大石英司の避難空港 | 日本のお姉さん

大石英司の避難空港

▲▽すべった国会審議▽▲

 ガイトナーが、指名公聴会で「強いドル」を期待すると発言したでしょう。アメリカがナンバーワンであり続けることの信任というのは、強いドルがあって得られるわけですから、アメリカがそれを望むのは解らないでもないけれど、一方で、日中みたいに自国通貨が野放図なまでに「弱い」状態であることを望む国々がいる。こういうのって、世界経済の安定化という意味で、果たして正常なことなんだろうか。
 自国経済の強さに見合った通貨価値があってこそ、貿易も経済も安定すると思うんですけどね。日本にした所で、円がここまで安くなければ、もう少し内需を喚起して輸出依存から脱却しようという戦略が早くに始動していたかも知れない。

※ 【障害】ココログ記事投稿等障害のご報告
http://info.cocolog-nifty.com/info/2009/01/post-eb32.html
 昨日、こういうトラブルがあったようで、皆様ご迷惑をお掛けしました。

※ 民主・石井氏らに批判殺到 首相への「漢字テスト」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090121/stt0901212304012-n1.htm

 これは批判されても仕方ない、と思います。石井議員の真意は、漢字テストじゃなくて、「あんたの漢字レベルで、自分で書いたとは思えない。スピーチライターがいたんだろう?」ということのようですが、ただパネルまで作って突きつけるというのは、十分にカメラを意識した行動で、そりゃニュースとしては、そこだけ取り上げるに決まっている。それを見た国民は、この緊急時にこの連中は何をやっているんだよ!? と激怒するのは当たり前の話。
 ただ、議員さんというのは、頻繁に質問のチャンスが巡ってくるわけでもなく、その限られた質問で、いかに国民にアピールし、メディアにアピールし、また選挙区にアピールするかにも必死なんですよ。何しろ有権者の圧倒的大多数は国会中継なんて一顧だにしないから。
 たとえば、石井さんは、他の問題でも質問しているんだけど、そういうのは検索しなきゃ出てこないでしょう? あるいは、今週に入ってから、参議院でどんな委員会が開かれ、どういうやりとりがあったか解ります? これ検索すると、えらく苦労しますよ。参議院のサイトに飛んで調べようとしても、相当根気強くいろんな頁をクリックしないと、目的の情報まで辿り着けない。
 マスゴミにしても世間にしても、こんなことで一喜一憂して議員を小馬鹿にするほどの関心をあんたたちは日頃国会に払っていないでしょう? と申し上げたい。

※ 横浜市が小中一貫教育 ギャップ解消に期待
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090120-00000053-san-soci
10年度から市立校全校で「小中連携教育」導入/川崎市教委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090120-00000018-kana-l14

これが目的が良く分からないんですが…‥。私としては、中高一貫教育の方が魅力があるんですが、どの道、神奈川の場合は、受験も上を目指すようなら、中学受験は避けられないので、この辺りは神奈川の特殊事情がありますよね。
 これが地方だと、そもそも私立中なんて限られるから選択肢は無いけれど、とにかく神奈川の場合は、公立中学が、地域によっては勉強に集中できる環境を提供できない状況にあるので、良い公立(進学)高校に入るために、私立の中学に行かざるを得ない、というモチベーションが働くんですよね。これが東京だと、公立高校も破綻しているから、ずっと私立という更に厳しい選択になる。
 ただ、横浜にしても川崎にしても、狙いは、中学1年に入っていきなり落ちこぼれる生徒たちを、小中でタッグを組んでフォローしましょう、ということらしんだけど、果たして中学校の現場にそんな余裕があるんだろうか。

※ iPodで敵を撃退、米武器メーカーが軍用iPod関連製品を発表
http://www.technobahn.com/news/200901211532

 第一次湾岸戦争の時に、米兵がこぞってソニーのGPSモニターを買いあさったという出来事がありましたが、iポッドの耐久性を考えると、過酷な戦場では使い物にならないでしょう。狙撃銃の衝撃に繰り返し堪えられるとも思えないし。軍用品として一から開発したら、余計な機能を省いた上で、もっとまともなものが作れると思う。

※ 【ゆうゆうLife】向き合って 歌手・今井絵理子さん(25)
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/090122/wlf0901220725000-n1.htm

