まぐまぐニュースから | 日本のお姉さん

まぐまぐニュースから

北方4島ビザなし交流第1陣中止

5月13日(水) 22時13分配信

 15日に国後、色丹両島に出発する予定だった北方4島への「ビザなし交流」日本側第1陣は13日、ロシア側の中止要請を外務省が受け入れ、中止されることが決まった。ロシア側の受け入れ準備の遅れが理由だという。実施団体の北方4島交流北海道推進委員会が明らかにした。第1陣は小泉敏夫団長ら元島民や4島返還運動の関係者ら約60人。計画では15日朝、北海道・根室港を出発し、18日に根室港に戻る予定だった。

~~~~


死因究明で議連が提言へ

5月14日(木) 09時11分配信

 低い解剖率が犯罪見落としにつながるなどの批判がある死因究明制度の改善のため、自民、公明両党の議員らでつくる議員連盟(会長・保岡興治前法相)は14日、「死因究明推進基本法(仮称)」の制定や解剖医増員に向けた「法医育成センター(仮称)」設立を求める提言をまとめた。同日午後に正式決定し、河村建夫官房長官ら関係閣僚に提出。6月にまとめる2009年の「骨太の方針」に反映させる意向。

~~~~


西松建設「ダミー」認める

5月13日(水) 21時36分配信

 西松建設が小沢民主党代表の資金管理団体などに対する巨額献金事件を受けて実施した内部調査の結果がまとまり、献金のため利用した2つの政治団体が同社の「ダミー」だったと明確に認めていることが13日、同社関係者の話で分かった。使途秘匿金が過去5年間で約25億円に上ることも明示。責任を取る形で石橋社長が6月末に退任する。政界工作の経緯は調査結果に盛り込まれない見込み。

共同通信

~~~~~~



北朝鮮ミサイル、長射程化が進展

北朝鮮による4月の長距離弾道ミサイル発射を受け、防衛省が作成した報告書の概要が13日、判明した。発射の狙いについて「ミサイル性能向上への技術検証」と断定し、長射程化を進展させたと分析。飛行距離は3000キロ以上と推定した。日本を射程に収める中距離弾道ミサイル「ノドン」の命中精度の向上にもつながると懸念を表明。北朝鮮が主張する「人工衛星」は確認されていないと結論付けた。共同通信


~~~~


GMが中国生産車を米に輸出

5月14日(木) 08時44分配信

 【ニューヨーク13日共同】経営危機に陥っている米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)がコスト削減策の一環として、中国で生産した完成車の米国への輸出に2011年から乗り出す方針を決めたことが13日分かった。米政府などに提出した事業計画に盛り込んだ。米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版が伝えた。GMが中国から米国に完成車を輸出するのは初めてという。

共同通信

~~~~~


軍政、スー・チーさんを起訴

【バンコク14日共同】ミャンマー軍事政権は14日、ヤンゴン郊外のインセイン刑務所内に設けた特別法廷で、同国の民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさん(63)を、自宅軟禁の条件を守らず米国人を自宅に入れた国家防御法違反の罪で起訴した。スー・チーさんの弁護士が明らかにした。次回審理は18日に行われる。スー・チーさんは裁判の期間中、同刑務所内の居住施設での拘留が続く。共同通信

~~~~



駐中国大使に国家機密

5月14日(木) 01時35分配信

 中国の裁判所は14日までに、宮本雄二駐中国大使や韓国の元外交官に国家機密を渡していたとして、中国国営通信社・新華社の外事局長を務めていた虞家復被告(62)に対し、懲役18年の判決を言い渡した。オーストラリアに移住した虞被告の娘などの話として、同国紙、オーストラリアン(電子版)が伝えた。同紙によると、虞被告は1970年代に新華社に入り、日本と韓国情勢が専門分野だった。

共同通信

~~~~~~



大陸棚に中韓など73の拡張申請

5月13日(水) 15時35分配信

 【ニューヨーク13日共同】国連の大陸棚限界委員会は12日、国連海洋法条約に基づく大陸棚拡張の申請が、今年に入ってから予備申請も含めると、中国や韓国、ベトナムなどから計73あったことを明らかにした。申請は同日中に締め切られた。海洋資源開発への高い関心を背景に駆け込み申請が相次ぎ、特に石油や天然ガスの開発が期待される北極海や南極海、東シナ海では複数の国が競合している。

共同通信

~~~~~

5月14日(木) 09時29分配信

5月14日(木) 02時02分配信