気になったニュース
インターネットの会員制交流サイト「ツイッター」と「フェースブック」が米国で6日、一時アクセスできなくなるなどのトラブルが起きた。
ツイッター側はハッカーによる攻撃が原因としている。7月には米韓両国の政府機関などのウェブサイトがこれと似た大規模ハッカー攻撃を受けている。
ロイター通信などによると、ツイッターは米東部時間の朝(日本時間夜)から数時間にわたりアクセスができなくなり、フェースブックはログインに時間がかかる状態が続いた。
米韓両政府へのハッカー攻撃については発信源を北朝鮮とする見方も出ている。
ツイッターもフェースブックも会員制のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)。新たな通信・コミュニケーション手段として若者を中心に日常的に利用されている。(共同)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/287104/
大学進学率、初めて5割突破
今春の大学への進学率が現役・浪人合わせて初めて5割を突破したことが6日、文部科学省の学校基本調査(速報)でわかった。
短大を含めた進学率も56・2%と過去最高を更新。志願者に対する入学者の割合は92・7%に達したが、「大学全入」時代には至らなかった。
同調査によると、今春の大学への進学者は60万8730人となり、昨春より約1500人増え、進学率は1・1ポイント上昇して50・2%だった。
進学者数は、調査項目に加わった1954年度(13万5833人)の4・5倍。進学率は、94年度に30%を超えてから徐々に増加し、この15年間で20ポイント増えたことになる。
短大を含めた進学率は、昨春より0・9ポイント増の56・2%。現役だけでも53・9%となり、過去最高となった。
◆「大学全入」には届かず◆
一方、大学と短大の志願者(73万5843人)に占める入学者(68万1893人)の割合も92・7%と過去最高を更新した。ただ、中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)は2007年度に大学全入(100%)を迎えるとしていたが、今回も届かなかった。
また、大学卒業後、進学も就職もしなかった人は前年度比約8000人増の6万7888人となり、6年ぶりに増加に転じた。文科省は、昨秋からの景気の悪化が原因とみている。
◆小中生不登校やや減◆
今回の調査では、不登校の小中学生が前年度より約2000人減少し、12万6805人だった。ただ、少子化で子供の数が減っているため、全体に占める割合(1・2%)は0・02ポイントの改善にとどまった。文科省は「問題の深刻さは変わらない」としている。
全国の国公私立の小中学校の児童・生徒1072万人余りのうち、病気や経済的な事情以外の理由で年間30日以上欠席した小中学生は12万6805人。13万8722人と過去最多だった01年度以降は減少していたが、06年度以降は微増傾向だった。8月6日22時44分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090806-00001068-yom-soci
裁判員裁判 「市民感覚」プロも評価 守秘義務、運用課題
4日間にわたり東京地裁で開かれた史上初の裁判員裁判が終了した。法廷には大きな重圧の中で裁判に真摯(しんし)に向き合う裁判員の姿があった。専門知識のない裁判員を前に、検察・弁護側は分かりやすい立証を心がけ、秋葉康弘裁判長も細やかな配慮を見せるなどプロの工夫も多く見られた。順調に審理が進んだ裁判員裁判。より国民に開かれた制度に育てるための第一歩を踏み出した。
マスコミや著名人が法廷に数多く詰めかける中、初日は裁判員の表情に硬さが目立った。しかし、審理が進むとともに、その緊張も徐々にほぐれていったようにみえた。3日目の被告人質問では6人全員が質問。「なぜ救急車を呼ばなかったのか」「(被告の)娘の遺品であるナイフをなぜ凶器に使ったのか」など、良い意味で“素人”感覚にあふれた疑問をぶつけた。被告の弁護人や法曹関係者から「プロにはない視点で『なるほど』と思った」と評価の声が上がるほど。適応力の高さをのぞかせた。
こうした日々の変化はプロの工夫が引き出した側面もあるだろう。模擬裁判で培ってきたノウハウをもとに、検察・弁護側双方はパソコンのプレゼンテーションソフトなどを使って視覚的な立証に努め、法律用語を裁判員に分かりやすいかみ砕いた言葉で語りかける努力を徹底した。
秋葉裁判長の進行方法にも配慮があった。初日、2日目の目撃者や遺族計4人の証人尋問で、検察・弁護側の質問と裁判官の質問の間に、裁判官が裁判員と別室に移動、打ち合わせを行った。裁判員の疑問点を整理する作業をしたとみられ、裁判員は「プロではない自分たちが、法廷で即座に質問するのは難しい。頭の中を整理する深呼吸の時間になった」と評価する。
また、初日に検察側が示した遺体の写真について、秋葉裁判長は裁判員に「見たくなければ見なくていいです」と話し、裁判員の心理的負担の軽減に努めた。
一方で、課題も浮かび上がる。非公開の打ち合わせや評議などの“密室”の透明性をいかに保つのか。裁判員は会見で、打ち合わせや評議について「裁判官の誘導はなかった」「活発な議論はできた」と述べたが、具体的なやりとりは明らかにされなかった。裁判員は守秘義務を負い、違反すれば刑事罰を受ける可能性もあるからだ。
国民参加の先達である米国でも陪審員には守秘義務が課せられるが、裁判終了後には守秘義務から解放され、体験本を出版する陪審員もいる。政府の司法制度改革推進本部メンバーだった国学院大学法科大学院の四宮啓(しのみや・さとる)教授も「限定的に守秘義務を解除するなどの措置が必要」と提案する。
施行3年での見直しが決まっている裁判員制度。制度の理解を広め公正な運用を続けるためには、裁判員に貴重な体験を語ってもらい、適切な検証を行うことが必要だ。個人が特定されない範囲で裁判終了後には守秘義務を外すなど、柔軟な対応が議論されてもいい。(大泉晋之助)
8月7日7時56分配信 産経新聞
7月末外貨準備高は史上3番目の高水準=財務省
[東京 7日 ロイター] 財務省が7日に発表した7月末の外貨準備高は1兆0226億5700万ドルとなり、前月末から34億8200万ドル増加した。外貨準備高としては史上3番目の高水準で、1兆ドル超えは9カ月連続。準備高の増加は、対ドルでのユーロ相場上昇、米国の金利低下(債券価格上昇)などが影響した。また4─6月期の為替介入額はゼロだった。
準備高の増加要因をみると、ユーロ/ドル相場(ニューヨーク市場、月末終値)が1.4257ドルに上昇(前月末1.4032ドル)、米国国債10年債利回り(月末終値)が3.483%に低下(同3.536%)、金相場(月末終値、トロイオンス当たり)が939.00ドルに上昇(同934.50ドル)した。
一方、国際協力銀行(JBIC)に対する貸付(115.00億ドル)、国際通貨基金(IMF)への貸付(19.99億ドル)は準備高減少要因となった。
各国の外貨準備高をみると、国際通貨基金(IMF)が公表している直近の2008年4月末の時点で、1位は中国の1兆0838億SDR、2位が日本の6059億SDR、3位がロシアの3206億SDR、4位がインドの1881億SDR、5位が台湾の1787億SDRなど。1SDRは1.6238米ドル。
(ロイターニュース 児玉成夫記者)
8月7日10時15分配信 ロイター