日本気象協会北海道支社は1日、道内の1月の平均気温(22地点の平均)が氷点下2.1度となり、記録的な暖冬だった91年(氷点下1.8度)に次ぐ暖かさだったと発表した。
同支社によると、釧路で平均気温が氷点下2.1度(平年氷点下5.3度)となり、1910年の観測開始以来の記録を更新したほか、十勝管内広尾町でも氷点下2.1度(同氷点下4.8度)と、過去最高タイを観測。札幌は氷点下1.3度(同氷点下4.1度)で91年の氷点下1.2度に次ぐ高さだった。
雪も全道的に降らなかった。道内有数の豪雪地帯である岩見沢はこの時期、腰から胸の辺りまで雪が積もっているのが普通だが、1月末日現在の積雪量は例年の約4分の1の23センチ。札幌(26センチ)や旭川(32センチ)も半分以下にとどまった。
1月の暖冬傾向について、同支社は「低気圧が周期的に通過したことにより、西高東低の冬型の気圧配置が長続きせず、北からの寒気の流れ込みが少なかった」と分析。また、低気圧通過に伴い、南からの暖気が入り込んだことも気温を上昇させた要因という。暖冬傾向は今後も続く見込みで、2月の気温も平年並みか高めと予想されている。【和田浩幸】
2月2日1時13分配信 毎日新聞
~~~~~
2月なのに大阪市内の公園では、場所によって桜が咲いている。
北海道も記録的な暖冬だったようです。
何が原因かしらないが日本と周辺の海は温暖化しています。
どんぐりも山が温かすぎて、実がならないんだって。
森も、12月になっても紅葉したまま。落葉する間もなく雪が
降るので、雪の重みで枝が折れるんだって。
熊や小動物は、木の実が少なくて困っているらしい。
熊はエサが少ないから町や村まで出てきて鉄砲で
撃たれて死んでいる。熊が住めない山にしたのは
人間で、広葉樹を植えないで杉ばかり植えたから、熊の
食べるものは、もともと少ないのです。それが、どんぐりも
どんぐりに代わる木の実も、山が温かくなりすぎて実を
つけないのだそうです。熊にとっては、災難です。
日本の熊は絶滅すると思う。特に保護もしないで、猟師が
食べているし、、、。
植物が花をつける時期がずれると、虫も生きていけなくて
日本中でかなりの虫が死んでいるらしい。山がいつまでも
温かいので鹿が、山の上まで来て草や葉っぱを食べるから
貴重な植物も、食べつくされている場所もあるらしい。
そういう話は、いつも山の中にいる人しか分かりません。
誰も知らない内に、いろんな変化が起こっているようです。
|