韓国の方が国防では、日本よりしっかりしていそう。先制攻撃も考えている。 | 日本のお姉さん

韓国の方が国防では、日本よりしっかりしていそう。先制攻撃も考えている。

対北攻撃能力を強化 韓国軍が国防基本計画を修正
 【ソウル=黒田勝弘】韓国国防省はこのほど、北朝鮮の核・弾道ミサイル開発に対抗しこれまでの「国防基本計画」を改め、対北攻撃能力を強化する方針を発表した。新方針によると、北朝鮮の核・ミサイル攻撃に対しては探知能力を格段に高め、先制攻撃で対処し、攻撃範囲も従来の平壌・元山以南から北朝鮮全域に拡大するという。

 2005年に策定された20年までの「国防基本計画2020」の修正案で、予算や総兵力は増やさず、北朝鮮の核開発など新しい事態に備え、高性能無人偵察機や迎撃ミサイルの導入など、装備の精鋭化や作戦の効率化を目指す。

 核・長距離ミサイル開発をはじめ北朝鮮の「軍事脅迫」に対し韓国軍は最近、相次いで防衛態勢の強化を打ち出している。これは対北融和策に終始し、北朝鮮の軍事的脅威を軽視してきた金大中・盧武鉉政権の10年とは明らかに異なる。

 ソウル南郊の平沢にある第2艦隊司令部では29日、黄海上の南北軍事境界線付近で起きた「第2延坪海戦」の7周年記念式典が、韓昇洙首相や軍首脳ら多数が出席して大々的に行われた。こうした“対北戦勝記念式”が政府主催で行われるのは李明博政権になった昨年からだ。

 韓国軍は北朝鮮による軍事挑発が最もあり得る区域として、延坪島などがある海域を想定している。このため、国防基本計画でも当初、削減予定だったこの区域の海兵隊駐屯兵力4000人を20年まで維持することになった。

 韓国では“有事”の際の対北先制攻撃そのものについては世論に目立った反対はなく、国防基本計画ではもっぱら「対北精密打撃能力」の向上に関心が強い。

 新計画は、北のミサイル監視・偵察のため国産の多目的衛星の活用や、最新鋭無人偵察機「グローバルホーク」の導入などで独自の能力強化を図る。さらに先制攻撃用として、韓国空軍保有の戦闘機F15Kに搭載可能な射程400キロ対地攻撃ミサイルや地下施設破壊用のバンカー・バスター弾を導入する方針だ。

 一方、有事の際の軍事作戦統制権についても、12年までに米国から韓国側に移管する計画を再検討する動きが出ている。先の米韓首脳会談でも「北の脅威を注視しつつ検討し補完する」とし、延期の可能性が取りざたされている。この問題は対北有事の際の米軍の役割に関係しており、再検討の声は米軍のより大きな関与に期待するものだ。

 核・弾道ミサイル開発など北朝鮮の“軍拡路線”は韓米の軍事対応能力の強化、拡大を招いている。こうした軍備競争は経済が疲弊した北朝鮮には大きな負担になるはずで、その影響が注目される。
黄海海戦7年 韓国軍、対北攻撃力を強化
 【ソウル=黒田勝弘】韓国国防省はこのほど、北朝鮮の核・弾道ミサイル開発に対抗しこれまでの「国防基本計画」を改め、対北攻撃能力を強化する方針を発表した。新方針によると、北朝鮮の核・ミサイル攻撃に対しては探知能力を格段に高め、先制攻撃で対処し、攻撃範囲も従来の平壌・元山以南から北朝鮮全域に拡大するという。

 2005年に策定された20年までの「国防基本計画2020」の修正案で、予算や総兵力は増やさず、北朝鮮の核開発など新しい事態に備え、高性能無人偵察機や迎撃ミサイルの導入など、装備の精鋭化や作戦の効率化を目指す。

 核・長距離ミサイル開発をはじめ北朝鮮の「軍事脅迫」に対し韓国軍は最近、相次いで防衛態勢の強化を打ち出している。これは対北融和策に終始し、北朝鮮の軍事的脅威を軽視してきた金大中・盧武鉉政権の10年とは明らかに異なる。

 ソウル南郊の平沢にある第2艦隊司令部では29日、黄海上の南北軍事境界線付近で起きた「第2延坪海戦」の7周年記念式典が、韓昇洙首相や軍首脳ら多数が出席して大々的に行われた。こうした“対北戦勝記念式”が政府主催で行われるのは李明博政権になった昨年からだ。

 韓国軍は北朝鮮による軍事挑発が最もあり得る区域として、延坪島などがある海域を想定している。このため、国防基本計画でも当初、削減予定だったこの区域の海兵隊駐屯兵力4千人を20年まで維持することになった。