*陽のあたる教室
http://www.tsutaya.co.jp/item/movie/view_v.zhtml?pdid=10001325

 私が好きな映画にチャード・ドレファス主演の「陽のあたる教室」というのがあるんですが、この中で、主人公が作曲したことになっている交響曲も凄く良いんですけどね。作中で、音楽教師の主人公が、ある日、自分の息子が耳が聞こえないことに気づくんですよ。音楽家として、それがどれほど人生を絶望させることかとショックを受ける。
 でも今生まれてくる子供たちは、そう遠くない将来に、音が聞こえるようになりますよ。その辺りの技術革新は、視覚障害より将来は明るいと思いますね。お母さんは、それまで長生きしないと。

※ 赤外線暗視、発見に威力/鹿児島市与次郎沖 女性救助
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=14842

 なんで海に落ちたんだろう、という疑問もあれど、場所が与次郎が浜なら、住宅街の灯りが十分ありそうな気がするけれど。

※ 滝クリ、胸元にダイヤの輝き
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/other/214636/

 溜まりませんなぁ。でもちょっとどうかした時に、女装したデータ少佐に見えるんですが…‥。

※ 前日の空虚重量 68.8キロ

 散歩直後。久しぶりに69キロを割り込む。ふ~てな感じ。

*釈由美子悲惨な過去を告白「うつ」も
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20090122-452470.html

 グラ美の絶頂期でもこの人はちょっと痩せすぎでしたよね。ダイエットに必要な知識を持ち合わせなかったことの不幸ですね。

*ためしてガッテン
▽低カロリーダイエット失敗と成功の分岐点 肥満スイッチを切れ!決め手食材
 昨夜こういうのがあったけれど、「一食400カロリー」で低カロリー! とか言っているんですよね。私なんかコンビニ弁当400カロリー越えると二の足を踏みますが。
 板チョコ一枚で1リットルを4回沸騰させられるとか実験していたけれど本当なのか?

 正常体重肥満というのがあるんですが、これも結局、人類の飢餓体験に根ざした防御メカニズムなんですよね。カロリーを減らしても、十分な糖質(炭水化物)を摂取しないと、脳のスイッチが入ってしまう。何しろ脳に届く栄養は炭水化物だけだから。
 脳が飢餓モードになって、身体は脂肪分を溜め込む一方で、体重は減っても体脂肪は減らない。結果として、交感神経の動きも妨げられ、低体温や倦怠感、朝起きられない。ということになる。身体が省エネモードに入る。体重が50キロ無かった頃の10代の私が全くこれでしたね。
 普通に食べていても、日本人の食事では、糖質がカロリーのおよそ6割になるらしいんだけど、たとえば砂糖は吸収が早くて血糖値をすぐ上げるんだけど、逆にすぐ下げてしまうものだから、砂糖の類というのは、脳の飢餓スイッチを切ることには貢献しない一方、太ることには貢献しちゃうわけですよ。鍵は、糖質を、消化に時間が掛かるものと一緒に食べることで、パンやご飯など、炭水化物は、三度の食事から絶対に抜いてはならないんだそうです。
 結局そういうバランスを考えると、ちょっと余分に食べて、運動で減らすしか無いんですよね。それが一番正常なダイエットになる。

※ 有料版おまけ ジャングル迷彩&どぶ板戦争

 散歩で歩いている森林公園に、最近、尺玉を持ったカメラマンが大勢いるんですよ。何かのそういう野鳥観察倶楽部なのか、三脚もちゃんとしたものを使っている。レンズは平均して200ミリ前後ですね。ただ昨日遭遇した人は凄かった。
レンズは、たぶん400ミリから600ミリ前後。レンズフード部分まですっぽりと迷彩カバーで覆われていたので、はっきりと口径が解らない。ぱっと見て上から下まで装備一式100万くらいと解った。ただそのシステムだと三脚は、もう少し大きい方が良いなとは思ったけれど。
 団塊世代ですよ。もう金の使い道も無い人々(^_^;)。森林公園では時々写真コンクールもやっているので、それ用の野鳥写真でも撮っているんでしょうね。ただ鳥待ちしている時に、あの禁煙エリアでタバコを吸うのは止めてくれないか、と激しく思うわけですが。
 言っちゃなんだけど、この人たちって、所詮、金を使って見せびらかしたいだけだから、どこか装備のバランスが良くないんですよね。ボディはフルサイズ、レンズも良いのに、それを使うには、三脚の径は倍は要るでしょうに、という感じで。

