詳しく書くのは産経新聞だけなのか | 日本のお姉さん

詳しく書くのは産経新聞だけなのか

小沢氏秘書逮捕 謝礼のような献金攻勢

「どうしても落とせない工事だった」(西松OB)-。小沢一郎民主党代表の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件で、逮捕された陸山会の会計責任者で小沢氏の公設秘書、大久保隆規容疑者(47)に、ゼネコン間の談合関与の疑いが浮上した岩手県の胆沢ダム工事。西松関係者によると、西松建設は、利益率の高いダム工事を「目玉」と位置づけ、胆沢ダム落札の前後、小沢氏側への違法な献金を続けていた。工事開始当日にも献金しており、関係者は「まるで謝礼のようだ」と話している。

事業計画資料によると、西松が受注したのは、胆沢ダムの「洪水吐き打設工事」と呼ばれる洪水時に流水を調節する施設の工事。平成18年3月に入札が行われ、西松の共同企業体(JV)など3JVが参加。予定価格を下回ったのは西松のJVだけで、約95億円で落札した。落札率は約93%で、このうち西松分の受注額は約47億円だった。

 捜査関係者によると、小沢氏側への献金について、西松前社長の国沢幹雄容疑者(70)は、

東京地検特捜部の調べに対し、「ダム受注のためだった」という趣旨の供述をしたとされ、西松は胆沢ダム落札の前後、小沢氏側への献金を続けていた。

 政治資金収支報告書などによると、西松は工事が公告された17年9月の3カ月後、ダミーの政治団体「新政治問題研究会」(新政研)と「未来産業研究会」(未来研)から6回に分けて計1300万円を小沢氏側の陸山会、「民主党岩手県第4区総支部」(4区支部)、「民主党岩手県総支部連合会」(県連)の3つの政治団体に献金。翌18年3月に工事を落札したが、半年後の10、11月には5回に分け、計500万円を献金していた。このうち200万円は工事開始当日に献金されていた。

 西松元幹部は「胆沢ダムは、東北支店の目玉だった。受注額はそれほど高くないが、建築工事と比べてダムなどの土木工事は利益率が高く、うまみがあった」と話す。

 別の西松OBによると、西松は土木中心だったが、近年はうまみのある土木工事が受注できず、建築の収益が全体の7割近くを占めていたという。このOBは「利益率の高い胆沢ダムは、会社としても落とせない工事だった。本体工事は大手ゼネコンに取られてしまうので、関連工事の受注を狙った」と話した。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/231502/

西松献金「首長ら複数政治家側に」 ダム受注目的 長野、大分でも

2009/03/15 01:40更新

小沢一郎民主党代表の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件で、西松建設側が東京地検特捜部の事情聴取に、「ダム工事受注のため複数の政治家側に献金などをした」という趣旨の供述をしていることが14日、捜査関係者の話で分かった。西松は、小沢氏の地元・岩手県の胆沢(いさわ)ダム工事受注をめぐって小沢氏側に口利きを依頼していた疑いが浮上しているが、西松関係者などによると、献金の目的とされるダム工事には、長野県の浅川ダムや大分県の久木野尾(くぎのお)ダムが含まれていたとみられる。



記事本文の続き 捜査関係者によると、西松側は特捜部の聴取に、胆沢ダムについて「工事が受注できるよう小沢氏側にお願いした。工事受注のために献金した」と供述。さらに、「各地のダム工事受注を期待して、国会議員や自治体の首長など複数の政治家側に献金やパーティー券購入をした」との趣旨の供述をしていることが新たに判明した。

 政治資金収支報告書などによると、西松は平成17年10月、大分県の広瀬勝貞知事を支援する団体が開いた政治資金パーティーで計100万円分を購入。その2カ月後に、他社との共同企業体(JV)で県発注の久木野尾ダムの工事を約45億円で落札した。

 また、長野県の村井仁知事の衆院議員時代の秘書だった県の参事が2月、特捜部の事情聴取を受けた後、自殺した。検察関係者によると、村井氏が当選した18年の知事選前、西松から村井氏側にヤミ献金が渡った疑いがあることから、聴取は行われたという。

 捜査関係者によると、ヤミ献金は、前任の田中康夫知事の「脱ダム宣言」で中止になった浅川ダムの工事計画の復活を見込んだものだった疑いがある。

 西松は伝統的に土木事業を得意としており、西松のホームページによると、平成19年までに全国で21のダムを完成させている。昭和55年には、二階俊博経済産業相の地元・和歌山県の椿山(つばやま)ダムの工事を他社とのJVで受注。西松OBによると、この工事を契機に、西松は二階氏への支援を始めたという。二階氏は当時、県議だった。二階氏側は、西松にパーティー券を購入させるなどしていた。

