ホントですか!?
20年の研究成果出る 「幸せは人に伝染する」
1月27日 10時17分
幸せは人にも伝染するとよく言われる。確かに、幸せそうな人たちの周りにいると、自分も幸せになったような気がしてくるものだ。そういった「人の幸せ」について真面目に研究している人たちがいる。そのうち1つの研究成果は先日、BMJという医学雑誌に論文として報告された。ニューヨークタイムズ紙でもとりあげられ、アメリカでは大きな反響を呼んでいる。
この研究では、ボストンの約4700人の住民から、人々が今幸せと感じているかどうか、そしてそれらの人々が社会的にどのようなつながり(社会的関係)があるかということを調べた。なんと20年にもわたる大規模な追跡調査の結果である。
幸せを調べるための質問は以下の4つである。
「今幸せですか?」
「人生を楽しんでいますか?」
「将来に希望を感じていますか?」
「周りの人々と同じくらい元気ですか?」
この4つの質問だけで本当に幸せが計れるのか疑問だが、とにかく彼らはこれで幸福度を計っている。
さて、その結果から分かった主な発見は、次の通りである。
・幸せな人同氏は、やはり社会的にもつながっていることが多い。
・幸せの伝播がどれだけ広がるかというと、最大で「知り合いの知り合いの知り合い」まで広がることができる。つまり友達を3人まで隔てることができる。
・家族や親戚が幸せより、友人が幸せのほうが、自分も幸せと感じている人が多いようである。
・しかし、職場仲間だけは例外で、知り合いでも幸せがあまり伝播しない。
家族や親戚より、友人が大切だという結果には少し疑問を感じるが、職場仲間の幸福があまり関係ないというのは、心当たりがありそうな結果である。それだけ職場の人間関係は希薄ということなのだろうか? 残念ながら、どうしてこのような結果になったのか、その因果関係はほとんど説明されていない。
いずれにしても、「類は友を呼ぶ」という言葉にもあるように、幸せな人の周りには、やはり幸せな人が集まってくるし、逆に不機嫌な人や不幸を感じている人には、そういう人が集まるようだ。
この研究では、ボストンの約4700人の住民から、人々が今幸せと感じているかどうか、そしてそれらの人々が社会的にどのようなつながり(社会的関係)があるかということを調べた。なんと20年にもわたる大規模な追跡調査の結果である。
幸せを調べるための質問は以下の4つである。
「今幸せですか?」
「人生を楽しんでいますか?」
「将来に希望を感じていますか?」
「周りの人々と同じくらい元気ですか?」
この4つの質問だけで本当に幸せが計れるのか疑問だが、とにかく彼らはこれで幸福度を計っている。
さて、その結果から分かった主な発見は、次の通りである。
・幸せな人同氏は、やはり社会的にもつながっていることが多い。
・幸せの伝播がどれだけ広がるかというと、最大で「知り合いの知り合いの知り合い」まで広がることができる。つまり友達を3人まで隔てることができる。
・家族や親戚が幸せより、友人が幸せのほうが、自分も幸せと感じている人が多いようである。
・しかし、職場仲間だけは例外で、知り合いでも幸せがあまり伝播しない。
家族や親戚より、友人が大切だという結果には少し疑問を感じるが、職場仲間の幸福があまり関係ないというのは、心当たりがありそうな結果である。それだけ職場の人間関係は希薄ということなのだろうか? 残念ながら、どうしてこのような結果になったのか、その因果関係はほとんど説明されていない。
いずれにしても、「類は友を呼ぶ」という言葉にもあるように、幸せな人の周りには、やはり幸せな人が集まってくるし、逆に不機嫌な人や不幸を感じている人には、そういう人が集まるようだ。
~~~~~~~~~~~~~~~
日本のお姉さんの意見。↓
たしかに、不機嫌そうな人のそばにいると
不機嫌が伝染するような気が、、、。
それに、「自分が不機嫌だからって、周りの人も
不機嫌にさせないでよ!」と最近B子に言われたし、
事実かもね。幸せな日は、空の青さまで美しく見えるし
寂しい時はお月さまの色まで寂しげに見える。
幸せなそうな人のそばにいると伝染するのかしら?
幸せなそうな人のそばにいると伝染するのかしら?
職場にいる人が幸せそうでも、伝染しにくいのは、
仕事場はマジメに仕事をする場所だからだろう!
わたしが幸せそうでも、B子は、「お姉さん、やけに
ハイテンションやね。」と言うだけだよ。
以前、いつも幸せそうで、明るくてみんなの人気者の
女の子と仲良くしていたことがあったけど、
ドレスを貸すとなかなか返してくれないし、音楽のテープ
(そのときはCDはなかった)を貸すと失くすし、
失くしてもケロッとしているし、結構、欠点も多かったよ。
他にも明るくていつも幸せそうな友達がいたけど、
物を貸すと壊すし、他の女の子と仲良くすると焼きもちを
焼くし、母親が天国に行ったときにその子の前で
暗かったからか、それ以来現れない。嫌だったみたい。
幸せそうな子は、人生の暗い部分から逃げているんじゃ
ないかと思うことがあるね。それにガサツな子が多い。
神経の細やかな子で、明るい子って、わたしは
会ったことがない。(B子は、明るくユーモアがあるが
優しくてよく気がまわる。なんでわたしのような
変人と仲良くできるのか疑問だ。B子も変人なのか?)
会社でも明るい子って、よく仕事上の失敗をするのだ。
でも、全然めげない。そこがいいところなのかな。
幸せそうで明るければいいってもんじゃないでしょ。