米ミサイル監視機 展開 テポドン2号牽制へ嘉手納配備
米ミサイル監視機 展開 テポドン2号牽制へ嘉手納配備
北朝鮮による長距離弾道ミサイル「テポドン2号」の発射準備を受け、米軍が弾道ミサイル監視機「RC135S」(コブラボール)を沖縄県の嘉手納基地に展開させたことが14日、分かった。北朝鮮を非難しているヒラリー・クリントン米国務長官の16日の来日に合わせ、軍の運用面でも発射に踏み切らないよう強く牽制(けんせい)する狙いがあるとみられる。自衛隊も電子偵察機による情報収集活動を強化する方針を固めた。
米軍は、北朝鮮が平成18年7月5日にテポドン2号を含む弾道ミサイル7発を発射した際も、1カ月以上前の5月末から嘉手納にコブラボールを配置。連日のように長時間飛行し、発射当日も偵察飛行を行っていた。 コブラボールは弾道ミサイルの飛行を監視する電子偵察機。赤外線センサーでミサイルを追尾し、ミサイルが発する電波情報などから弾道や性能を分析する。発射地点の割り出しや着弾予測地点の特定もできる。 今回、嘉手納に配置したコブラボールは2機で、13日夜、相次いで米本土から飛来してきた。発射準備は切迫していないが、嘉手納にとどまり、継続的にテポドン2号に関する偵察飛行を行うとみられる。 米軍が保有しているコブラボールは全3機。このうち2機を嘉手納に展開させたことは、オバマ政権発足直後から発射準備で揺さぶりをかけてきた北朝鮮に対し、米側が強い軍事デモンストレーションに出たとの見方がある。 北朝鮮は18年にテポドン2号を発射したのと同じ咸鏡(ハムギヨン)北道(ブクト)舞水端里(ムスダンリ)の基地で発射準備を進めている。先月末ごろに準備を始め、今月初旬には円筒形の貨物を積んだ列車が舞水端里に到着したとされる。韓国の聯合ニュースは11日、ミサイル発射に必要な機材を車両で輸送していると報じた。 さらに、12日ごろ、基地に向かう車列が偵察衛星で確認された後、車列をなしていた車両が基地周辺で見当たらないことも新たに分かった。車両は基地内の格納庫に入ったままで、要員がミサイルの組み立てなど発射に向けた準備を進めているとの分析もある。 準備の進展を受け、自衛隊も電子偵察機による警戒を強める。具体的には、通信・電子機材の信号を収集する海上自衛隊の「EP3」と航空自衛隊の「YS11E」が対北朝鮮に重点を置いた飛行にシフトする。 |
2月15日8時1分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090215-00000055-san-pol
チュウゴクがやらせていると分析する人もいる。
北朝鮮がミサイルを飛ばしてきたら、アメリカ軍に
打ち落としてもらおうか。アメリカも日本人に頼られる
ようになるし、いいことずくめだ。