やまとことば
大和言葉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大和言葉(やまとことば)あるいは和語(わご)は、日本語の語種(単語の出自)の一つであり、漢語・外来語に対して元々日本で使われてきた固有語のことである。「やまとことば」は「倭詞」や「和詞」と表記することもあり、「やまとことのは」とも言う。漢字の訓読みは、漢字の意味に対応する大和言葉である。
「大和言葉」と「和語」の違い
「大和言葉」を漢語的に表現すれば「和語」であり、「和語(わご)」を訓読すれば「やまとことば」であって、両者は同じに扱われることが多いが、区別することもある。すなわち、大和言葉といった場合には、日本(ヤマト)に大陸文化が伝来する以前の、日本列島で話されていた言語そのものを指すというニュアンスがあるのに対し、和語とは、漢語・洋語などとともに、単語の種別を表す用語としての側面が強調される。
音韻
大和言葉の音韻には以下の特徴がある。
- 語頭に濁音・半濁音が来ない。ただし、ピカピカなどオノマトペは除く。「ばら」のように濁音が語頭に来るものの場合、古語の語頭の音が落ちた結果であり、「ばら」の古形は「いばら」・「うばら」である。
- 語頭にラ行音が来ない。これはアルタイ諸語と共通する特徴である。
- 合成語が作られる際、前の語の母音が変化したり、後の語が連濁を起こしたりすることがある。き(木)+たつ(立つ)→木立(こだち)、さけ(酒)+たる(樽)→さかだる(酒樽)など。
語彙
漢語や外来語と動詞「する」からなる複合語(「選択する」、「サービスする」など)以外のほとんどの動詞、ほとんどの形容詞、および全ての助詞は大和言葉である。名詞および形容動詞は、大和言葉、漢語、外来語がすべて見られる。みる(見る)、はなす(話す)、よい(良い)、が(主格の助詞)、うみ(海)、やま(山)、さくら(桜)などが挙げられる。
同義の外来語
戦後の日本語では、大和言葉が同義の外来語に置き換えられるか、同義の外来語のほうが優勢になる例が見られる。以下に例を示す。
- さじ(匙) → スプーン (英: spoon)
- ちち(乳、飲用の) → ミルク (milk)
- つけぶみ(付文・付け文)・こいぶみ(恋文) → ラブレター (love letter)
一方、「キー(key)」に対する「かぎ(鍵)」のように、同義の外来語と和語のうち、和語が優勢な場合もある。
意味の特徴
大和言葉には、複合語や派生語を中心に水などの自然や、季節の変化を表わす情趣や美を感じさせる語が多くある。「あおぞら(青空)」、「はつしも(初霜)」、「よなが(夜長、秋について)」、「はるさめ(春雨)」、「こけしみず(苔清水)」、「あさせ(浅瀬)」、「うずしお(渦潮)」、「ささにごり(細濁り)」などが挙げられる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
やまとことばは、神社の中だけにあるのではない。
漢字の音読みはチュウゴクの影響がある読み方
だが、その他のことばはやまとことばなのだ。
最近の若い人は、英語のことばに「~する」という
ことばを付けて、新しいことばにしている。
キス(接吻)もハグ(抱擁)も日本語になったようだし、
「手に入れる」も、「ゲットする」で通じるようになった。
アメリカにいる日系人の使う日本語は、英語と混じり
すぎて、すでに日本語ではないらしい。
日本語も、そのうち、英語だらけになっちゃって
やまとことばが、もっと消えていくのだろうな。