民主党の小沢代表の軍事戦略的に米の極東におけるプレゼンスは第7艦隊で十分だという発言
小沢氏の「第7艦隊」発言、「本当に言ったのか?それ」 2月26日午後7時21分~
◇追加経済対策
Q:今日の予算委員会で「予算が通った段階で、どのような経済状況になっているか真剣に考えないといけない」と言っていました。09年度1次補正などを与党側に指示する考えはありますか。
A:今の段階ではありません。
Q:ただ、この話に関しては政府のスポークスマンたる河村官房長官が「日本経済を分析したうえで」と前置きしたうえで、「政府として何が出来るか考えることが必要な時期に来ている」と発言していますが。
A:それは、人によっていろいろご意見があるんだと思いますし、今の経済状況考えればいろんなご意見があるというのは、分からん訳ではありません。ただし、今、まだ予算は衆議院を通過していませんし、これから参議院でも予算はありますし、そういった段階で、今の段階で政府でというような段階ではないと思います。
Q:河村長官の意見は個人の意見ということですか?
A:そうだと思いますね。政府として考えているということはない。私は今、政府として考える立場で言えば、政府として考える段階ではない。
◇予算成立と反麻生の動き
Q:明日、予算案が衆議院を通過する見通しですが、これについての受けとめと、これを機に反麻生の機運が高まるのではないかとの見方がありますが。
A:あの、明日予定通り衆議院が通るということは、少なくとも、年度内に予算が仕上がる確率が高くなったということですから。我々としては、4月1日から、かねてからの懸案であった予算が実行できることになるということは大変喜ばしいということだと思っています。あの、反麻生の話ですが、今、まだ参議院もありますし、関連法案も残っていますんで私としては、その成立に全力を挙げるということだと思います。
◇ワシントンポストインタビュー
Q:総理がワシントンポストのインタビューに対して答えたお話なのですが、ブッシュ政権の対北朝鮮政策について、これは「核計画の検証問題があいまいなまま対話しようとする傾向があった」という趣旨の発言をされていると思います。これの趣旨について教えて下さい。
A:ああ、そりゃ事実です。昨年の10月でしたかね。確か、あれは電話をして、検証の確認をきちんとしないまんま、対話を開始するというのは、後々いいことはないと。だからきちんと検証をすべきだという話は、電話でしました。本人もそれ認めていましたから、それは事実です。
Q:それはブッシュ大統領に対して。
A:はいそうです。だから、その話は事実です。ワシントンポストは正しい。
Q:じゃあ、当時、ブッシュ政権側にその懸念はちゃんと伝えていたと。
A:当然です。
◇小沢氏の「第7艦隊」発言
Q:民主党の小沢代表が在日米軍再編に関して軍事戦略的に米の極東におけるプレゼンスは第7艦隊で十分だという発言をなさっています。総理はこの点どうお考えになりますか。
A:ちょっともう一回言って。第7艦隊だけでいい? ちょっと、今、詳しく知らないので、それ聞いてないので、ちょっとあなたの話だけ聞いていると、はめられているかもしれないからね。
Q:将来的に極東地域には第7艦隊だけいれば十分だと。
A:海軍だけあればいいという話ですか。ちょっと、あの、正直言って、その、前後の脈絡を全然知らないので、私は極めて、あの、その小沢発言に直接はコメントできません。正確に知らないから。ただ、今、うかがった話を聞いて、一般論で言えば、少なくとも今、極東において少なくとも核を実験したという国があり、ノドンという搬送手段を持った国が隣にあって、日本という国をあたかも敵国かのごとく、かのごとくですよ、いろいろことあるごとにいろいろ言っておられる国がそこに存在するという状況に我々は置かれている。
その時にあって同盟国であるアメリカが少なくとも海軍だけ、あとは空軍も要らない海兵もいらない陸軍もいらないと、言っておられるというように考える。一般論で言えば。それは少なくとも、今、防衛ということに少なからぬ知識がある人は、なかなかそういう発言はされないんじゃないかな。少なくとも日本という国の安全保障と、国会の安全と、防衛ということ考えたら、やっぱりこの島国にとって空軍力とか、やっぱりそういうものは極めて重要な要素だと。私はそう思いますね。
(去り際に)
A:本当に言ったのか? おい。それ。
2009年2月26日http://mainichi.jp/select/seiji/primeminister/news/20090226mog00m010076000c.html?inb=yt
<小沢代表>在日米軍削減論「当たり前の話しただけ」
2月27日19時21分配信 毎日新聞
民主党の小沢一郎代表は27日、横浜市内で記者会見し、自身の在日米軍削減論が与野党に波紋を広げていることについて「ごく当たり前の話をしただけだ」と反論した。そのうえで「在日米軍の役割のうち日本の防衛に関係する部分は、できる限り日本が役割を果たせば、米軍の負担が少なくなり、それだけ在日米軍も少なくて済む」と改めて持論を展開した。
また、小沢氏が在日米軍削減論の中で言及した日本の防衛力強化に関連し、朝鮮半島や台湾有事などに自衛隊が関与する可能性については「私どもは他国の有事に参加することはあり得ない」と否定。削減の具体化については「政権をとって米国に具体的なことは聞いてみなければ分からない」と述べるにとどめた。【渡辺創】 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090227-00000083-mai-pol ~~~~~~~~~~
アホだということが
だんだんバレてきたんじゃないか?
