チュウゴク人は、銅像に上らないでください。 | 日本のお姉さん

チュウゴク人は、銅像に上らないでください。

「たんなる習慣の違い」!海外での中国人マナーの悪評に反論―外交部副部長



2009年3月8日、羊城晩報は、元駐日大使、全国政治協商会議委員、中国外交部副部長の武大偉(ウー・ダーウェイ)氏のインタビューを掲載した。

近年、海外旅行に出かけた中国人のマナー違反が中国イメージを悪化させているとの報道が相次いでいる。これに対し、武委員は「(マナー違反というよりも)たんなる習慣の問題」と指摘した。「集まって大声で話すのが好きなのも習慣です。空港やレストランでみんなでおしゃべりしているのは中国人ばかりでしょう。これも一種の習慣で、逆に外国人の小声でひそひそ話している姿は中国人には見慣れないものです」とコメントしている。

【その他の写真】

またウォール街の名物・雄牛像によじのぼって写真をとるなどのマナー違反も伝えられているが、王委員は「もしよじのぼらせたくないのなら、ちゃんと警告の看板を立てておくべきです。さもないと間違っているとはいえないでしょう。(こういった問題は)一方の努力では解決できず、双方のコミュニケーションと相互理解が必要となります」と話している。(翻訳・編集/KT)

3月9日12時14分配信 Record China

http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20090309-00000011-rcdc-cn


習慣が違うと分かっているなら

外国に行ったらその国の習慣を

尊重したらどうか。銅像に上らないというのは

世界の常識です。どこの国に

「銅像に上らないでください。」と立札を立てている国があるのか。

チュウゴクでは立てているのか?


友だちのお母さんは、

いまだに

フランスのセーヌ川で

みんなが川下りを楽しんでいる船の中で

みんながイスに座っているのに

チュウゴク人のカップルが船の先頭に立って

ど真ん中で

二人だけで

景色を楽しんでいたので、

後ろに座っている人たちが全然、前の景色が

見えなかったと言って

怒っている。


「そのチュウゴク人カップルになぜ席に座るように

注意しなかったの?」と聞いたら、

「旅の途中に、嫌な目に会いたくないから。」だって。

注意しても、チュウゴク人は

聞くわけないと思ったようだ。