「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 去りゆく米軍、増加されるロシア空軍
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成21年(2009年)3月4日(水曜日)貳
通巻第2517号
去りゆく米軍、増加されるロシア空軍 キルギスタンは誰の国?
マナスの基地代替はトルコのトラブゾン基地へ移転か
******************
米軍は2010年8月までに、中央アジアのキルギスから去る。
アフガニスタンへの最大兵站拠点を失う。
米国退役統幕幹部のリチャード・マイヤーズはAFP(2月20日付け)のインタビューで、キルギスのマナス空港を米軍が使用しているのは主として燃料補給であり、代替はいくらも可能という「強がり」の見解を示した。
米軍はマナス基地を撤収することになる18ヶ月後にそなえ、ひそかにカザフスタンとタジキスタンに基地使用交渉をしてきた(ユーラシア・ディリー・モニター、2月23日)。
またウズベキスタンとも基地使用再開の交渉を秘密に開始したという噂も飛び交った。
俄然、トルコのトラブゾン基地が有力視される。
理由はトルコがNATOの一員でもあって米軍との共同作戦が多いうえ、トルコは地政学的にもカフカス、中東、そして中央アジアに近く、恒久的な戦略ポイントであるからだ。
ましてキルギスはトルコ系の民族、トルコ系のコトバを喋る。
オバマ政権によるアフガニスタンへの増派が決定した以上、2010年8月までに代替基地を建設するか、外国の既存の基地借用を決める必要がある。
それも早急に代替基地を見つけなければならない。
一方、受け入れに熱心に見えるトルコだが、この世俗イスラム国家の国内にはイスラム原理主義が猖獗を極めており、アルカィーダがトルコ国内に多数が潜伏、とくにユダヤ人を標的にテロを再開する動きがある。
08年12月にもトルコ警察はアルカィーダのメンバーと見られる二十数人を拘束している。
テロリストの攻撃目標は国際都市イスランブールのほか、NATO海軍基地があるイズミール、加えて首都のアンカラだ。ユダヤ人観光客を狙うという情報もある。
こうしたテロ情報により、これまでテルアビブとトルコを結んでいた航空機もフライト中断に追い込まれた。
ユダヤ人観光客への攻撃を恐れたこともあるが、トルコの飛行機は、イスラエルの警備員を登場させないため、安全保障上問題があり、同時にイスラエルの「サンドル航空」も、トルコ乗り入れ便を休便とした。
▲不気味に高まるロシア軍の存在感
他方、キルギスではロシア軍の動きが活発化している。
ビシュケクの国際空港マナスに米軍は2000人規模で駐留しているが、そこから30キロだけ離れた場所がロシア軍の駐留するカント空軍基地だ。
イシククル湖はソ連時代、秘密のベールに包まれた保養地だった。このイシククル湖を囲むようにキルギスという国家は地形的になりたつが、湖にロシア軍の海軍施設が残っている。
沿岸警備というより湖沼警備隊で、主たる任務は武器密輸の取り締まりである。
ロシアにはCSTO(緊急展開部隊)があり、キルギスのカント基地に駐留している700名は、このCSTO所属。
キルギス政府が米軍撤退をきめた直後から動きが出た。
第一にビシュケクとカザフスタンを繋ぐ鉄道計画の着手と見られる初期工事を始めた。モスクワから鉄道工作兵30名がキルギス入りしたのが2月20日に確認されている。
第二にキルギス南部オシにある飛行場も軍事利用する可能性を探っている。これは近未来にタジキスタンのアンイ空港を本格化させて、カントーオシーアンイを結ぶ空のルートを確定する動きと見られる。
第三にロシアのカント基地にはミグ21が、48機配備されているほか、スホイ25,スホイ27,アントノフ輸送機(AN26)、武装ヘリにくわえて、L39訓練機などが駐機している。
オバマ政権のアフガニスタン増派に対して、米軍の有力な兵站基地がキルギスのマナス空港。背後から政治的に圧力をかけてバキエフ政権を動かし、米軍を撤退させる一方で、ロシア軍は着実に増加させる。
これがロシアの対応である。
~~~~~~~~
♪
(読者の声1)『正論』4月号の宮崎さんの論文で東洋哲学を開陳したチベットの方が紹介されていました。
貴論が示唆するように世界同時不況の陥穽を脱するには経済にも哲学が、利益追求だけでない一階層上の次元であるメタな思想が求められます。
サブプライム債権破綻から世界的な金融恐慌を引き起こした米国は守銭奴哲学をチェンジしなければ(無理でしょうが)、アリ地獄から這い出せないでしょう。哲学無き、あっても紅毛の風に染まった目開きめくらの徒は表舞台から去るときが将来したようです。
