裁判員制度に懸念を持つ議連が声明 | 日本のお姉さん

裁判員制度に懸念を持つ議連が声明

愛信さんより。↓

裁判員制度に懸念を持つ議連が声明

 「裁判員制度を問い直す議員連盟」には、公明党と共産党を除く与野党から衆参両院60人の議員が加入しており、21日の総会にも30人の議員が出席しました。 
そして、「裁判員法の3年後の見直し規程を待たず、不備があれば躊躇なく正していくのが国会の役割」として、「制度の一時停止も含めた徹底的な議論と行動が必要だ」とする声明を発表しました。

この制度は様々な問題を包含していて、日本人社会の破戒者創価学会公明党の騙しの手口である。 憲法が保障する「思想・信条の自由」を威圧して日本人の人権剥脱へ向かうこの制度は人権擁護法案の成立を目指す一歩であり、後戻りは出来ません。

和を以って貴しとする日本国、日本人にはなじまない制度です、即刻撤回廃止すべき制度です。

【裁判員制度関係の掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj9.cgi
【裁判員制度タイトル一覧】はこちらをクリックして下さい。

~~~~~~~

sinさんより。↓

【裁判員制度凍結法案】成立を要請する
この制度って
例えば創〇学会の幹部が被告で、
裁判員が学会員だったとしたら、
有罪も無罪になったりするかも知れない恐ろしい制度と思います。
~~~~~~~

yukky さんより。↓
裁判員制度凍結法案が間に合わず残念だが、まだ終わりではない。

はじめまして。
凍結延期法案は残念ながら流れ、本日から裁判員制度は施行されましたが、問題点がズラリ並んだこの制度を支持している国民はほとんどいません。今からでも理解をさらに深め、反対していくことが大切だと思っています。
~~~~~~~

日本のお姉さんの意見。↓

「わたしが裁判員に選ばれたら、厳しく罰してやるんだ!」と

友達に言っていたら、友達が、

「そやけど、冤罪という可能性もあるやろ?」と言っていました。

しろうとに、冤罪か事実かどうやって判断できるんだよう。
~~~~~~~

yukky さんのブログより。↓
http://yukky0ape.blog62.fc2.com:80/blog-entry-145.html

裁判員制度凍結法案が、いろいろあって提出が遅れ、間に合わなかったらしい。残念。
「保坂展人のどこどこ日記」”裁判員・問い直す議連に本日、10人が加わる”
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/53f2742a62665a320206f663999cc83b
だがまだ、すべて終わったわけではない。
上記リンクの記事にあるように、この法案に関心を持つ議員が今日だけで10人加わったとのこと。
つまり、議員の関心は高まっているのだ。

みなさんに繰り返したい。
選挙が目前になっている今、どの党の議員も民意には敏感になっている。
そして、
 
国民が心底嫌がっている政策で、
自分や党の利益にも特にぶつからないことであれば、
おおいに反応してくれる可能性はある。

僕も、北海道の国会議員のほとんどにメールを送った。
民主党総裁選の大騒ぎの最中にもかかわらず、
北海道7区の仲野博子議員事務所は、メールに返事をくれた。
http://nakano-h.net/
それによると、仲野議員ご本人も議連に加盟し、凍結法案についての審議に参加
しているとのこと。さすが、意識が高い。

他の議員からの反応はないが、
多くの人が、メール、電話、その他どんな方法でもコンタクトすれば、
「やっぱり国民は相当嫌がっているようだ」と感じてくれるはずだ。

この制度の問題点について、まだ良く知らない人のために、
Bちゃん・アーさんに解説させたいが、
今日は時間がないので無理。

ただ、「司法への市民参加に意義がある」という賛成派の人には、こう言いたい。
「たしかに、きちんとした制度ならそういう意義もありうる。しかし、
今回の制度は、市民が苦しむだけで、参加することで社会的意義が発生するとは
全く思えない」
ということだ。
むしろ、司法の側が「市民を入れて判決出したんだから、正当なものだと思ってくれよ」
というアリバイ作りに見える。
最低の条件として”捜査の可視化”が準備されねばならない。

保坂氏のブログによると、21日、つまり本日の制度施行に
凍結延期法案は間に合わなかったが、
まだ、次の手を考えているようだ。
そうこなくちゃな。

また一方で、あまりにも無理筋の制度なので、
いずれ破綻すると見るむきも多いようだ。
もしも万一裁判員に選ばれたら、どうしてやろうか考えていたが、
僕が個人的に思いついた方策と全く同じアイデアを
宮台信司が語っていたのが面白かった。
マル激トーク・オン・ディマンド 第423回「開かれた司法」と逆行する裁判員制度
http://www.videonews.com/on-demand/421430/000997.php
それは何なのかここに書くと、
もしかして選ばれたときうまく行かなくなるので、それは秘密。
(ま、誰でも考え付くことではある。)

本当に司法の信頼度(あるいは正当性)を高めたいのであれば、
まずは”捜査の可視化”を先に!
制度を先進国水準、つまり当たり前の制度にしてから言ってくれ。
国民を騙すな。
(国民も簡単に騙されんなよ、というのもあるが、マスコミがあっち側だからなー。)