豊かな国は「少子化」克服.例外は日本、韓国、カナダ。
豊かな国は「少子化」克服、日本は例外的
社会・経済が発展すると晩婚、出産の高齢化が進み、出生率は下がると考えられてきたが、発展がある段階を超えると、出生率は再び増加に転じる傾向にあることが、米ペンシルベニア大学などの分析で明らかになった。
この中で日本は出生率が上がらない例外的存在であることもわかった。6日付の英科学誌ネイチャーで発表する。
研究グループは、各国の生活の質と発展度合いを示す人間開発指数(HDI、最高値は1・00)と、1人の女性が生涯に産む子供の数を示す合計特殊出生率との関係について、1975年から2005年まで比較した。
調査対象は05年時点でHDIが0・85以上の日米欧など37か国。その結果、HDIが高くなるほど出生率は低下したが、HDIが0・85~0・90に達した段階で、出生率が逆に上昇する傾向があることがわかった。
例えば、米国は76年(HDI0・88)、イタリアは94年(同0・90)に、出生率が増加に転じた。この傾向の明らかな例外は日本、韓国、カナダだった。日本では05年にHDIが0・94まで上昇したが、出生率は1・26で過去最低になった。
HDIが特定水準を超えると出生率が上がることについて、同大のハンスペーター・コーラー教授は「発展に伴い、女性の働く環境や保育・教育施設が整備され、晩婚化や高い育児・教育費用などのマイナス面を補うから」と説明。
日本でも06年以降の出生率は3年連続で微増してはいるが、コーラー教授は「日本は明らかな例外。男女間格差や女性が働きにくい労働環境など、複数の要因が重なっている」と分析している。
◆人間開発指数=1人当たりの国内総生産や平均寿命、識字率、就学率から算出。国連開発計画も90年から毎年、発表している。
8月6日3時6分配信 読売新聞
韓国では、日本よりもっと労働者は、
企業にこき使われているらしい。
友人の韓国人の友達がそう言っていたそうです。
芸能人も、ひどい扱いを受けているそうです。
友人の好きな韓国の有名なグループも
兵役の期間を入れて、実質15年間も契約を続行しないと
いけなくて、残り10年間もこき使われる予定なのだそうです。
しかも、CDの売り上げも、アルバムが50万枚以上売れた場合にのみ、次のアルバム発売時にメンバー一人あたり1000万ウォン(約80万円)受け取れるようになっていたそうです。
50万枚以下の場合、1ウォンも支払われない条件で、今年2月に改訂した後も、収益金は販売売り上げの1%ほど(1人あたり)だそうです。
契約を解除したかったら、770万円を支払わねばならず、しかなく拘束されている状態で、今でも一年に休みが1週間しかないのに、今後、広く海外に活動の場を広げるためさらにハードなスケジュールを一方的に組み込んできたとか。
韓国人は、人使いが荒いだけではなく、
人と会う約束をしていても
平気でドタキャンするそうです。
日本が少子化が改善されないのは、
女性が働きながら子供を育てることが
むずかしい環境にあるからと、
30代の男女がなかなか
結婚しないからだと思うけど、、、。
それに、他の国の出生率があがったのは
移民たちがたくさん子を産んでいるからなのでは?
日本でも、在日チュウゴク人は、たくさん産んでいるかも。
最近の在日チュウゴウ人の増え方は尋常ではない。
子を産んでいるのではなくて、チュウゴウから
家族や親せきをどんどん日本に呼び込んでいるから
増えているのかな。