気になったニュース
6割超が「原爆投下は正当」=根強い肯定意見-米世論調査
8月5日7時13分配信 時事通信
【ワシントン時事】米キニピアック大学(コネティカット州)の世論調査研究所が行った調査で、64年前の広島と長崎への原爆投下について、米国人の61%が「投下は正しかった」と考えていることが4日、分かった。投下を支持しない人は22%にとどまった。
オバマ大統領は「核なき世界」の実現を訴えているが、米国では依然、原爆投下を肯定する意見が根強いことが浮き彫りになった。
調査は7月27日から今月3日にかけて、全米で約2400人を対象に実施された。男性の72%が投下を支持したのに対し、女性は51%。年齢層別では、18~34歳は半数が「正しかった」と回答し、「間違っていた」は32%だったものの、55歳以上では投下支持が73%に上った。
政党支持者別では、共和党支持者の74%が投下を評価、民主党支持者では49%だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090805-00000021-jij-int
米軍がSNS利用見直し、情報漏えいの恐れで
8月5日12時6分配信 ロイター
8月4日、米国防総省はSNSが安全保障上の情報漏えいにつながる恐れがあるとし、軍での利用を見直す方針を明らかに。写真はゲーツ国防長官。先月20撮影(2009年 ロイター/Stelios Varias)
[ワシントン 4日 ロイター] 米国防総省は、ツイッターやフェースブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が安全保障上の情報漏えいにつながる恐れがあるとして、軍などでのSNS利用を見直すことになった。同省関係者が4日、明らかにした。
SNSは、アジア・中東地域でタリバンやアルカイダが行う宣伝活動に対抗するために、軍部門の多くが活用。また、若者への勧誘活動にも利用されているという。
こうした状況を受け、リン国防副長官は、省内でのSNS利用の見直しを指示。軍の司令官や各部門長にあてたメモで、「(SNSは)インターネットを利用することから、使用のリスクなどがあることを理解し、対処する必要がある」としている。
同省では今後、情報漏えいの危険性を検証するとともに、SNS利用の指針を作成し、今月末までにゲーツ国防長官に報告するという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090805-00000965-reu-int
民主党の小沢一郎代表代行は4日午前、大阪府の橋下徹知事と大阪市内で同党衆院選マニフェスト(政権公約)の地方分権政策をめぐり意見交換し、国と地方の協議機関設置の法制化を実現すべきだとの認識で一致した。民主党が7月27日に政権公約を発表した際に、協議機関法制化が盛り込まれなかったことに対し、橋下氏らは強く反発した。民主党は公約に追加する方針だ。共同通信
http://news.mag2.com/politics/14249/detail
クリントン元大統領が訪朝
8月4日(火) 10時46分配信【平壌、ソウル共同】クリントン元米大統領は4日、北朝鮮の平壌国際空港に到着した。同国で拘束されている米人女性2記者の解放を北朝鮮側と協議する。聯合ニュースは元米大統領が金正日総書記と会う可能性が高いと報道。米国務省当局者は「何も情報はない」としている。平壌入りした元大統領に対し、北朝鮮は楊亨燮最高人民会議常任副委員長と金桂冠外務次官が空港で出迎えた。共同通信
http://news.mag2.com/world/14246/detail
北朝鮮、米国記者釈放を事前に合意=米当局者
8月5日12時47分配信 ロイター
また北朝鮮指導部は、クリントン元大統領の訪朝を核問題とは関連づけないことでも合意していたという。
松山自動車道50キロ逆走、接触事故2回
8月5日1時35分配信 読売新聞
4日午前10時30分頃、愛媛県東温市の松山自動車道川内インターチェンジ(IC)東付近で、下り線を逆走していた乗用車が対向車と接触した。
さらに東へ約40キロ逆走を続け、西条ICの東で対向車と再び接触事故を起こした。さらに約10キロ走り、新居浜ICを通り過ぎたところで県警のパトカーに止められた。2件目の事故の対向車の運転手が顔などに軽傷。県警高速隊などによると、運転していたのは70歳前後の男性。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090805-00000116-yom-soci