海軍だけでは日本を守れないでしょうが。
日本は、ちゃんとした形の軍隊を持たないと
今の形態の自衛隊では、日本を守れない。
アメリカに頼らず、自分で自分の国を
守ろうとしているなら、その考えはいいと
思うが、フィリピンのように、アメリカ軍が
去ったとたんに、領土をチュウゴクに
奪われるだけなんじゃないのか。
民主党は沖縄を中国か日本か分からないような
場所にしようとしているし、
外国人に参政権をやる気だし、
日本をめちゃくちゃにしそう!
領土や資源を奪われないように自衛隊を
軍隊に整えて核もミサイルも潜水艦も用意して
からアメリカ軍に去ってもらわないと、
自衛も無理だろ。
日本軍の用意が整ったら、
アメリカの第七海軍だけでもいいのかもしれないが、
そこまで整うのに10年かかるだろ。
何を考えているのかよくわからん。
アメリカ離れを先にしておいて
チュウゴクの属国になる気か?
過去のニュースも貼りつけておきます。↓
~~~~~~~~~~
民主・小沢代表:「在日米軍削減を」米側との協議姿勢示す
2009年2月24日 20時43分 民主党の小沢一郎代表は24日、在日米軍再編に関連し「この時代に米国が前線に部隊を置いておく意味が、米国(にとって)もない。(米海軍横須賀基地を拠点とする)第7艦隊で極東におけるプレゼンスは十分だ」と指摘した。政権交代後は、在日米軍を削減する方向で米側と協議する姿勢を示した。 小沢氏は「日本に関連する事柄について、もっと日本自身が役割を果たせば、米国の役割は減る」と主張。「日本が極東における安全保障の役割を担っていくことで話がつく」と述べ、在日米軍削減と引き換えに日米防衛協力など日本の安全保障上の役割を今よりも強化する考えを示した。奈良県香芝市内で記者団の質問に答えた。【渡辺創】http://mainichi.jp/select/today/news/20090225k0000m010068000c.html?inb=yt ~~~~~~~~~
小沢代表:対米追随脱却を強調 防衛力強化も言及
日米首脳会談に合わせる形で、民主党の小沢一郎代表は25日、在日米軍削減論を重ねて示し、「対米追随脱却路線」を鮮明に打ち出した。次期衆院選後の政権交代をにらみ、「対等な日米同盟」の具体策として持論を強調したものだが、日本の防衛力強化にも言及。専門家からは「憲法改正が必要になる論法」との指摘が出たほか、野党内に困惑や警戒感が広がった。 「グローバルな戦略を米国と話し合って役割分担し、日本に関係の深い安全保障面は日本が負担すれば、米軍の役割はそれだけ少なくなる」 小沢氏は25日、大阪市で記者団に語った。そのうえで「米国のプレゼンスは必要だが、おおむね(米海軍横須賀基地に司令部を置く)第7艦隊の存在で十分だ。米軍が引くことによって日本の防衛に関することは日本が責任を果たせばいい」と改めて指摘した。 小沢氏に近い民主党関係者によると、在日米軍の役割のうち「日本の防衛」に応分の負担をする分、「極東の安定」は第7艦隊で十分になるという意味だという。 ただ、森本敏・拓殖大大学院教授(安全保障)は「在日米軍には海兵隊と戦略空軍があり、海軍である第7艦隊だけでは抑止機能の一部しか果たせない」と指摘。「出ていった米軍の肩代わりを日本がするのであれば、再軍備を意味し、憲法改正が必要となる」と語った。 こうした中、共産党の志位和夫委員長は「軍拡の道を進むことでイコールのパートナーになるのは間違った道だ。日本が軍事的な力を強めれば強めるほど米国は利用する」とけん制。社民党の福島瑞穂党首は「『第7艦隊で十分』の後が『日本でやる』か『基地縮小』かで意味が違う。軍備拡張には反対だ」と戸惑いを見せた。 民主党の鳩山由紀夫幹事長は東京都内で記者団に「極東において脅威が増大している状況ではないという発想ではないか。日本の軍備増強という発想ではない」と語り、小沢氏の発言への理解を求めた。ただ、その一方で「将来ミサイル防衛網などをしっかり作れば、米国に頼らなくとも専守防衛の中で日本の安全を保てる」という持論も展開した。【渡辺創、古本陽荘】 小沢代表:政権とれば対中関係重視 中国対外部長と会談