日本国はまず毛唐の守銭奴の風に染まったMBA資格を持つ者を排除することから始めればよいでしょう。
欧米でMBAを取得した者を尖兵とする守銭奴集団の頭目の一人として君臨してきた中谷巌氏は早くも懺悔し、数値化不能の外部性に気づいたと『月刊日本』2月号で告誨しています。外部性とは風土、歴史、伝統、慣習、国民性を指します。それに気付かないでただただドグマとして存在する貨幣、株式、債券などの内部世界に閉じこもっていたと自己批判しています。
日本国に内在する固有のことごとに深く頭を垂れています。まことに潔い振る舞いです。寝汚いのは竹中某です。年収二百万円以下の固定的な低所得者を一千万人も生んだ新自由主義政策を、絶対的格差社会を生んだ改革と称する失敗を認めず正しい、まだ改革半ばだ、やり続けるべきと絶叫しています。
阿片を吸引して幻覚に襲われ頭蓋骨まで赤茶けてしまったような輩です。阿片患者の死体を焼くとその頭蓋骨はピンク色に染まっています。
(HN生、千代田区)
(宮崎正弘のコメント)しかし今週の『週刊現代』の堺屋太一と中谷厳両氏の対談を読むと、どこまで「転向」なのかも怪しいと言わざるを得ませんね。
どこに違和感があるのか、と考えてみたのですが、やはり経済政策の中期・長期ヴィジョンを語りながら、その言説のどこにも日本精神が感じられないという、浮遊した、落ち着きどころのない印象でしょうか。
♪
(読者の声2)「変革を求められる日本の安全保障」
変革を求められる日本の安全保障について元自衛官で、軍事ジャーナリストの潮匡人先生が語ります。興味が御座いましたら是非ともお越し下さい。
士気の集い 代表 千田昌寛
(潮匡人氏略歴:昭和35 (1960)年、青森県生まれ。早稲田大学大学院法学研究科博士前期課程修了。早大法学部卒業後、航空自衛隊入隊。第304飛行隊、航空総隊司令部、長官官房勤務等を経て三等空佐で退官。その後、書籍編集者、シンクタンク客員研究員、聖学院大学専任講師等を経て、現在、帝京大学短期大学准教授、国家基本問題研究所評議員、評論家。専門の軍事問題のほか、憲法改正問題、靖国神社問題、北朝鮮による拉致問題などの外交・政治問題について、テレビ・新聞・雑誌で活発に提言している。
著書は『やがて日本は世界で「80番目」の国に堕ちる』(PHP研究所)『司馬史観と太平洋戦争』(PHP研究所)、『常識としての軍事学』(中公新書ラクレ、2005年)等十冊余り)。
【日 時】 平成21年3月7日(土) 18時~19時30分 (開場:17時45分)
【会 場】 品川第一地域センター 第1集会室
品川区北品川3-11-16 03-3450-2000
交通:京急本線「新馬場駅」から徒歩約3分
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000002900/hpg000002885.htm
【参加費】 1000円 (事前申込の女性・学生500円)
【懇親会】 20時~22時。参加費:3500円(事前申込の女性・学生3000円)
*会場の都合により、懇親会参加者は必ず事前にお申し込みください。
【申込み】 3月6日までにメールまたはFAXにて(当日受付も可)
***会場の設定上、事前申込を頂けますと助かります***
FAX:050-1282-2472
メール:morale_meeting@yahoo.co.jp
【主 催】 士気の集い・青年部 TEL 090-3450-1951
(千田 昌寛宛て) FAX 050-1282-2472
E-mail:morale_meeting@yahoo.co.jp
----------------------------------------------------------------------------
潮匡人先生講演会「変革を求められる日本の安全保障」申込書
お名前 お電話 ( )
FAX ( )
□講演会 □懇親会 (参加は□にチェックを)
================
♪
(読者の声3)いつも楽しみに読んでおります。貴誌3月24日配信の比喩。
「ロッキーの雪解け水のように08年に1600万ドルの赤字をだした」に笑いましたが、続くハンドルネーム(シナのヨル)さんの名前に笑い、ご案内の
http://izasmile.iza.ne.jp/blog/entry/935084/
を開いてまた大笑いしました。
皆さん諧謔のかたまりですね。
(SS54 東京)
(宮崎正弘のコメント)つねにユーモアも忘れずにいたいものです。深刻な大不況を悲観してばかりいても、未来が開けませんし。
平成21年(2009年)3月4日(水曜日)貳
通巻第2517号
去りゆく米軍、増加されるロシア空軍 キルギスタンは誰の国?