※ どぶ板戦争

 昨夜もCBSドキュメントでアフガン戦争の最前線からレポートしていましたが、本当にどぶ板戦争ですよ。101空挺の米軍陣地が一瞬映りましたが、前回の稜線上のみすぼらしい陣地とは違って、今度は、谷間の狭隘な場所に作られた大規模な陣地なんですよ。大部隊に上から包囲されると危険だけど、それさえ無ければ、狙撃から身を守れるなかなか良い感じのロケーションで、やっぱりこの人たち、陣地構築だけは上手いなと思える。
 建物が10棟以上あって、ぱっと見中隊規模の陣地かな、という感じでしたが。
部隊装備の銃は、狙撃銃を多く持ってましたね。
 ただ、敵の装備とか見ると、RPGも、そこらの村の鍛冶屋で作られましたという感じじゃなく、割と最新型なんですよ。一帯成形部分が多い。これがトウモロコシ畑に潜んで狙撃してくる。しかも、RPKが多い。分隊規模の武装の中に、RPKが3挺4挺あったりする。挙げ句に、茂みに潜んで、米軍部隊をこっそりビデオ撮影する余裕もある。
 アフガンの支配というのは、まずイギリスが失敗したわけですね。そしてソヴィエトが失敗した。あのソヴィエトが10万を超える兵力を10年間投入してとうとう引き揚げざるを得なかった。
 番組中、指揮官が、やっぱりパキスタンに逃げ込んで出撃してくる敵がやっかいだ、と言うんですけど。このパキスタンの政情というのが今もう風前の灯火ですからね。最悪の場合、パキスタンが無政府状態に陥って手が着けられなくなる恐れもある。

<大石英司の代替空港>http://eiji.txt-nifty.com/diary/

http://www.melma.com/backnumber_173916_4358780/

▲▽さあ、祭りは終わった▽▲

 昨日の木造住宅の話ですが、私がやばいなと思ったのは、問題になっているアメリカカンザイシロアリというのが、在来のシロアリと全く生態が違う。在来型は、家に一箇所くらいですむのかな、その巣を一つ潰せば良いんだけど、このシロアリは、住み着いた柱や家具の一本一本に巣を作る。だから、まずその家屋内での駆逐が極めて困難。取材に応じていた家では、駆除に800万円を使って、結局完全駆除は出来なかった、と嘆いていた。しかも、これアメリカでは、家一軒まるごと屋根からシートで覆って危ないガスで燻蒸するんですけれど、日本み
たいな密集した地域ではそういう方法は採れないでしょう。
 繰り返しますが、仮に一軒で駆逐できても、その住宅街の他の家で残っていれば、すぐ戻ってくる。しかも番組中で出ていたけれど、空き家がその震源地になっているんですよ。その傾向は全国的に増えこそすれ減ることは無いでしょう。
 日本はこれまで法隆寺みたいに、木は千年持ちますとか言って、木造マンセーで来たけれど、本当にそれで良いのか? と。外的要因という、この2千年無かったものが襲ってきている。価格だけでなく、設計の柔軟性、加工の容易さ、増改築の容易さ、確かに木造の優位性というのは、一杯あると思います。
 ただ現状、外来のシロアリに有効な手だては全くありません。今後、ヘリから散布しても人間に安全な薬が開発されるかも知れないけれど、そんなものを今のご時世にばらまけるような住民の理解はなかなか得られないでしょう。

 そういう状況に鑑みると、たとえばカンナで削れる強化プラスチックの柱とか、素材技術を結集して、安くて耐久性もある木材に代わる、新建材を国を挙げて開発すべき時期だろうと思います。それをやらないのは、やっぱり今以上、木材価格が下がると困るからとしか思えないんですよね。

※ REMARKS OF PRESIDENT BARACK OBAMA
http://www.asahi.com/international/update/0121/TKY200901200391.html
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090121-OYT1T00132.htm?from=main1

 案の定、ダウは下げている。日経も続落で始まりましたね。せめて一日くらいご祝儀相場をつけてやれば良いのに。
 就任演説はライブで見ていたのですが、そんなに格調高いという感じはしなかったですね。時間も、あの2/3くらいが良かったと思う。スピーチライターは27歳だそうで、明らかに経験不足ですね。ウェストウイングの脚本家にでも頼めば良かったのに。

