フェイスブック(フェースブック)
[チューリヒ 24日 ロイター] スイスの保険会社ナショナーレ・スイスに勤務していた女性が病欠中に人気ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のフェースブックを利用したことを理由に解雇されていた。ナショナーレ・スイス社が24日、明らかにした。
この女性は、暗所で横になっている必要があるためコンピューターの前に座って業務に就くことができないとして仕事を休んだが、後になってその日にフェースブックを利用していたことが分かった。ナショナーレ・スイス社は発表文で従業員への信頼が損なわれたとコメントした。
女性は地元紙the 20 Minuten dailyに、ベッドに横になりながら、アイフォーンからフェースブックを利用したとコメント。また、会社が自身のフェースブックのアカウント利用状況をスパイしていたとも話した。
ナショナーレ・スイス社は、フェースブックを監視していたという女性の主張を否定。同僚の1人が偶然気が付いたと話している。 http://news.ameba.jp/world/2009/04/37575.html
Facebook
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
カリフォルニア州パロアルトにある、フェイスブック本部
Facebook(フェイスブック)は、アメリカ合衆国の学生向けに作られたSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)である。当初は学生のみに限定していたが、2006年9月以降は一般にも開放された。
概要
FacebookとMySpaceの違いは、ページのカスタマイズ性である。MySpaceはHTMLとCSSでのカスタマイズに対応しているが、Facebookではプレーンテキストのみに対応している。ただし、FacebookはAjaxに対応していたり、自分の好きなアプリケーションを選択して追加できたりするなど、最新の技術に対応している。これらアプリケーションは、Facebookが開発したものよりも、一般のユーザが開発したものが多い。このように一般ユーザが様々なアプリケーションを開発しFacebookのツールとして公開できるようになったことで、Facebookはそれ自身が持ち備えている性能を超えてサービスを提供できるようになった。
また、モバイル端末にも対応しており、iPhoneやiPod touchに搭載されたSafariでアクセスすると、専用画面でサービスを提供している。
Facebookは他のSNSとは異なり、自分が参加するネットワークによってURLが異なる方式を取っている。例えば、ABCDE大学の学生用メールアドレス「***@abcde.edu
」で登録すると、アクセス用URLは、abcde.facebook.comとなる。このように、大学によってネットワークが異なるが、相互アクセスが可能である。ただしプライバシーオプション等で「別ネットワークには公開しない」などに設定している場合には、別ネットワークにいるユーザがプロフィールなどにアクセスすることはできない。
中古品売却・住宅・求人などさまざまな募集広告を出せる「Facebook
Marketplace」、他のユーザーに直接メッセージを送ることのできる機能もある。また写真や動画のアップロード(Facebook Video)にも対応している。
mixiのような容量制限はない。
Facebook内の専用ページや外部サイトでの購買活動と連動して、自分の友人が何を買ったか・どの映画や音楽を高評価したかなどの形で広告が出る「Social Ads」もある。
2008年5月19日、CEOのマーク・ザッカーバーグが日本で記者会見を開催し、日本語版が公開された。同日、日本初のデベロッパーミーティング「Facebook DeveloperGarage Tokyo」が東京渋谷区ベーカリーカフェ632 原宿で開催された。日本語版は、Facebookの右上の「account」から「language」を選び「Japanese」を選択すれば利用できる。ユニークビジター数は、米Google(6億2500万人)米Microsoft(5億6300万人)米Yahoo!(5億500万人)米MySpace.com(1億1700万人)米Facebook(1億900万人)と世界で第5位(2008年5月9日時点)。
歴史
2004年にハーバード大学の学生だったマーク・ザッカーバーグが創業。当初はハーバード大学の学生が交流を図るために作られた。その数日後、スタンフォード大学やコロンビア大学、イェール大学などの学生からの「同じようなサイトが欲しい」との要望に答え、いわゆるアイビー・リーグの学生にも開放した。その後、徐々に全米の学生に開放され学生生活に欠かせないツールとなった。大学のメールアドレス(.eduドメイン)を所有する大学生のみに参加が限られていたが、2006年初頭には全米の高校生に開放し、2006年9月までには誰でも利用できるようになった。2006年9月05日、「News Feed」と「Mini Feed」機能を開始。2007年10月24日、Microsoftが広告に関する独占的契約を含み、Facebookに2億4000万(約264億円)ドルを出資し、同社の株式1.6%を取得した。MicrosoftはFacebookの時価総額を150億ドル(約1兆6500億円)と評価している。
