太陽光を集める光った物をベランダに置かない! | 日本のお姉さん

太陽光を集める光った物をベランダに置かない!

太陽光、思わぬ火災の原因に 静岡

 放火?怪奇現象?火のない所に立つ煙に注意-。金属製品などに反射し、焦点を結んだ“太陽光の束”が原因となる「収斂(しゅうれん)火災」に、消防署が警戒を強めている。大火災のきっかけにもなり、自然のいたずらと笑って済ませられない現象だ。
 2月17日午前11時ごろ、静岡市葵区の住宅で、軒下に置かれた調理用のステンレス製ボウル内にあった布切れが不意に燃え上がり、近くのバスタオルに延焼した。住人は留守で、通りかかった隣人が消火し、住宅火災を未然に防いだ。

 「まるで理科実験のようだ」。追手町消防署で火災調査を担当する疋田孝仁消防司令は複雑な物理式を計算しつつ説明する。「湾曲したボウルの表面で反射した太陽光がある一点で焦点を結び火が付いた。再現実験では、30分ほど経過したところで焦点温度が約200度まで上昇し、布から煙が出始め、紙なら5秒で火が付いた」。発生は太陽の高度が低くなる冬場に集中している。物を放置しがちな軒下や建物の間に光が差し込みやすくなるためで、火の勢いを強める風の強い日は要注意だという。

 同署は平成17年以降、静岡市内で4件の収斂火災を確認。清水区では、住宅のベランダに置かれたステンレス製流し台に反射した太陽光が干してあった布団に火を付け、火災の寸前で消し止められた。

 同署の岩崎幹生副署長は「当初は不審火の疑いもあった。住人は原因が分かってほっとしていた」と振り返り、「こうした現象への対策は凸レンズ状の金属やガラスを屋外に放置しないこと」と強調する。「偶然に偶然が重なった際に起こる火災なので、発生確率は低いが、燃えやすい物にはシートをかけるなどして、光を防いでほしい」と注意を促している。
【関連・他にもある…身の回りの出火原因】

3月10日8時5分配信 産経新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090310-00000009-san-l22

ステンレスは、きれいだが実は塩害に弱いし、

太陽光を集めて火事を起こす原因になったりするんだね。

勉強になりました。

しかし、なぜ、ベランダにステンレスの調理用のボウルが?