 産経新聞の取材に、大分県知事室は「知事は西松から工事受注のための働きかけを受けたことはない」、長野県秘書課は「西松から知事への働きかけなどはない」としている。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/231743/

西松献金 政界窓口「業務屋」暗躍


 小沢一郎民主党代表の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件で、準大手ゼネコン「西松建設」が小沢氏や二階俊博経済産業相ら政治家側と緊密な関係を築いていた実態が明らかになってきた。西松側の窓口は、「業務屋」と呼ばれる幹部社員だった。ゼネコンの談合担当として、過去に何度も批判を浴びてきた“裏”の存在。談合の相次ぐ摘発で、西松では談合担当の役割は減る一方、公共工事への影響力を期待して政界にいっそう近づき、業界の資金力と組織力を頼る政治家側との癒着を、逆に強めていた。

 ■陰の全権大使

 平成4年の埼玉土曜会談合や5~6年のゼネコン汚職など、疑惑や事件が明るみに出る度、ゼネコンが業務屋を抱えている実態が批判されてきた。

 だが、西松関係者によると、西松本社では、土木営業本部などの担当常務や副部長ら数人、支店では営業担当の部長ら最低でも1人を配置し続けていた。西松前社長の国沢幹雄容疑者(70)の信頼が厚く、忠誠心の高い役員ら幹部が選任されていたという。

 西松社内では「業務」と呼ばれる談合担当役員には決裁権も与えられ、西松元幹部は「会社の陰の全権大使。業務担当の言葉は、国沢社長の言葉と同じ意味を持っていた」と振り返る。

 政治家側との折衝役を兼ねており、政治資金パーティーや政治家秘書との朝食会などにも出席。秘書相手の飲食を重ねることで、公共工事に関する情報などを入手できるメリットもあったが、別の元幹部は「そんな情報は天下りの職員からも入手できる。むしろ、受注が不利にならないよう、取りはからってもらうことが重要だった」と語る。

 ■選択肢なし

 「東北でゼネコン間の調整は、小沢事務所の独壇場。(ゼネコン側の)仕切り屋と事務所の秘書が調整していた」

 地元政界関係者は、こう打ち明ける。東北で影響力を持つ小沢氏と大手ゼネコン。大手ゼネコンの東北支店幹部が仕切り役となり、陸山会の会計責任者で小沢氏の公設秘書、大久保隆規容疑者(47)の前任の秘書と、受注を調整する談合を繰り返していたとされる。

 受注調整の手法はそのまま、後任の大久保容疑者に受け継がれた。

 西松側は、東北支店の副支店長などを歴任した本社の元総務部長兼経営企画部長、岡崎彰文容疑者(67)が、事実上の業務屋として大久保容疑者との窓口役を務めていたという。

 西松OBは「工事受注のためには(小沢氏側への)献金を続けるしか選択肢はなかった」とした上で、「選挙前に社員名簿を提出するなど、政界との顔つなぎ役として、業務屋は重用されてきた」と明かした。

 ■社長自身が…

 全国各地で談合の摘発が相次いだことを受け、ついに17年末、ゼネコン各社が「談合決別宣言」を出すと、各社の業務屋は次々と姿を消していった。だが、西松と政界とのパイプが途切れることはなかった。

 「二階さんには相当な金が行っているはずだ」

 内部事情に詳しい西松関係者はこう指摘する。捜査関係者によると、パーティー券の購入だけでなく、西松の車で二階氏を送迎するなど会社ぐるみの支援をしていたといい、西松側は二階氏側にヤミ献金をしていた疑いも浮上している。

 西松側の窓口となったのは国沢容疑者だったとされる。二階氏とは、同じ中央大学の出身で30年来の関係。最近まで親交は続いていた。岡崎容疑者は12年、東北支店を離れて本社に戻ったが、西松元幹部によると、その後は国沢容疑者の指示で、退職した18年6月まで、岡崎容疑者が二階氏の東京事務所によく出入りしていたという。

 西松OBは、「国沢前社長自身が業務屋そのものだった。歴史ある西松の株価が100円を割っているのは情けないが、責任は国沢前社長にある」とため息をついた。

3月15日1時42分配信 産経新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090315-00000501-san-soci