「フライパンは油をふいてから洗う」「食べ残しを流さない」
なるほドリ:大和川って「日本一汚い川」なの? /大阪
6月10日13時1分配信 毎日新聞
<NEWS NAVIGATOR>
◇水質改善で汚名返上か 一級河川、07年換算では脱出
なるほドリ 大和川は「日本一汚い川」とよく言われるけど、最近はずいぶんきれいになったんだってね。
記者 国交省近畿地方整備局大和川河川事務所の08年の調査では、観測史上最も水質が良くなり、環境基準も4年ぶりにクリアしました。大和川が全国ワーストだった07年の1級河川水質ランキングに当てはめると、3位相当の水質で、関係者も「『日本一汚い川』を返上できるかも」と期待しています。
Q そもそも、どうして汚くなったの?
A 高度経済成長期に、流域で人口が急増したのに下水道整備が追いつかず、台所や風呂から出る生活排水がそのまま流れ込んだことが大きな理由です。大和川は流量が少ないことも、水質悪化に拍車をかけました。
Q そんな汚い川をどうしてきれいにしたの?
A 大和川付け替え300年(04年)などをきっかけに、河川事務所では浄化施設整備などの取り組みを進めてきました。流域には20施設が設置されています。府内では6カ所で、景観にも配慮し、川の中に大きな石を沈めて水をためる「淵(ふち)」と、しぶきをたてて流れる「瀬」を作り、水をきれいにしています。淵では水がゆっくり流れるので、汚れが沈殿します。瀬では酸素が水中に取り込まれ微生物の活動が活発になるので、汚れの分解が進みます。
Q じゃあ、日本一は脱出できそうなんだ。
A 最近はアユも確認されていますが、それでも全国最低水準であることに変わりはありません。河川事務所も、なぜ07年より水質が良くなったのか理由をつかめていません。
Q 僕たちにできることはないの?
A コップ1杯(180ミリリットル)のビールを流すと、水質を浄化するのに約3000リットルもの水が必要というデータがあります。「フライパンは油をふいてから洗う」「食べ残しを流さない」など、環境にやさしい行動を心がけたいものですね。<回答・曽根田和久(科学環境部)>
あなたの質問をお寄せください。
〒530-8251(住所不要)毎日新聞社会部「質問なるほドリ」係(o.shakaibu@mbx.mainichi.co.jp)
6月10日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090610-00000134-mailo-l27