大石英司の避難空港 | 日本のお姉さん

大石英司の避難空港

大石英司の避難空港

http://www.melma.com/backnumber_173916_4402011/

▲▽米軍は崩壊状態▽▲

 私事で恐縮ですが、今日3月3日は私にとって記念すべき日です。丁度一年前、
私の糖尿病が発覚した日です。
 あれから一年経ちました。HbA1c自体は、ちょっと下げ止まった感じがあります。その間、半年で10キロ以上下げた体重が、早くも1/4もリバウンドしました。それを何とかしなければと思う所です。新薬の登場に期待しつつも、そこそこスリムであるにこしたことはないので、今年、桜が咲く頃になったら、
また一生懸命歩いて、体重を65キロ以下に持っていきたいと思います。

※ 首相、定額給付金はやっぱり受け取り「直ちに使って消費刺激に…」
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090302/plc0903021830007-n1.htm

 昨日外出していたものですから、帰宅して夕方のニュースをチェックしたら、何処の局もほぼトップ扱い。こんな下らんニュースをトップで報じようという人々の気が知れない。こんな些事で「首相がぶれた」と騒ぎ立てる連中の気が知れない。

※ 民主:小沢発言で社民ときしみ 衆院選前に新たな火種
http://mainichi.jp/select/today/news/20090303k0000m010068000c.html
*福島瑞穂さん、お願いだから安保論をちょっとは勉強して下さい! 小沢流
安保論のどこが面白くどこが問題なのか?
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/03/post_217.html
*民主:小沢発言で社民ときしみ 衆院選前に新たな火種
http://mainichi.jp/select/today/news/20090303k0000m010068000c.html

 先週のCBSドキュメントの内容からお話しましょう。イラクから帰還した予備役兵が職場へ復帰しようとしたら、「もう貴方の椅子はありません」と解雇されるケースが相次いでいるというレポートでした。しかも番組冒頭に登場した帰還兵が首になった職場は、何と復員軍人省です。ギャグとしか思えない。もちろ
んアメリカの法律では、復員した予備役兵を解雇する権限は誰にもありません。
100%職場復帰させなければならない。所が復員軍人省出身で首を言い渡された女性兵士は、裁判を経なければ職場に復帰できなかった。
 彼ら予備役兵を雇用している会社は、軍に招集された時に生じるサラリーの差額を負担しなければならないわけです。健康保険諸々も。雇用主は、政府が安上がりな兵隊として予備役兵を使い、その負担を民間企業に強いていると怒っている。徴兵が一度で済めばたいしたこと無いけれど、第一次大戦を越える長さになったイラク戦争では、2度3度の徴兵も珍しくない。最初は1年だったものが、2度目は2年間とかざらにいて、その間企業は、給与の差額や社会保障費も納めなければならず、しかもその人物がいない間の穴埋めもして、なお復員した時には無条件に元の職場に復帰させなければならない。これはもう無茶も良い所です。

 予備役&州兵担当の国防次官補がいけしゃあしゃあと、「アメリカ軍の総兵力260万の内、職業軍人が140万人、州兵と予備役兵が全体の45%に当たる120万人。彼らには職業軍人ほど経費が掛からないから節約になる」と言う。
 所で番組中では、「復員軍人省」と呼称されていましたが、シンセキ大将が任命されたのは、退役軍人省長官。Department of Veterans Affairs:VA

 日本語でどちらが正しいかは微妙な所ですが、こんなレポートからも、実は結構重要なポストであることが解ります。

 昨夜のTBSラジオ・アクセスでも、田中康夫が吠えてましたが、まず社民党の瑞穂タソ。もうまったく情けない! あれだけ護憲を標榜し、日米安保に抵抗した連中が、まるで掌を返すみたいに、米軍がいなくなったら日本が軍事大国化するからと、米軍にラブコールを送るなんて、あんたたちはギブミー・チョコ
レートの物乞いか何かか!?

