「改正薬事法」なし崩しスタート キッシンジャー元米国務長官が警告(まぐまぐニュース)
まぐまぐニュース! - きょうのトップ記事と厳選リンク
2009年(平成21年) 6月1日 月曜日
「改正薬事法」なし崩しスタート
風邪薬などの大衆薬をコンビニやスーパーで販売しやすくする改正薬事法が、1日に施行されました。大手コンビニでは医薬品の24時間販売をテスト的に開始。ドラッグストアや薬局はもちろん異業種が入り乱れ、大衆薬市場
を新たな収益源にするための競争が激化しそうです。
いっぽう蚊帳の外に置かれたのが「楽天」や「ケンコーコム」など、従来から一般用医薬品の通販を手がけてきたネット販売事業者。今回の改正により規制が強化され、販売できる医薬品の種類が激減する等「狙い撃ち」された格好で、インターネットメディアだけでなく、読売新聞社説も「規制緩和と規制強化が入り交じり、矛盾が非常に多い」と指摘する事態となっています。
改正薬事法の施行前に国民・事業者等が寄せたパブリックコメントは9824件で、うち約85%がネット販売規制に反対する意見だったそうです。
≪詳細は、まぐまぐニュース! Webサイトでご覧いただけます≫
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news06011
※この記事をあとで読む(Yahoo!ブックマークに保存します)
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=yahoomag2news0601
~~~~~
日韓「核武装」と元米長官が警告
6月1日(月) 09時57分配信
【ワシントン31日共同】キッシンジャー元米国務長官は5月31日放映のCNNテレビで、北朝鮮の核開発停止に向けた取り組みについて「中国が何もしなければ、韓国と日本は核兵器を保有する」と警告。東アジアに核軍拡競争が起きる可能性に言及し、中国が米国と協調して北朝鮮への圧力を強める必要性を訴えた。中国の立場について「北朝鮮への圧力が効かなければ無力と見なされる」などと述べた。
共同通信
~~~~~~
(● ’0 ’●)/ 今日の一面続き:このニュースのポイントはこちらです
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news06012
|【「コンビニOK、ネット販売は規制」~矛盾多い改正薬事法スタート】
◎改正薬事法:大衆薬市場、争奪戦 攻めるコンビニ、「タスポ」後の収益源に-毎日jp
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news06013
→新たに「大衆薬の約9割を販売できるようになる」コンビニ等各社の戦略は?
◎(社説)改正薬事法施行 ネット販売の秩序ある拡大を-読売新聞
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news06014
→「規制緩和と規制強化が入り交じり、矛盾が非常に多い」と指摘
◎6月1日より、ケンコーコムで販売される医薬品の範囲が変わります。
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news06015
→取扱商品が激減している。医薬品ネット販売大手のケンコーコムによる告知
◎医薬品ネット販売規制は「違憲違法」ケンコーコムらが改正薬事法省令めぐり国を提訴-CNET Japan
http://a.mag2.jp/igp
→ケンコーコムは電話やメールで薬剤師に対する問い合わせに対応している
◎憲法を蹂躙する医薬品ネット販売規制には反対 - 与野党議員らが共同声明-マイコミジャーナル
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news06016
→「新型インフルでもネット販売のニーズは高かった。厚労省は分かっていない」と
◎改正薬事法で得をしたのはいったい誰なのか-ITmedia エンタープライズ
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news060110
→パブリックコメント9824通のうち84.9%は、ネット販売規制に反対していた
|【医薬品ネット販売大手の最新動向】
◎医薬品の通信販売継続を求める署名にご協力を-楽天市場
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news060111
→田原総一朗、有田芳生、松永真理、石井一久ら著名人も賛同している
◎一般用医薬品の通信販売継続を求める声を伝えよう!
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news060112
→楽天・医薬品通販継続活動チームの公式ブログ。署名件数は140万を突破
~~~~~~
電気屋さんが、薬を作り始めたり、
コンビニや郊外型大型ショッピングモールが
薬を安く売り出したり、
コンビニやショッピングモールだけが得するような
法律だと思う。しかも、コンビニや大型のショッピング
モールって在日韓国・朝鮮人が経営しているところが
多くて、なんだか特定の人々が儲かるような
法律を在日系が次々に作っているんじゃないかと、
勘ぐりたくなる。勘ぐっているだけで、別に
証拠もないですが。