マナスの基地代替はトルコのトラブゾン基地へ移転か
******************
米軍は2010年8月までに、中央アジアのキルギスから去る。
アフガニスタンへの最大兵站拠点を失う。
米国退役統幕幹部のリチャード・マイヤーズはAFP(2月20日付け)のインタビューで、キルギスのマナス空港を米軍が使用しているのは主として燃料補給であり、代替はいくらも可能という「強がり」の見解を示した。
米軍はマナス基地を撤収することになる18ヶ月後にそなえ、ひそかにカザフスタンとタジキスタンに基地使用交渉をしてきた(ユーラシア・ディリー・モニター、2月23日)。
またウズベキスタンとも基地使用再開の交渉を秘密に開始したという噂も飛び交った。
俄然、トルコのトラブゾン基地が有力視される。
理由はトルコがNATOの一員でもあって米軍との共同作戦が多いうえ、トルコは地政学的にもカフカス、中東、そして中央アジアに近く、恒久的な戦略ポイントであるからだ。
ましてキルギスはトルコ系の民族、トルコ系のコトバを喋る。
オバマ政権によるアフガニスタンへの増派が決定した以上、2010年8月までに代替基地を建設するか、外国の既存の基地借用を決める必要がある。
それも早急に代替基地を見つけなければならない。
一方、受け入れに熱心に見えるトルコだが、この世俗イスラム国家の国内にはイスラム原理主義が猖獗を極めており、アルカィーダがトルコ国内に多数が潜伏、とくにユダヤ人を標的にテロを再開する動きがある。
08年12月にもトルコ警察はアルカィーダのメンバーと見られる二十数人を拘束している。
テロリストの攻撃目標は国際都市イスランブールのほか、NATO海軍基地があるイズミール、加えて首都のアンカラだ。ユダヤ人観光客を狙うという情報もある。
こうしたテロ情報により、これまでテルアビブとトルコを結んでいた航空機もフライト中断に追い込まれた。
ユダヤ人観光客への攻撃を恐れたこともあるが、トルコの飛行機は、イスラエルの警備員を登場させないため、安全保障上問題があり、同時にイスラエルの「サンドル航空」も、トルコ乗り入れ便を休便とした。
▲不気味に高まるロシア軍の存在感
他方、キルギスではロシア軍の動きが活発化している。
ビシュケクの国際空港マナスに米軍は2000人規模で駐留しているが、そこから30キロだけ離れた場所がロシア軍の駐留するカント空軍基地だ。
イシククル湖はソ連時代、秘密のベールに包まれた保養地だった。このイシククル湖を囲むようにキルギスという国家は地形的になりたつが、湖にロシア軍の海軍施設が残っている。
沿岸警備というより湖沼警備隊で、主たる任務は武器密輸の取り締まりである。
ロシアにはCSTO(緊急展開部隊)があり、キルギスのカント基地に駐留している700名は、このCSTO所属。
キルギス政府が米軍撤退をきめた直後から動きが出た。
第一にビシュケクとカザフスタンを繋ぐ鉄道計画の着手と見られる初期工事を始めた。モスクワから鉄道工作兵30名がキルギス入りしたのが2月20日に確認されている。
第二にキルギス南部オシにある飛行場も軍事利用する可能性を探っている。これは近未来にタジキスタンのアンイ空港を本格化させて、カントーオシーアンイを結ぶ空のルートを確定する動きと見られる。
第三にロシアのカント基地にはミグ21が、48機配備されているほか、スホイ25,スホイ27,アントノフ輸送機(AN26)、武装ヘリにくわえて、L39訓練機などが駐機している。
オバマ政権のアフガニスタン増派に対して、米軍の有力な兵站基地がキルギスのマナス空港。背後から政治的に圧力をかけてバキエフ政権を動かし、米軍を撤退させる一方で、ロシア軍は着実に増加させる。
これがロシアの対応である。
~~~~~~~~
♪
(読者の声1)『正論』4月号の宮崎さんの論文で東洋哲学を開陳したチベットの方が紹介されていました。
貴論が示唆するように世界同時不況の陥穽を脱するには経済にも哲学が、利益追求だけでない一階層上の次元であるメタな思想が求められます。
サブプライム債権破綻から世界的な金融恐慌を引き起こした米国は守銭奴哲学をチェンジしなければ(無理でしょうが)、アリ地獄から這い出せないでしょう。哲学無き、あっても紅毛の風に染まった目開きめくらの徒は表舞台から去るときが将来したようです。
日本国はまず毛唐の守銭奴の風に染まったMBA資格を持つ者を排除することから始めればよいでしょう。
