領収書の保管 保証書の保管 リサイクル券の控え保管を忘れずに | 日本のお姉さん

領収書の保管 保証書の保管 リサイクル券の控え保管を忘れずに

エコポイント 全国一斉に開始 家電量販店はお買い得PR
5月15日11時19分配信 毎日新聞
省エネ家電購入者に対する政府の「エコポイント」付与が15日午前、全国で一斉に始まった。東京・秋葉原の大手家電量販店「ヨドバシカメラマルチメディアAkiba」では、午前9時半の開店と同時に店員が制度の開始をマイクで放送、「今がお買い得」と購入を勧めた。

【エコポイントの対象とポイント数の図入り記事】領収書保管忘れずに! 注意点などのQ&A

 大型連休前の4月下旬以降に同店を訪れた顧客のうち、数百人が地上デジタル放送対応の薄型テレビや冷蔵庫などの対象商品を事前予約し、ポイント付与が始まる15日に支払うことになっているという。店員は「『エコポイント特需』を期待したい」と話した。

 東京都板橋区の会社員(52)は「制度の開始を待っていたので、会社を抜け出してきた」と大型画面の液晶テレビの販売コーナーでカタログに見入っていた。

 ただ、同制度の詳細は6月中に決まる予定で、実際のポイント受け取りは早くて7月以降になる。同店では領収証と保証書の保管を求める大きなポスターを張り出すと同時に、購入者には店員が制度を説明した手帳サイズの紙片を渡したが、「知人への贈り物でテレビを購入した場合、保証書はどうするのか」と尋ね、店員が答えに窮する場面もあった。【秋本裕子】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090515-00000010-maip-bus_all
~~~~~~~~~~
エコポイント:15日開始 領収書保管忘れずに
省エネ家電の購入者に政府がポイントを付与する「エコポイント」が、15日の購入分から適用される。ただ、制度の詳細は6月中に決まる予定で、ポイントを受け取るのは7月以降になるため、領収書などの保管が必要だ。注意点などをQA形式でまとめた。【柳原美砂子】
 Q 何を買うとポイントが付く?

 A 省エネ性能を表す「省エネラベル」で星が4~5のエアコン、地上デジタル放送対応テレビ、冷蔵庫(400リットル以下は星三つ)の計約2000機種。来年3月末までの購入が対象だ。「省エネラベル」や、環境、経済産業、総務の3省が作ったロゴマークが目印になる。

 Q ポイント数は?

 A 製品の大きさや能力別に統一され、同じ製品ならどこで買っても同じ。1点=1円換算で、環境、経済産業、総務の3省は「エアコン、冷蔵庫は価格の5%、テレビは10%を目安に決めた」という。買い替えの場合は3000~5000点が加算される。

 Q ポイントはどうすればもらえる?

 A 3省が現在、制度を運営する事業者を公募している。制度の裏付けとなる09年度補正予算は13日に衆院を通過した。自然成立する6月12日以降、事務局が発足し、申請手続きを詰める。領収書と保証書、リサイクル券の控えを事務局へ郵送し、返送されるポイントと交換商品のリストを見て、欲しい商品を選ぶ方法が有力だ。

 Q ためたポイントは何と交換できる?

 A 3省は(1)環境配慮型製品(2)環境への寄付などをする発行者の商品券(3)地域振興に役立つもの--と想定。6月中に発足する第三者委員会が選定し、リストを作る。携帯電話やインターネットでも注文を受け付ける方針。実際の交換は7月以降になる見通しだ。省エネ製品の普及が狙いなのに、何でも使える商品券に交換できるのは「ばらまき」につながる懸念もある。

 Q 詳細未定でスタートするのはなぜ?

 A 当初、夏のボーナス商戦に間に合わせる計画だったが、4月10日の制度導入発表後、買い控えが生じ、対象期間だけ前倒しした。都内のある電器店主は「客に詳細を説明できない」と当惑しており、店頭で混乱が起きる可能性もある。

 ◇エコカー助成は6月にも申請開始
 環境対応車(エコカー)の購入促進策として、4月10日以降の購入者に1台当たり最大25万円を助成する制度も、早ければ6月にも補助金の申請受け付けが始まる見通し。経済産業省は「申請から1~2カ月で給付したい」と話している。

 同制度は、購入から13年以上たった車を廃車し、2010年度燃費基準を達成した新車に買い替える場合、普通車で25万円、軽自動車で12万5000円を補助する。新車購入だけの場合も、10年度燃費基準を15%上回れば普通車10万円、軽自動車5万円を補助する。

 補正予算成立のめどがついたことから、経産省は今後、申請書類をチェックする審査機関を発足させる。購入者は廃車、新車の登録証や申請書などを販売店を通じて提出すれば、金融機関の指定口座に補助金が振り込まれる仕組み。

 来年3月末までの購入が対象で、経産省は280万件の申請を見込む。4月10日までさかのぼって適用されるため、受け付け開始直後は審査に時間がかかることも予想される。【柳原美砂子】
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090514k0000m020120000c.html?inb=yt