 その後、オバマがブッシュとチェイニーを見送るという、過去には無かったイベントもありまして。家で転んだとかいうチェイニーの車いす姿が、いかにも凋落した彼の最後を物語っていた。
 ブッシュが乗り込んだヘリはEH-101ではなくシーキングでした。これもコールサインはMarine one ではなく、Executive one になるんですね。
 ちなみにオバマが乗っていたれいのリムジンのナンバーは「USA1」

 それで、市場はもうはっきりと、祭りは終わった、さっさと仕事しろよ、というきついメッセージを送ったわけですが、個人的には、よく今日まで米経済持ってくれたな、とほっとしています。この後は、財政出動が効いてきますから、それまでの時間稼ぎですよ。財政出動の原資が無くなった時のことは、まあそん時ですよ。問題はやはりGMの処理で、本来なら倒産させるしかないクライスラーに外資が入りつつあるくらいですから、ウルトラCとしては、GMにトヨタが出資することですよね。身売り云々という話になれば、UAWの無理難題もそこそ
こ抑えられるだろうし。

 長期で言えば、先日もバーナンキが、中国の過剰貯蓄がこの危機の原因だとブツブツ文句を言ってましたけれど、やっぱり日本も過剰貯蓄をどうするか? というのが、世界経済の時限爆弾として今後とも火種として残るでしょう。
 本来なら、超低金利下では貯蓄は取り崩され、それが投資や消費に回るはずなのに、全くそうならない。原因は老後の不安とかいろいろあるんだけど、その余りまくったマネーがモンスターと化してまた世界市場を混乱させ、いろんな資源を高騰させる前に、きちんとそれぞれの国内で消費に回るような仕掛けを作らな
きゃならない。

※ 1万2000円じゃ元気なくなる! 給付金「1人30万円にします」
http://www.j-cast.com/tv/2009/01/20033887.html

 いつもは録画するだけでそのまま消すんですけれど、この番組だけは久しぶりに見たんですが。30万円は効果あるでしょう。
 面白かったのは、森永卓郎が出て、れいによってデフレなのに節約しろと下らん耐乏生活を説いていたら、金美齢さんがピシャリと、「あんたみたいな馬鹿な経済学者がいるから不景気になるんだ!」と怒鳴られてました。良いシーンでしたね。森永卓郎は、いつまでこんなバカなことを言い続けるつもりだろう。

※ <闇サイト殺人>3被告に死刑求刑…名古屋地裁公判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090120-00000025-mai-soci

 これ難しいのは、自首した奴もいれば、計画性もあったとは思えない。確かに反省はしていないんだけれど、それだけで死刑判決は難しいと思う。あと注目点は、裁判長は女性なんですよね。「女だから死刑判決が出た」という批判をかわすためにも、せいぜい無期だと思います。

※ 米空軍の新規航空機調達数、来年にも初めて無人機が有人機を上回る見通し
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200901202256

 空幕も、急いで無人機研究と、部隊配備に本腰を入れなきゃ駄目ですよ。これからの戦争は、対テロにしても市街戦にしても、無人機をいかに有効に使うかが鍵ですから。防災でも有効だし。有人機の利権を奪うとか言っている場合じゃない。

※ 下甑新型レーダー完成間近/空自分屯基地
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=14817

 なんでそれはいきなり甑島なんて所に出来たんですかぁ? というお話ですよね。

※ 麻生首相「みぞう」、どよめく委員会 漢字テスト12問
http://www.asahi.com/politics/update/0120/TKY200901200167.html

 全くレベルが低いし、国会でやるようなことじゃないだろう。
 ちなみには私は「就中」「畢竟」辺りが全く駄目でしたね。「がっしょうれんこう」なんてあんな字を書いたのか。

※ 国景気悪化でポンド急落、73年以降最安値の125円台
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090120-OYT1T00854.htm

 アハハ!w まだまだ高い高い。これ百円まで落ちないと駄目よ。百円切ったら、たまには観光でロンドンとか行っちゃおうかな。2週間くらい鉄道で移動して、のんびりと田園地帯の写真を撮って回りたい。

※ トヨタ、豊田章男氏の社長昇格を正式発表
http://www.asahi.com/business/update/0120/NGY200901200008.html

 トヨタって時々、常識ないな、と思うけれど、これなんかその典型ですよね。
世界企業がやることとは思えない。

※ ますます買いづらく…アマゾン、特殊エロ規制の不思議
http://www.zakzak.co.jp/gei/200901/g2009012021_all.html