欧米でMBAを取得した者を尖兵とする守銭奴集団の頭目の一人として君臨してきた中谷巌氏は早くも懺悔し、数値化不能の外部性に気づいたと『月刊日本』2月号で告誨しています。外部性とは風土、歴史、伝統、慣習、国民性を指します。それに気付かないでただただドグマとして存在する貨幣、株式、債券などの内部世界に閉じこもっていたと自己批判しています。
日本国に内在する固有のことごとに深く頭を垂れています。まことに潔い振る舞いです。寝汚いのは竹中某です。年収二百万円以下の固定的な低所得者を一千万人も生んだ新自由主義政策を、絶対的格差社会を生んだ改革と称する失敗を認めず正しい、まだ改革半ばだ、やり続けるべきと絶叫しています。
阿片を吸引して幻覚に襲われ頭蓋骨まで赤茶けてしまったような輩です。阿片患者の死体を焼くとその頭蓋骨はピンク色に染まっています。
(HN生、千代田区)
(宮崎正弘のコメント)しかし今週の『週刊現代』の堺屋太一と中谷厳両氏の対談を読むと、どこまで「転向」なのかも怪しいと言わざるを得ませんね。
どこに違和感があるのか、と考えてみたのですが、やはり経済政策の中期・長期ヴィジョンを語りながら、その言説のどこにも日本精神が感じられないという、浮遊した、落ち着きどころのない印象でしょうか。
♪
(読者の声2)「変革を求められる日本の安全保障」
変革を求められる日本の安全保障について元自衛官で、軍事ジャーナリストの潮匡人先生が語ります。興味が御座いましたら是非ともお越し下さい。
士気の集い 代表 千田昌寛
(潮匡人氏略歴:昭和35 (1960)年、青森県生まれ。早稲田大学大学院法学研究科博士前期課程修了。早大法学部卒業後、航空自衛隊入隊。第304飛行隊、航空総隊司令部、長官官房勤務等を経て三等空佐で退官。その後、書籍編集者、シンクタンク客員研究員、聖学院大学専任講師等を経て、現在、帝京大学短期大学准教授、国家基本問題研究所評議員、評論家。専門の軍事問題のほか、憲法改正問題、靖国神社問題、北朝鮮による拉致問題などの外交・政治問題について、テレビ・新聞・雑誌で活発に提言している。
著書は『やがて日本は世界で「80番目」の国に堕ちる』(PHP研究所)『司馬史観と太平洋戦争』(PHP研究所)、『常識としての軍事学』(中公新書ラクレ、2005年)等十冊余り)。
【日 時】 平成21年3月7日(土) 18時~19時30分 (開場:17時45分)
【会 場】 品川第一地域センター 第1集会室
品川区北品川3-11-16 03-3450-2000
交通:京急本線「新馬場駅」から徒歩約3分
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000002900/hpg000002885.htm
【参加費】 1000円 (事前申込の女性・学生500円)
【懇親会】 20時~22時。参加費:3500円(事前申込の女性・学生3000円)
*会場の都合により、懇親会参加者は必ず事前にお申し込みください。
【申込み】 3月6日までにメールまたはFAXにて(当日受付も可)
***会場の設定上、事前申込を頂けますと助かります***
FAX:050-1282-2472
メール:morale_meeting@yahoo.co.jp
【主 催】 士気の集い・青年部 TEL 090-3450-1951
(千田 昌寛宛て) FAX 050-1282-2472
E-mail:morale_meeting@yahoo.co.jp
----------------------------------------------------------------------------
潮匡人先生講演会「変革を求められる日本の安全保障」申込書
お名前 お電話 ( )
FAX ( )
□講演会 □懇親会 (参加は□にチェックを)
================
♪
(読者の声3)いつも楽しみに読んでおります。貴誌3月24日配信の比喩。
「ロッキーの雪解け水のように08年に1600万ドルの赤字をだした」に笑いましたが、続くハンドルネーム(シナのヨル)さんの名前に笑い、ご案内の
http://izasmile.iza.ne.jp/blog/entry/935084/
を開いてまた大笑いしました。
皆さん諧謔のかたまりですね。
(SS54 東京)
(宮崎正弘のコメント)つねにユーモアも忘れずにいたいものです。深刻な大不況を悲観してばかりいても、未来が開けませんし。