「非正規」失業、12万5000人=1カ月で4万人増加-厚労省調査 | 日本のお姉さん

「非正規」失業、12万5000人=1カ月で4万人増加-厚労省調査

「非正規」失業、12万5000人=1カ月で4万人増加-厚労省調査
 厚生労働省は30日、雇用契約を更新されなかったり、契約途中で打ち切られたりして昨年10月以降に失業した派遣ら非正規労働者が、今年3月までの予定も含め12万4802人(26日現在)に達するとの調査結果を発表した。前回調査(昨年12月19日現在、8万5012人)から4万人も増加。業種は、不況で減産が相次ぐ製造業が大半を占めた。
 全国のハローワークが企業への聞き取り調査などで把握できたものを集計した。企業側から見た月別のリストラ状況(複数の月にまたがって実施するものを除く)によると、1月までに計8万6155人を削減。2、3月の予定は計1万8035人だが、契約期限が集中する年度末に向けて「非正規切り」はさらに膨らみそうだ。派遣・請負の業界団体は、製造業で3月までに約40万人が失業するとの推計を公表している。(2009/01/30-09:13)http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009013000147&j1


日本の進路★0514★090129★ワークシェアリングは日本に不適
「日本の進路」  日本戦略の研究会   No.0514   2009/01/29
★ 表題: ワークシェアリングは観念論に過ぎず、推進は不適不可
                  水戸昭幸 f9mdd@yahoo.co.jp
◇ ワークシェアリング(work sharing)という考え方が、連合等の勤労者側・従業員を雇用する経営者側・学者等の有識者側のいずれにも、起こって来ています。

 (注) ワークシェアリング: 不況による失業者を減らすために、一人当たりの実労働時間を少なくし(結果的に一人当たりの賃金が減少)、雇用総量の縮減を、多くの人で分かち合うこと(そのシステム)。例えば、従来一人でやっていた仕事を、二人でやります。労働時間は半分となり、賃金(収入)も半分になります。

◇ ワークシェアリングは、一見公平であり、非常に「良さそうに」感じられます。貧乏(苦悩・収入減)を、みんなで等しく我慢し合うことであります。
かかる手法(仕組み・システム)は、古代の原始共産主義的な協同社会、又は完全な平等思想(悪平等?)を貫徹する場合等に見られます。

◇ 共産党政権下の旧ソ連における「コルホーズ・ソホーズ」、China における「人民公社」は、ワークシェアリング風(類似)の考え方を、参考にしたと申せます。いずれも、非効率・悪平等の理由で、現在は廃止されています。

◇ 現在の日本において、ワークシェアリングを実現するには、次のような種々の難問が控えており、事実上、普及困難と推測しております。

 1、ワークシェアリングの範囲を、非正規社員の間だけではなく、正規社員を含めて全体的に適用するとなると、正規社員の待遇悪化(手取り賃金の減少)が必至です。労働組合を組織している現在の正規社員の同意が得られるか、極めて疑問であります。

 2、ワークシェアリングの対象範囲を、非正規社員だけに絞り込むと、該当者数が少ないだけに、非正規社員の労働時間(賃金)は、従来の数分の一程度(2-3時間のパート)に転落し、事実上、生活不能に転落します。

 3、工場・作業場で、未熟練の単純労働の場合は、一人でこなしていた作業(一日8時間)を短縮して、甲乙二人の対応(4時間×2人)としても差し支えないかも知れません。しかしながら、相応の熟練度を要する作業の場合、一人の仕事を二人で分担すると、作業効率が大きく落ちる可能性が、非常に高いです。

 4、研究開発・実験・調査・経理総務的な勤務の場合、甲乙二人が途中でお互いに引き継ぎしあっても、連続性を欠いて混乱の原因となり、結果の成功は到底望めません。

 5、日本の企業が仮にワークシェアリングを断行しても、国際的なライバル国家の企業が、効率性・能率性を優先して、ワークシェアリングを避けた場合、日本が国際競争の面で、非常に不利益を蒙り、敗北すると予想されます。

◇ ワークシェアリングは、観念的には「OK」でも、推進は極めて困難であり、無理な実施は、グローバル化の時代に、国際間における日本の立場・状態を、悪化させる恐れが強いと言わざるを得ません。

(日本の進路、No.0514、ワークシェアリングは観念論に過ぎず、推進は不適
不可、完)
★ 『推奨ホーム頁』がございます。アクセスお待ちしております。
 日の丸時評: http://www17.ocn.ne.jp/~maru/
 縄文塾:   http://joumon-juku.com/  (07/2/11変更)
★「バックナンバー」は、次のホーム頁で、ご覧頂くことができます。
 「日本の進路」―日本戦略の研究会― ほぼ毎日(08/12/26変更)
http://www.geocities.jp/npnxr/
 「日本国の刷新・再生」―21世紀研究会― 月に6~8本(08/12/26変更)
http://www.geocities.jp/nic6250/
 「良い国日本の再興」―日本戦略の研究会― 週に1~3本(08/12/26変更)
http://www.onyx.dti.ne.jp/~ntt007
http://www.geocities.jp/nsl2075/    2004年11月分以前
★ 「世界史に見られるランドパワーとシーパワーの戦略」―江田島孔明
(2007.10.31変更)
http://npslq9-web.hp.infoseek.co.jp/  (Vol.176、07年10月第4週以前)
http://www.geocities.jp/si6376/ (Vol.177、07年10月第5週以降)
★ 登録には、
http://www.geocities.jp/si6376/  が適しております。(05/10/28変更)
(日本の進路★0514★090129★ワークシェアリングは日本に不適、完)
◎日本の進路 のバックナンバーはこちら⇒ http://archive.mag2.com/0000173950/index.html