 田中は、昨夜の放送で、小沢さんが提起したのは、そもそもアメリカに世界展開するような金はもう無いだろう? そこを見据えての発言だということがなぜ解らないのだ? という主旨で話していました。
 私は、そこまでの深読みをしての小沢発言なのかどうかちょっと疑問はありますが、現実問題として、アメリカ軍は崩壊寸前です。
 兵力の半数を州や私企業にたかり、極東では日本人の財布にたかっている。これは昔なら、ある種のファシズム国家ですよね。軍事力を維持するために敗戦国に金を出させ、開拓民に頼っているわけですから。
 アメリカの経済状況を考えると、もはや当たり前のことが当たり前で無くなりつつある状況が目前に迫っていると見て良い。
 早晩、「指揮権は譲れないが空母運用のノウハウを教えるから原子力空母一隻分の運用費を分担してくれないか?」とアメリカが言ってくると思います。あるいは、もうそんな知恵を働かせる余裕もなく、空母を2、3隻廃艦。第3海兵師団は日本が移転費用と、その後の用心棒代を全額負担するなら維持。そうでなければ廃止、という事態もありうる。
 いずれにしても、「第七艦隊さえいれば良い」などという生やさしいものでは済まずに、「第七艦隊すら無事では済まない」危機的な状況がそこに迫っている。
そこを見ずに、小沢発言を無知蒙昧と批判している人々は、まったく状況が見えていないことの表れです。
 田中ごときと主張が重なるのは忸怩たるものがあるけれど、無知な発言と捉える前に、これはいよいよ覚悟しなきゃ拙いぞ…‥、と捉えた方が良いでしょう。

※ 細田自民幹事長、小沢氏の拉致問題発言に「事実とすれば背信的」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090302/stt0903021932007-n1.htm

 民主党嫌いの2ちゃんではこれで祭りになっている様子ですが、じゃあ政府自民党は金出さずに解決する自信がおありなのでしょうね。

※ 100人がかりで「経済対策」検討…首相官邸で有識者会議
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090303-OYT1T00028.htm

 顔ぶれを見るに、要するに口封じのための集まりですね。

※ 海ゆかば~海上自衛隊「ソマリア沖海賊退治」派遣の裏表
http://event.media.yahoo.co.jp/nikkeibp/20090226-00000000-nkbp-bus_all.
html?p=1 (←繋いで下さい)

今時、なんて黴が生えた論調だろうと思ったら、日刊ゲンダイご出身で元週刊金曜日編集長というご経歴で納得する。

※ AIG再建、混迷の一途 損失拡大、歯止めきかず
http://www.asahi.com/business/update/0303/TKY200903020314.html
*NY株終値は6800ドル割れ、午後も下げ止まらず
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090303-OYT1T00275.htm?from=top

 AIGはCDSの爆心地みたいなものですからねぇ。そう簡単には収まらないでしょう。いったいいくら国税を注ぎ込めば良いのか。
 状況的にちょっと辛くなって来ましたね。良い数字もちらほら出始めてはいるんですが、バケツの底が抜けるような感じになりつつある。日本の場合は、国債買っているのは日本人ですから、所詮は孫の代への付けで済むけれど、アメリカの場合は、買っているのは日中で、中国は嫌だと言いつつある。日本は結局、海外で溜め込んだ黒字がたんまりあって、でも使い道が無かったから、米国債を買っていたけれど、でもその源泉だった貿易収支も急速に悪化し始めて、その原資が尽きようとしている。
 最終的に日本が引き受けなければならない米国債の金額って、元帥が仰っていた20兆とか30兆とかの円高黒字が得られると仮定しても、たぶんその3倍とか4倍とかにはなりますよね。だとしたら、もう個人金融資産1500兆円を吐き出させるしか無いでしょう。その10%前後で米国債を買いまくるしか…‥。

※ イギリス・障がい者のテレビ司会者に苦情殺到!
http://news.cocolog-nifty.com/cs/catalog/cocolog-news_article/
catalog_world-200902271805_1.htm?s=app (←繋いで下さい)

