君側の奸(外交と安全保障をクロフネが考えてみた) | 日本のお姉さん

君側の奸(外交と安全保障をクロフネが考えてみた)

君側の奸(外交と安全保障をクロフネが考えてみた)

http://gaikoanzenhosyo.blog4.fc2.com/blog-entry-748.html

安倍政権が倒れ福田政権が成立するまでの間に発生した、あの嫌な雰囲気を再び感じる。

「実務派の福田」と、さも福田氏が有能で仕事が出来るかのような情報操作が読売グループを筆頭にマスコミによって盛んに行われ、また、「麻生幹事長が安倍首相を裏切った」という謀略情報までが流された。

元共産主義者の読売新聞・渡辺恒雄主筆と自民党の長老たちが自民・民主の大連立をもくろみ、その実現のため福田政権を誕生させたのだともささやかれた。

中国や孔子に心酔する親中派の福田首相を、マスコミは全面的にバックアップした。

 だが、福田氏は確固とした政治哲学も政策も持っている人間ではなかった。

「実務派で調整型」と言えば聞こえは良いが、官僚に政策立案・実行を丸投げして大過なく任期をまっとうすれば、”名宰相・福田康夫”の名が日本の憲政史に刻まれるのだと勘違いしているのではないかとしか思えなかった。

その福田政権で、”官僚”として政策立案・実行に大きな影響を与えたのが、”政界一の政策通”と言われる与謝野馨氏である。

福田改造内閣では経済財政政策・規制改革担当の特命担当大臣にも就任している。

 しかし安倍政権とは正反対に、マスコミからさんざん援護射撃をしてもらったにもかかわらず福田政権は迷走し、ついには崩壊した。

これは、福田首相のご意見番である与謝野氏の実行した政策に対して、有権者からノーという審判が下ったと言えよう。

であるならば、”主君”とともに与謝野氏は責任を取って、潔く国の舵取りから身を引くべきだった。

 ところが、福田辞任を受けた自民党総裁選に立候補して大差で敗れ去ったにもかかわらず、どういうわけか麻生政権の内部に経財相としてもぐりこんで、再び与謝野氏は政策立案・実行に大きな力をふるい、内政では全面的に舵取りをしているとさえ言われている。

今や中川財務相辞任を受けて、経済分野三大臣を兼務している。

 この腐ったミカンはたちまち麻生政権をむしばんでいき、給付金問題では麻生首相が当初「所得制限はつけない」と言ったことに反対して混乱の原因をつくり、「ブレる麻生政権」と批判を強めるマスコミにつけこまれるスキをつくった。

 「官僚への不当なバッシング」に反対し、官の失敗によって膨れ上がった国の借金を国民への増税によって返済することを主張する与謝野氏といえば、有名なのがここ数年にわたって繰り広げられてきた”埋蔵金論争”である。

郵貯・かんぽのお金を原資とする特別会計でプールされている剰余金いわゆる”埋蔵金”を使って早く国の借金を返済しろ、という主張に対して、財務省の悲願とされる消費税増税ができなくなると困るのか、与謝野氏は「埋蔵金は存在しない」と強硬に主張して抵抗してきた。

だが麻生政権は今年1月末、基礎年金の国庫負担割合を09年度から50%に引き上げることを決定し、不足する財源およそ2兆3000億円については、財政投融資特別会計からの繰入金いわゆる埋蔵金を充てることにしたのだ。

つまり、与謝野氏があれほど否定してきた埋蔵金はあったのである。

それを麻生内閣の経財相として与謝野氏は認めた。

世界経済がまだ好調だった時であれば、円安ドル高や日米の高い金利差によって埋蔵金はもっとたくさんあったはずであり、その時に埋蔵金を使って、国の借金を返したり国債の増発を抑えておけば、国の債務残高も今よりもっと少なくなったはずだ。

「埋蔵金なんて無い」と国民をあざむき、国の債務を不必要にふくらまし続けた与謝野氏の罪の重さは計り知れない。

まさに日本のガンである。

与謝野氏は人権擁護法案の推進派であり、腐敗の温床として廃止された中選挙区制の復活を主張していることも我慢がならない。

 冒頭でも述べたが、その与謝野氏が最近マスコミによって「政界一の政策通であり、ポスト麻生の有力候補」と、にわかに持ち上げられ始めたのは、とても嫌な感じがする。

他方、読売は麻生首相の日米首脳会談を皮肉る記事ばかりを書いている。

与謝野氏は官界はもちろん、福田政権発足時に大連立成立をもくろんだとされる読売の渡辺主筆や中曽根元首相、さらに民主党の小沢党首とも関係が深い。

与謝野氏は福田政権から続く失政の責任を一切取らず、あまつさえ麻生首相の寝首をかいて、次の政権でも国家の舵取り役の座を狙うとでも言うのだろうか。

 与謝野氏の政治手法を見ていると代議士というより日本の官僚そのものに見える。

リスクを冒すことを恐れる反面、天下国家に号令をかけたいという野心だけは強い日本のエリートの多くが官僚をめざすのは、国会議員は落選すればタダの人であるが、官僚に選挙はないから食いっぱぐれの心配がないからである。

官僚が各省庁で課長・局長・次官となって天下国家に自ら号令し、その失政の責任はトップである首相そして国民にとらせるという、日本型政治の悪しき慣行が生まれた。

その最たるものが、「行政改革はいきすぎた官僚バッシング」「官の経済政策の失敗は国民への消費税増税で尻拭いすべし」という主張だ。

 安倍政権・福田政権・麻生政権と渡り歩き、”ご意見番”として天下国家に号令しながら、自らの失敗の責任は首相におっかぶせて、自分が主導した政権が倒れてもゾンビのように蘇って次の政権の中枢部へともぐりこむ与謝野氏。

与謝野勉強会とも呼ばれる”正しいことを考え実行する会”という議連を氏は率いているが、「自分の政策が失敗したら潔く責任をとる、責任が取れないなら始めから国の舵取りに口出ししない」というのが政治家として正しいことである。

与謝野氏の政治手法はまったく姑息であり、日本国憲法の自由主義・民主主義の理念に反している。