怒られている間は、何とかなる人だと思われている
アメーバニュース
【入社・新生活】「怒られ上手」は「愛され上手」
6月24日 20時22分
「怒られて“なんぼ”」の心構えで 怒られて喜ぶ人はまずいないだろう。だからこそ落ち込まないためにも、ここはあえてポジティブにとらえるよう意識に刷り込んでおきたい。そこで叱責されたときの心構えとして「人間は、怒られて“なんぼ”なんだ」と考えておくのがベストだ。
この”なんぼ”というのは価値や値段という意味であり、ここで言う価値とは、あなたが怒るに値する人間かどうかと言うことだ。簡単に言ってしまえば、どうでも良い人間であれば怒られないということになる。だから叱責は期待の裏返しでもある。厳しい口調の中にも”しっかりしろよ“、”頑張れ”という意味合いが含まれているのだと理解しておこう。
また叱責は、一種の“気合い”でもある。たとえばあなたの仕事が、1,000回のミスをしてそれが修正できたら一人前になれるとしよう。その間に「スピードを上げろ!」、「どこ向いてんだ!」、「根性出せ!」とハッパをかけるのが「叱責」だ。怒られたことにより、「気合いを入れてもらった」と感謝できるようなとらえ方ができたら素晴らしい。
上手な怒られ方 そうは言っても、いざ面と向かって怒られてしまったらどうしたらいいのか? そんなときはまず素直に「すみませんでした」と謝って欲しい。間違っても不服そうな態度や反抗的な物言いをしてはいけない。なぜなら気合いを入れてもらっているのだから、相手の気持ちをありがたく頂戴するつもりでここは謝罪をしよう。伝えるべきことがある場合には、謝罪後、相手の様子が落ち着いたところで切り出した方が賢明だ。
次にやるべきことは、相手が何について怒っているのかをよく考えてみることだ。同じことで怒られないようにするためには、怒られたことができるように成るしかない。同じ失敗を2度繰り返すことは、新入社員と言えどもダメージを被る。そうならないためにも怒られた原因の見極めはきっちりと行おう。どうしても思い当たらない場合には、直接相手に問いかけてみてもいいだろう。
叱責をバネにできる人材は上司から見ても魅力的だ。上手に怒られながら、上手に可愛いがられる。上司との信頼関係を築く近道は、そんな「怒られ上手」になることかもしれない。
文●沼田恵子(エフスタイル)
会社の一番若い女子社員は、ぼおっとしていて
電話もとらない。お客様が来ても無視。お茶も
出さない。だから、彼女より年上の女子社員が
さっと動いてしまう。でも、みんな心の中では
ちょっと怒っている。彼女の上司の女子社員A子も
何度か注意したが、そのときだけ言うことを聞くが
すぐに元に戻って何もしなくなるので、もう嫌になって
注意する気にもならないのだとか。
最近、わたしに用があって会社に取引先のお客様が
来られたとき、
たまたま、上司のA子も、いつもさっと動く女子社員も
休んでいて、A子より年下の他の女子社員が
お茶を持ってきてくれたので、何か奇妙に感じた。
なぜ、一番若い女子社員が何もしないで、年上の
女子がお茶を持ってきてくれるの?
そこで、後で、一番若い女子社員に、「あなたが
さっと動かないから、他の人が動くんじゃないの?普通は
お茶を出したりお客様の案内をするのは一番若い人が
するのに。きっと、他の人も同じことを思っていると
思うよ。」と、ちょっとキツメに言ったら、それから頑張って
よく動いてくれているみたい。さっと動かない理由は
目が悪いからだと他の人に言っているらしいが、
目が悪いならメガネかコンタクトレンズを使おうよ。
身体が弱いからと言って、あんまり仕事をしない人が
知人の会社にいたけど、弱いなら規則正しい生活をして
ローヤルゼリーやクロレラなどを飲んで強くなってよ。
良いサプリメントを続けて摂ると、少しは元気が出ると
思うよ。
以前、会社には、内臓が悪い従業員がいて、
身体障害者として認定されていた。身体がだるいので
営業に出たらいつも決まったところの橋の下で車を停めて、
車の中で寝ていた。それをお客様が何度も目撃して
会社の上司に忠告してくれていたが、特に怒られる
こともなく彼は特別扱いを受けていた。でも、彼は
タバコや深酒をやめないで、毎晩夜更かししていたのだ。
夜になると飲みに行っては昼間に橋の下で昼
寝をしていたのだ。
その内、身体が弱いのに自分の生活を変えないので、
上の者に嫌われて会社を辞めさせられてしまった。
辞めないといけないような言い方で注意をされ、これ以上
会社におれなかったので辞めたと本人は言っていた。
本当は、身体が弱くてもずっと会社にいたかったと
同僚に言っていたとも聞いた。だったら、もう少し、
自分の身体をいたわってきちんとした生活をして
欲しかった。
わたしも、もうちょっと身体に優しい生活をしたら?と
注意したことがあったが、「いいねん。おれ、ハヨ
死にたいねん。」などと笑えないジョークを言って返した。
話がおもしろいいい人だったが、今頃、なにを
しているんだろう。努力しないで自堕落な生活を続けて
いたら周りは同情してくれないわ。毎日、少しずつ自殺
しているような子には、優しい気持ちにもなれないわ。
会社を辞めた方が長生きできていると思うよ。
注意してくれる人がいるってことは、
何とかなる人だからと思われているからだよね。