギの群れに襲われるエチゼンクラゲ
京都府舞鶴市沖にある冠島周辺の海中では19日、約1時間で20個体以上を確認できた。クラゲを食べるウマヅラハギの群れから逃れようと、海中を上下するなどしていた。
エチゼンクラゲに詳しい水産大学校の上野俊士郎教授は「富栄養化でクラゲの餌となるプランクトンが増えている。今年は最大の被害を出した05年を上回る可能性が高い」と話している。【三村政司】
8月27日10時2分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090827-00000010-mai-soci
ウマヅラハギ、がんばれ!!
どんどん、クラゲを食べておくれ。
でも、チュウゴク沿岸部で発生したクラゲだから
有害物質で汚染されてそうな気もするが
大丈夫なのかな。
ウマヅラハギは、カワハギにはちょっと
劣るけど、おいしい魚で、つったらすぐに
血抜きをすると臭くないそうです。
皮をはいで売っているのは正解。そのままの
姿で売っているのは、血抜きができていないので
ちょっと臭いそうです。キモがおいしい。
から揚げにすると、とてもおいしいがキモは
もともと油がたっぷりなので、揚げると
消えてしまうそうです。