 獣姦は、動物の権利を侵害しているので×で良いと思うw。触手はしょせん妄想だからオーケーにして貰わないと困る。

※ 福岡市営地下鉄「はやかけん」、3月7日にサービス開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090120-00000016-zdn_mkt-bus_all

 このネーミングセンスに、私は固まったくちです。

※ さとう珠緒:オーピンク衣装で登場 親子連れ前にまさかの“酒トーク”
http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20090120mog00m200026000c.html

 勿体ないなぁ、あんなに良いボディをして、もう一度脱いでくれないかなぁ…‥。

※ TVシリーズ「ギャラクティカ」の人気女優グレイス・パークが初来日!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090120-00000005-eiga-movi

 ブーマー、良いよブーマー(^_^)/。なんであっちで活躍する韓国系のアクターって、あんなに格好良いんでしょうね。日本人なんてマシ・オカだよw。でもはっきり言って、シーズン2後半の脚本はメタメタだと思う。プロデューサーが方向性を見失ったとしか思えない。ここから持ち直すんだろうか、と不安になる。
 ところで、向こうでは劇場公開されたペガサスの活躍を描くサイズストーリーものは、こっちではいつDVDで出るんだろう。激しく待っているんだが。試写会だけやってそれで終わりはなしにしてほしい。

※ 前日の空虚重量 69.7キロ

 お昼散歩。霊園経由で森林公園へ降り、久地駅へ向かって引き返す。風が少しある。軍手をはめて出たけど、身体が温まるまでは手が冷たかった。途中、津田山のマックスバリューに立ち寄ってバームを一本買う。高いんだこれが。駅周辺にはドラッグストアとか無いもんね。レジも凄く混んでいるんですよ。まるで夕方のスーパーみたいに。
 スーパーは要するにここしかないんですよね。人口圏としては知れているんだろうけれと、凄くぼろい商売に見える。谷底を南部線の線路が走っている感じで、他にスーパーを作れるような空き地が無いものだから、ライバル店が出展する余裕が無いんですよね。ここに目を付けたのは凄いなぁ。

 いったん帰宅してから、次男をフラッカーズに乗せて再度出撃。子供ゆめパークに連れてけという話だったのに、走り出した途端次男が爆睡してしまったので、そのまま霊園を抜けて久地のマックへ直行。
 中学生だか高校生だか良く分からない年齢のけっこう可愛いギャルがいる。いかにも原宿辺りでのスカウト狙い、という着飾った格好だったが、数年に一回、全てを無くして新聞に名前が載っても構わない!(^_^;)、と思えるような可愛い10代とすれ違いますな。しかし、やたら私服姿の中高生が多かったような気がするけれど、私立受験のためのお休みとか半ドン? 女房の話では、インフルエンザでの学級閉鎖じゃないの? ということらしいんだが。
 暗くなった子供ゆめパークへ。移動動物園が来ていたらしく、撤収準備をしている。ヤギとか繋いであるんだが、檻の中にカピバラが入っている。これがもうびっくり! いやカピバラなんて動物園じゃ珍しくもないけれど、こうやって間近で、しかも小さな檻に入っていると、異様にでかいんですよ。もういかなるサイズの猫も遙かに凌駕する大きさで、散歩時にすれ違う大型犬サイズ並。でもネズミはネズミだから、繁殖力は強いんでしょうね。次世代の蛋白源としてどうなんだろう。

 所で、宇宙空間での蛋白源ですが、要は、人間の排泄物を養分としていかに効率よく回収して、それを排泄物と思わせることなく食べられる循環系を作るかですよね。たぶん効率から言えば、糞尿を蛆虫に喰わせて、それをフライで食べるのが一番効率が良いんでしょう。ただこれは文明食としてちょっとどうだろうか? という話になるから、たとえば、テラピアという魚は、昔から宇宙での自活用として研究されていますけれど、ワンクッション置くという形で、その蛆虫を餌にテラピアを育てて、それを蛋白源とするのはどうでしょう。骨とかちょっ
と無駄だけど、蛆虫をニワトリに食わせるとなると、成長に時間も掛かれば、調理も大変でしょう。
 鍵は、蛆虫を餌として、いかに成長が早く、無駄な部分も出ず、調理も容易な生物に転換させるかですよね。食用蛙なんか良いかもしれないけれど、内臓や頭部とか、意外に食えない無駄な部分が多そう。

※ 有料版おまけ 突然の恐怖&他人の不幸は蜜の味
http://www.melma.com/backnumber_173916_4357651/