ちなみにGoogleは、米Yahoo!と共に米MySpaceと広告を契約中(3年契約、9億ドル約990億円)。 MicrosoftがYahoo!買収にあたって提示した金額は446億ドル(約4兆9060億円)であり,FacebookはYahoo!の3分の1の市場価値があると見られている(2008年4月)。2007年10月31日、GoogleがOpenSocialAPIを公開。Orkut、Salesforce、LinkedIn、Ning、Hi5、Plaxo、Friendster、Viadeo、Oracleらが参加。
2008年1月25日、FacebookAPI"JavaScript Client Library"を公開したことにより、SNS業界にとどまらず、IT業界全体にSNSのオープン化に拍車をかける。アプリケーションの総数は約1万7000。
毎日、約140のアプリケーションが追加されている。
2008年5月09日、MySpaceがDataPortabilityパートナーとして、Yahoo!、ebay、Twitter、Photobucketと提携。2008年5月10日、Facebook Connectを発表。
~~~~~~~
ネットID関ケ原,
フェースブック対グーグル
エノテック・コンサルティングCEO海部 美知
ネットの世界はすっかりSNS(social networking service)の時代。
米国のSNSは,急速な普及という第一段階を終え,淘汰の時代を迎えた。
ユーザーのログインIDやプロファイルといったユーザー情報を自社の陣営に囲い込む「陣取り合戦」の新しい局面を迎えているのである。
フェースブックの「囲い込み作戦」
2008年12月に,SNS大手の米フェースブックは新サービス「Facebook Connect」を開始した。Facebookの情報を外部サイトと連携させる機能を提供する。
この機能を外部サイトに組み込むと,フェースブックのIDとパスワードでログインできるようになる。
米シックス・アパートなどが推進するOpenIDの仕組みと似ているが,最大の違いは,共有されるのがログイン情報だけでなく,フェースブックに登録されたユーザーの名前,顔写真,プロファイルなども含まれることだ。
言わば「アフィリエート」(成果報酬型広告)のような関係で他サイトを取り込み,フェースブックの陣地を広げていこうという,新手の「囲い込み作戦」だ。
得意な「オープンな業界標準」という切り口でフェースブックに対抗しようとしているのが米グーグルだ。上記のようなフェースブック独自の動きに対し,グーグルは同様の機能を業界標準で実現しようとするAPI群「OpenSocial」陣営のリーダーである。
しかし,世界の有力SNSプレイヤーをそろえたこの陣営は,実質的にはほとんど有効な手を打てずにいる。
このためグーグルは,自社傘下サービス同士でユーザーIDと関連付けられた様々な情報を流通させる「ID情報の流通」という面で,新しい取り組みを始めている。
例えば「Google Group」で登録した写真やアカウント情報が,「Blogger」(グーグルのブログ公開ツール)で作成したブログのコメント欄に自動的に反映される。
しかし,ユーザー自身が顔写真やプロファイルを登録する必要性があまり大きくないために,グーグル内でユーザー情報の蓄積がまだ少なく,「ID情報の流通」が便利と感じられるレベルになっていない。
これに対し,フェースブックはもともと「実名・顔写真」の文化であり,ユーザーの情報登録が既に進んでいるため,ID情報の価値が高く,ユーザーの利便性も高い。
このように,検索エンジンでは圧倒的トップのグーグルがSNSの分野ではフェースブックに遅れをとっている。混沌の中で進む合従連衡 大手2社がマス市場で「関ケ原の戦い」を繰り広げる中,その周辺では「局地戦」が繰り広げられている。
特定ニッチを得意とするサービス事業者が,それぞれの得意分野でのユーザー情報をじわじわと取り込んでいくという戦いだ。
多数のサービスが乱立して混沌状態の中,陣取りと合従連衡が進むSNS業界。
ビジネス・モデルはまだ模索段階ながら,この先何かが生まれてきそうな予感がする。
~~~~~~~
日本のお姉さんの意見。↓
フェイスブック(フェースブック)が何か
知らない人もいるのに、そんなことには
おかまいなく、説明無しでニュースは流れる。
ネットで調べたらすぐ分かるから
かな。もう、ネットの世界にアクセス
できない人は、知らないことだらけのままで
世の中が動いていく時代なんだろうな。
暗い所で寝ていないといけない病気って
なんだろう?
網膜はく離になって手術したのか?
ネットで調べてみよっと。