金縛りの原因は睡眠不調
kojifujita20012001さん
皆さんは金縛りにあったらどうしますか?
何か動ける方法はありますか?
補足 金縛りって霊の仕業なんですか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~
ベストアンサーに選ばれた回答
jasumin0570さん
こんにちは、自分は科学者です
睡眠麻痺について追記させてください
医学的には睡眠麻痺は、寝入りばなや眠りから目覚めようとしているときに起きやすいと言われています。意識がしっかりしているのに体の自由が利かず、声を出そうとしても出ない。「体が浮き上がった」「身体に何かが乗っている」「何か判らないな気配を感じる」「手足を引っ張られる」「身体を締め付けられる」「誰かが横に寝ている」といった感覚を伴うこともあります。
夜、眠っているときは、レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しています。夢を見るのはレム睡眠の間で、金縛りはレム睡眠と関係があります。レム睡眠では、ある程度脳が働いており、眼球は物を見ているように活発に動いていますが、脳からの「動け」という指令は、体の筋肉(眼球を動かす筋肉と呼吸筋を除く)に伝わらないように遮断されている為、夢の中で体を動かしたと思っても、実際には体は動いていません。
金縛りとは、寝入りばなで脳が働いているのに、あるいは眠りから覚めようとして意識がしっかりしてきたのに、脳からの指令が筋肉に伝わらず、動けないという状態です。金縛りにあう方の中には「前兆」を感じる方もいらっしゃいます。「道路から太鼓の音が聞こえた」「居るはずの無い犬の声が聞こえた」等。ちなみに自分は「引き戸が開く音」から始まります。(引き戸はどこにもありません)そして誰かが入って来たのが解り、やたらと布団を持ち上げる、と思った途端身体の上にドッスんと乗ってきます。この前は「犬」にやたらと腕を噛まれました。(笑)
金縛り状態は数秒から数分間続き、体のどこかの筋肉を動かすか(指先が一番動き易いです)他人に体を触れられるかをキッカケとして突然にこの麻痺は消えます。
金縛りは、普段余り運動しない者が突然運動を行った場合などに起こりやすくなります。特に有酸素運動は金縛りを誘発しやすい。過酷な有酸素運動をしているスポーツ選手の中には、毎日のように金縛りに掛かる人も多いです。また、旅行の移動中や宿泊地での金縛りも多いです。これは、移動によって身体が疲弊しているのに対し、環境の変化などにより脳が興奮していることが影響しているからです。その他、ストレスや肉体疲労が金縛りを引き起こします。体質的に金縛りに掛かりやすい(特に寝入りの悪い人)が、事前に「このホテルは幽霊が出るらしいよ」などという噂話を聞く事で引き起こします。等様々な理由があります。現在は金縛りの研究も進んでおり、閉眼型の金縛りは睡眠中に何度も起こすようなストレスを与えることで人工的に作り出す事も可能です。
ave_maria_12_25さん が記載されているように「金縛り」は病気では無いので「金縛りを治す薬」もありません。
昨夜は抱きつかれました。こういう時「おいで」って思うと来ませんよ。犬と同じです。犬って「犬嫌い」の人の所へわざと行きたがるでしょ?それと同じと思ってください。
ave_maria_12_25さん
「金縛り」は医学的に
睡眠麻痺は決して珍し
睡眠麻痺はしばしば不
何故、金縛り中は恐ろ
金縛りの最中は、脳の
覚は、視覚だけでなく
レム睡眠期には自律神
人間は出眠時だけでは
金縛り自体は病気では
まず規則正しい生活を
「霊」は全く関係あり
~~~~~~~~~~~~~
ときどき金縛りにあう
momotaronokibidango2さん
ときどき金縛りにあう
自分の部屋のベッドで
力ずくで動こうとすれ
最初あった時は、画像
最近のは、眠りにつく
霊感のある友人に聞い
どうなんでしょう?教
もしそうなら、何をし
~~~~~~~~~~~
ベストアンサーに選ばれた回答
jyun3nekoさん
霊の仕業じゃないです
私もしょっちゅう金縛
夢から覚めて、ふと気
あと夢を見ながら、か
ってかんじで完全に自
目だけ動く(開いてい
最初にかかったのは中
とは言っても気分がい
質問者様はどんな体勢
私の場合、仰向けだと
寝方を変えるだけで減
とにかく霊的な現象で
あとはあまり疲れをた
~~~~~~~~~
「金縛り」原因は睡眠不調
睡眠中、はっと気づくと、体が動かない。物音。人の気配。だれかが胸の上に乗っている――。
金縛り。この現象の研究に取り組む研究者がいる。“心霊現象研究家”ならぬ、眠りと脳波の研究が専門の福島大共生システム理工学類教授(精神生理学)の福田一彦さんだ。実験室をのぞいてみよう。
3畳ほどの狭い部屋にはベッドがあり、被験者の学生A子さんが眠る。実験前、運動で疲労をため、睡眠不足の状態にしておいた。そして熟睡しにくい午前中に眠ってもらった。
学生にA子さんの体をゆすらせて、無理やり起こす。一度は目覚めるがまた眠る。眠っては起こされる状態を数回繰り返し、福田さんはこの様子を隣室のモニターで観察する。
実験後にA子さんは、こう話した。「福田先生が部屋に入ってきて私の体を揺すった。でも、体がどうしても動かなかった」。金縛りだ。記憶は鮮明だと言うが、モニターに映るA子さんは寝ていただけ。福田さんはずっと隣室にいた。
どうしたことなのか。
金縛りにあった本人は、目覚めているつもりだが、実際には、眠ったまま。そして「金縛りの時に見たり聞こえたりするものは、脳が作る幻覚や幻聴です」と福田さんは語る。
金縛りは、医学的には「睡眠まひ」という生理現象だ。睡眠中は、脳が休む深い眠り「ノンレム睡眠」と、浅い眠り「レム睡眠」が交互に訪れ、一晩に数回繰り返される。
普通はノンレム睡眠が先行するが、2度寝や疲労で睡眠のリズムが乱れると、いきなりレム睡眠に陥る。体は眠っているのに、脳の一部だけが活動した状態になる。体を動かそうという意思があっても、体には伝わらない。この時、金縛りや幻覚が起こりやすい。
レム睡眠時は心拍数や呼吸が乱れるため、胸の圧迫感をおぼえることも多い。「人が乗っている」と感じる理由だ。
金縛りが起こるのは、睡眠のリズムが乱れているためで、若い人に多く、4割の人が一生に1度は体験するとされる。
夢を見るのも眠りが浅いレム睡眠時で、夢は睡眠の質を映し出す。福田さんは「ぐっすり眠れた時は、夢を覚えていない。逆に、眠りが浅いと夢を思い出せる」と話す。
金縛りになりやすくても、日中に強い眠気が襲うナルコレプシー(過眠症)などの病気がなければ治療の必要はない。ましてや“霊”の仕業を心配する必要はない。規則的で深い眠りを取り戻すことが大切だ。
深い眠りを得るには 働き続けた脳をいきなりオフにすると、睡眠のリズムが崩れて眠りが浅くなってしまう。就寝前のくつろいだ時間が欠かせない。「寝る1時間前までに交感神経を刺激しない40度弱のぬるめのお風呂に入るのが効果的」と福田一彦・福島大教授は勧める。