 記事のコメント欄を読むと凄く面白いんですよ。イギリス人て、モンティパイソンもそうだったような気がするけれど、障碍者をおちょくったギャグが割と好きな民族ですよね。
 事実だけを取ると、イギリス人てそうなのか? と思いがちだけど、そもそも日本のテレビ番組では、そういう人は出演しないから視聴者からクレームが寄せられることも無いんですよね。
 子供向けの番組でどうか? という部分での議論はあるだろうけれど、日本の閉鎖性の前では、そう批判できたものでもないな、と思いますね。

※ 四面楚歌で壊滅寸前!? エロ本生き残りの条件
http://www.cyzo.com/2009/03/post_1615.html

 これはいろんな意味で深刻な話で、まずエロスの核心はビジュアルではないし、ビジュアルだけで得られるものでもないでしょう。野郎の妄想は、人間を文明人たらしめるための人間のイメージ力を磨く源ですw。それで妄想というのは、メリハリが必要なんですよ。山と谷が必要なんです。グラビアシーンの次には、お堅い政治コラムがなきゃいかんのです。
 もう一つ問題なのは、エロ雑誌というのは、エディタやライターを養成する場でもあるんですよね。私はフリーライター出身にしては経験が無いんですけれど、エロ雑誌で鍛えられたエディタやライターは一杯いるんですよ。そこで経験を積みつつ生活費も得る。
 エロ雑誌=裏モノとバカにしちゃいけません。日本の表現活動、言論活動を支えているのは、数多のエロ雑誌の編集現場ですから。
 しかし、若者がみんな妄想をビジュアルに依存するようになると、日本男児の生殖意欲は、ますます低下しそうな気がする。

※ ネットの無料モデルに“マスメディア”の未来はない
http://diamond.jp/series/kishi/10029/

>かんぽの宿に関するネット世論から明らかなように、ネットがメディアの中心になったらとんでもない社会になります。かつ、マスメディアは成長産業であるクリエイティブ産業の中核です。マスメディアは経済・社会に不可欠な存在なのです。<

 もうネタとしか思えない連載が続いていますが、ダイヤモンド・オンラインって、時々ライターの質はどうでも良いのか? と思えるようなコラムが載りますよね。
 私はマス・メディアが必要不可欠だとは思いません。明治維新直後の興国時代は、ミニコミ全盛で、日本全国津々浦々まで届くようなマス・メディアは存在せずミニコミが自由闊達な議論の場を提供していたのですから。むしろ、予定調和の当たり障りのない意見しか開陳できないマス・メディアの弊害が、今の暴走しがちなネット状況を生み出したとも言える。無論、無価値だという気もまったくありませんが。
 ただ、このコラムを読んで一つ妙に納得できることがある。竹中改革というのは、マス・メディアの護送船団に守られて進み、その中にいた人々はよほど快適だったんだな、ということが如実に理解できる文章ですよね。

※ 【くにのあとさき】東京特派員・湯浅博 日本が450万人の国なら
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090303/asi0903030313001-n1.htm

 6人や10人の班を纏めることは可能でも、10クラスの意見を集約するのは
難しいでしょう。シンガポールがお手本になるというのであれば、日本が取るべき道はただひとつ。廃県置藩でしかない(意外に上手く行くかも。地方は恐らく出生率の回復に血眼になるだろうから)。

※ 創刊40年「諸君!」休刊へ 部数低迷
http://book.asahi.com/news/TKY200903020297.html

 文藝春秋社ですら駄目だったというのが何とも。でも役割は立派に果たしましたよ。雑誌には寿命がある。その間に課せられた使命は果たしたと思う。

※ 「教頭が体罰、暴言」指摘  県議会一般質問
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20090302-OYT8T01045.htm

 他県はどうか知りませんが、鹿児島でこういう人材が出世する理由はただ一つです。県教委内に権勢を誇る庇護者がいたということです。

※ 米グーグルとの和解金、日本文芸家協会が請求代行へ
http://www.asahi.com/national/update/0303/TKY200903030002.html

 私はひとまず拒否を選択しようかと思っているのですが、いかなる作家団体にも所属していない物書きはどうするんでしょうね。

※ 支払い拒否の中国人「責任を果たした」 競売出品者「保有し続ける」
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090302/chn0903021829002-n1.htm

