台日間のワーキングホリデー制度、今夏にも実現の見通し | 日本のお姉さん

台日間のワーキングホリデー制度、今夏にも実現の見通し

日本李登輝友の会 日台共栄より転載
 台湾政府は本年を「特別パートナー関係促進年」と位置づけ、1、日本との「台日青年ワーキングホリデー」協定の締結、2、台北松山空港-東京羽田空港の新航路開設、3、北海道・札幌市に弁事処(領事館に相当)の設置、4、故宮博物院展覧会の開催、5、太陽電池分野での台日企業協力の推進を表明している。

 「松山-羽田の新航路開設」については、台湾側が羽田空港の拡張工事が終わる10年10月をめどに定期チャーター便を開設する方針を固め、亜東関係協会の蔡明耀・秘書長は「これは我々の希望であり期待だ。双方が話し合わなければ決まらない」と述べ、慎重な発言をしているが、これはほぼ実現する見込みだ。

 一方、「ワーキングホリデー制度の実現」について、2月12日、日華議員懇談会の平沼赳夫会長は台湾の青年記者訪問団に対して「近日中に実現できるとの見通しを示した」という。また、札幌市に弁事処を設置する件についても、同懇談会の藤井孝男幹事長は「実現に向けて働きかけている」と表明したという。

 ちなみに、ワーキングホリデー制度とは「最長1年間 異なった文化の中で休暇を楽しみながら、その間の滞在資金を補うために 付随的に就労することを認める特別 な制度」のことで、すでに日本はオーストラリア、ニュージーランド、カナダ、韓国、フランス、ドイツ、イギリス、アイルランド、デンマークの9カ国との間で実施している。(編集部)
-------------------------------------
台日間のワーキングホリデー制度、今夏にも実現の見通し
【2月14日 台湾国際放送ニュース】
http://japanese.rti.org.tw/Content/GetSingleNews.aspx?ContentID=73603

 日本で台湾に友好的な超党派議員連盟、日華議員懇談会が日本と台湾の間での
ワーキングホリ デー制度を今年夏休みまでに実現できるよう期 待した。日華議員懇談会は12日、台湾の青年記者訪問団と対面した。席上、同懇談会の平沼赳 夫会長(左)は、ワーキングホリデー制度は近日中に実現できるとの見通しを示した。

 また、中華民国が進めている北海道札幌における代表処設置についても、実現
に向けて働きかけていると述べた。同懇談会の藤井孝男幹事長は、ワーキングホリデー制度は夏休みまでに実現できるとしている。日本はオーストラリアなど、すでに九つの国との間でワーキングホリデー制度を実施している。同懇談会では、これは馬英九・総統の、双方の若者の交流拡大に対する期待に応えるものとしている。
『台湾の声』 
http://www.emaga.com/info/3407.html
『日本之声』 http://groups.yahoo.com/group/nihonnokoe (Big5漢文)
~~~~~~~~~

ワーホリは、大抵仕事が見つからず

手持ちの資金を食いつぶして帰って

くるのがほとんどらしいが、それでも

楽しく過ごせたらいいんじゃないかな。

知人の娘さんは、ニュージーランドで

ワーホリをして、お菓子工場に

飛び込んで無理やり雇ってもらった。

一緒に働いているフィリピン人たちに、

日本人は金持ちなのに、なんで入ってきた!

わたしたちの仕事を取るな!などと言われたらしい。

ニュージーランド人の友達はできなかったが

フィリピン人やインドネシア人とすっかり

仲良くなって楽しく過ごせたらしい。

その後、日本に帰って、またニュージーランドの

語学学校に入って2年ぐらいいたらしい。