 韓国では“有事”の際の対北先制攻撃そのものについては世論に目立った反対はなく、国防基本計画ではもっぱら「対北精密打撃能力」の向上に関心が強い。

 新計画は、北のミサイル監視・偵察のため国産の多目的衛星の活用や、最新鋭無人偵察機「グローバルホーク」の導入などで独自の能力強化を図る。さらに先制攻撃用として、韓国空軍保有の戦闘機F15Kに搭載可能な射程400キロ対地攻撃ミサイルや地下施設破壊用のバンカー・バスター弾を導入する方針だ。

 一方、有事の際の軍事作戦統制権についても、12年までに米国から韓国側に移管する計画を再検討する動きが出ている。先の米韓首脳会談でも「北の脅威を注視しつつ検討し補完する」とし、延期の可能性が取りざたされている。この問題は対北有事の際の米軍の役割に関係しており、再検討の声は米軍のより大きな関与に期待するものだ。

 核・弾道ミサイル開発など北朝鮮の“軍拡路線”は韓米の軍事対応能力の強化、拡大を招いている。こうした軍備競争は経済が疲弊した北朝鮮には大きな負担になるはずで、その影響が注目される。6月30日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090630-00000107-san-int
【北ミサイル発射】800基以上保有…外国技術で国産化
配信元:2009/04/06 02:18更新
北朝鮮は旧ソ連や中国の技術を基に1970年代から弾道ミサイルの「国産化」に向けた開発に着手。現在は800基以上を保有するとみられ数だけでいえば米国、ロシア、中国と並ぶ「ミサイル大国」だ。

 日本を含め海外からさまざまな手段で関連物資を調達する一方、パキスタンやイランなど中東諸国に弾道ミサイルを輸出し、技術面でも密接な協力関係を築いてきたとみられている。

記事本文の続き ■70年代後半から

 米モントレー研究所の報告書などによると、北朝鮮は70年代後半ごろに旧ソ連製短距離弾道ミサイル「スカッドB」をエジプトから入手。完成品を分解、解析してスカッドの製造能力を確立し、これを基にして中距離弾道ミサイル「ノドン」(射程約1300キロ)を開発した。
 ソ連崩壊前後の混乱期には、リクルートした旧ソ連の技術者を通じてミサイル関連技術を手に入れたとされ、2月発刊の韓国国防白書が実戦配備を明記した新型中距離弾道ミサイル「ムスダン」(射程3000キロ以上)は、旧ソ連の潜水艦発射弾道ミサイル「SSN6」がモデルになったとみられている。

 中国は70年代半ばに短距離弾道ミサイル開発に北朝鮮を参加させたとされるが、中国外交筋は「中国は北朝鮮を信用していない。戦略兵器に関する技術を提供することはあり得ない」と、その後の支援は否定する。
 一方で、北朝鮮はスカッドやノドンをイランやパキスタン、エジプト、シリアなどに輸出。製造設備や技術者も提供し、外貨を稼いだ。特にイランとの間では密接な協力関係が疑われ、2006年に北朝鮮が長距離の「テポドン2号」(射程約6000キロ)など弾道ミサイルを連続発射した際にはイラン当局者が立ち会ったとみられている。

 ■民生技術を転用

 「北のミサイル部品の90%は日本から輸入されていた」。97年に北朝鮮を脱出、弾道ミサイル開発にかかわったとする男性は03年、米上院公聴会でこう証言し衝撃を与えた。

 06年に国連安全保障理事会が採択した北朝鮮制裁決議は、弾道ミサイルなど大量破壊兵器計画に寄与しうる物資の禁輸を加盟国に求めたが、北朝鮮は現在もさまざまな迂回(うかい)手段でミサイルに転用可能な民生用技術や物資を調達しているとみられる。(ソウル 共同)

       ◇

 《核爆弾の搭載は?》

 次なる脅威は核爆弾のミサイルへの搭載だ。ロバート・ゲーツ米国防長官(65)は先月(3月)29日のテレビ番組で、ミサイルへの核爆弾搭載が北朝鮮の「長期的な目標」と指摘しながらも現在での搭載能力には懐疑的な見方を示した。

 しかし、米国防情報局(DIA)は先月(3月)10日、上院軍事委員会に提出した「脅威評価」に関する年次報告で、「核弾頭と弾道ミサイルを成功裏に一体化させられるかもしれない」として、北朝鮮が核爆弾の小型化技術の獲得に成功した可能性があるとの見解を提示。

 米シンクタンク科学国際安全保障研究所(ISIS)も、ノドンに搭載用の核兵器を製造できる技術を保有している可能性があると指摘している。 (ワシントン 有元隆志/SANKEI EXPRESShttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/korea/239708/