王家瑞・中国共産党対外連絡部長(左)との会談で握手する民主党の小沢一郎代表=民主党本部で2009年2月23日午後3時3分、北村隆夫撮影
民主党の小沢一郎代表は23日、来日中の王家瑞・中国共産党対外連絡部長と党本部で会談し、「(次期衆院選で)良い結果を得ることができたら、日本経済の立て直しと日中友好の増進に今まで以上に取り組む」と、民主党政権が誕生した際に対中関係を重視する意向を伝えた。 王部長は「日中はここ数年よい関係だが、民主党政権になったら、いろいろな面で新たな発展をすると思う。対中関係も含めて民主党の取り組みを高く評価する」と応えた。 小沢氏は、今月17日にクリントン米国務長官と会談したのに続く外国要人との会談。民主党は06年7月、中国共産党との間で「日中交流協議機構」を設置し、関係を強化してきた。 王部長は、小沢氏との会談後「民主党との友好関係を深めるために会いに来た」と記者団に語り、民主党への期待感を強調した。日中国交回復を主導した故田中角栄元首相の直系である小沢氏による「政権奪取」の実現度を瀬踏みする思惑もあったとみられる。【白戸圭一】http://mainichi.jp/select/seiji/ozawa/news/20090224k0000m010064000c.html 民主・小沢代表:「在日米軍削減を」米側との協議姿勢示す 民主党の小沢一郎代表は24日、在日米軍再編に関連し「この時代に米国が前線に部隊を置いておく意味が、米国(にとって)もない。(米海軍横須賀基地を拠点とする)第7艦隊で極東におけるプレゼンスは十分だ」と指摘した。政権交代後は、在日米軍を削減する方向で米側と協議する姿勢を示した。 小沢氏は「日本に関連する事柄について、もっと日本自身が役割を果たせば、米国の役割は減る」と主張。「日本が極東における安全保障の役割を担っていくことで話がつく」と述べ、在日米軍削減と引き換えに日米防衛協力など日本の安全保障上の役割を今よりも強化する考えを示した。奈良県香芝市内で記者団の質問に答えた。【渡辺創】http://mainichi.jp/select/seiji/ozawa/news/20090225k0000m010068000c.html |
お金をちらつかせて
アメリカ軍に去ってもらって、
日本の軍事産業を発展させて
それから
日本が自前の軍隊を持てるように
しようとしているのか?
それにしても、いきなりアメリカ軍が
去ると、チュウゴク軍が調子に乗って
東シナ海でどんどん油田を掘るでしょうが。
今は、野党だから好きなことが言えるだけ
なんじゃないの?
日本が自前で兵器を作りだしたら
きっとチュウゴクがスパイを送り込んで
全部、マネしてしまうと思う。
スパイ防止法もないし、朝鮮半島人も
すばやく、日本の作った兵器を半島に
運んでいくだろう。日本人を拉致したように。
でも、兵器を売ると儲かることは確かだ。
日本が自前で兵器を作るには、
チュウゴクから材料を輸入したり
しないといけないだろうなあ。
ハイテクの機械には、レアメタルが必要だし、、、。
チュウゴク軍と共同で兵器を作りだしたら
日本は、チュウゴクの属国になっちゃうのではないか。
アメリカ軍に去ってもらって、
日本の自衛隊が一国で日本を守れるのか?
核やらミサイルやら潜水艦やらがないと
無理でしょう。アメリカは、すでにグアムに行きたがって
いるし、移転の費用を出せと言っているし、
沖縄の人はノー天気でアメリカ軍に「出て行け」とばかり言って
過去にチュウゴク軍に沖縄の近くの公海で砲撃練習(?)
されても何もできなかった。漁民が漁に出れなくて国に助けを求めた。
その時、橋本元首相は、「公海だからいい。」と言ったとか。
アメリカ軍は、チュウゴク軍と仲が良いようだし、
チュウゴク軍が日本の領土を奪いに来ないという
保障があれば、日本の自衛隊を軍隊として整えて
アメリカ軍の撤退もありえると思うけど、
この世界のどこに「他国に領土を奪われない」という
保障があるのか。
すでに、チュウゴクは、日本の資源を奪っているではないか。
韓国も竹島を実効支配しているし、
北朝鮮は核実験をしようとしているし、拉致した日本人も
まだまだ抱え込んでいるし、テポドンもしょっちゅう、
とばしてる。何かしゃべって目立ちたかったのか?