 いかにも契約の概念が無い中国人らしいお話。

※ 前日の空虚重量 70.3キロ

 徹夜明け。具合悪し。
 夕方上京。渋谷駅でいったん降りて郵便局に行こうとしたら、地下を北側に直行できないorz。なんだあの吹き抜けは…‥。結構な遠回りを強いられる。あの路線を使わない人間にとっては東口が異様に不便になったんですけど。 品川駅で降りた途端、パタパタとヘリのローター音が。AH-1Sが三田辺り
の上空で旋回している。どうしてこんな所を飛んでいるんだろう。れいの閉鎖で揉めたホテルを見る。さすがにこの一等地で三階建ては無いだろう…‥、と漏らしてしまう。
 日中から眼がしょぼしょぼしていたが、帰宅後ついに壮大に発症。鼻水が止まらない。それに朝から喉も痛い(しかし喉の痛みは、発症直後素早く薬を飲んでもいったん行くところまでいかないとどうして治まらないのだろうか)。正直参った。今年はエバステルが完璧に効いているものと思っていたのに。

※ パソコン購入計画

 ASUSにしようかエプソンの決算セール品にしようか、と迷っている間にエプソンのセール品が売り切れてしまうorz。マウスのも4万円切ってスーパーマルチ・ドライブを搭載しているんですよね。これも魅力的。エプソンがまた何かの特価セールを始めるまで待った方が良いかな。

※ 回転寿司

 昔、ここで書いた記憶があるのですが、溝の口にとある回転寿司屋がオープンした頃に二度行ったんですよ。南米産の、どこから見ても貝を「アワビ」として売っていたので二度行って止めました。しばらく行かない内に潰れました。一皿百円なら金額も読めるだろう、と世間の皆様は思われるかも知れませんが、子供
というのはまさに餓鬼です。食べもしないのに、ただ一口箸で突くだけのものを見てくれだけでほいほい欲しがるのが子供です。その連中にとって、獲物が次々とベルトで運ばれてくるというのは、親にとっては恐怖です。マックなら、ハッピーセット2人分に、親はコーヒーと、あとは子供のお零れを貰うだけで千円ちょっとあれば済むんですよ。
 無論、うちの子供たちは、分量で言えば、寿司自体は、ほんの2皿も食べやしないと思いますが、たぶんとっかえひっかえ手を伸ばす皿は4、5枚で済まないと思う。

※ 電算特技兵

 昨夜の世界丸見え@日テレで、韓国のプロ・ゲーマーをレポートしていたのですが(スタークラフトの大会とか)、世界中にプロのゲーマーが一定数存在し、日本にも過去には高橋名人等いたにも関わらず、今の日本で、それが存在しない理由は何なのでしょうね。いろいろ考えたんだけどさっぱり理解できない。オンライン・ゲームだってそこそこ流行っているのに。
 所でその韓国では、プロ・ゲーマーのスターたちを、「電算特技兵」として軍のプログラミング部隊に配属しているそうなのですが、あんたたち、たかだか反射神経ゲーの達人たちに国防を任せようというのか。

*スタークラフトって、ググッてみたら、日本では不遇なゲームだったのね。

※ 有料版おまけ 降灰なるもの

~~~~~~~~~~~~~~

日本のお姉さんの意見。↓

拉致された日本人は、イスラエルのように

捕虜と交換しないと返していくれないとわたしは考えている。

北朝鮮の王様がどうしても

交換したくなるような捕虜を日本も用意しないと

交換してくれません。

どうしても交換したくなるような捕虜。

それは、王様の子供でしょ。

日本は、王様の子供を捕虜にできるチャンスが

あったのに、あっさり帰してしまった。

日本人は身内に冷たく

外国人に優しいのだ。

外国人は、日本に感謝するどころか、ますます

日本を甘く見るのです。

イスラエルは、拉致された兵士を取り戻すために

大勢のテロリストと交換しようとしているのに、

ハマスは、ウンと言わない。交換するのも

なかなか大変なことなのだなと思う。