やはりチュウゴクはウソつき国家 | 日本のお姉さん

やはりチュウゴクはウソつき国家

中国、合意破りガス田掘削 東シナ海の「樫」

 東シナ海のガス田問題で、日中両政府が平成20年6月に共同開発で合意した直後、中国が継続協議の対象となり現状を維持すべき「樫(かし)(中国名・天外天)」で新たに掘削を行っていたことが3日、分かった。明確な合意違反で日本側は抗議したが、中国側は樫での掘削を終え、生産段階に入った可能性が高い。主権と権益確保に向け、日本政府が対処方針の見直しを迫られるのは必至だ。

 樫ではこれまでにも構築物(プラットホーム)から炎が出ているのが確認されていたが、日中合意後、共同開発の協議対象である4カ所のガス田で、中国側の不当な単独開発が明らかになったのは初めて。

 日中両政府は20年6月、ガス田問題で合意。「翌檜(あすなろ)(同・龍井)」付近での共同開発と「白樺(しらかば)(同・春暁)」で日本の出資が決まった。樫と翌檜の本体、「楠(くすのき)(同・断橋)」は共同開発の合意に至らず、継続協議の扱いになり、両国には現状維持が求められる。

 この合意直後の7月上旬ごろ、樫のプラットホーム周辺の海域が茶色く濁っているのを、海上自衛隊のP3C哨戒機が確認した。その後、変色した海域が拡大したり、海面が激しく泡立ったりしたのも把握。防衛省はこれらの情報を外務省や資源エネルギー庁に連絡した。

 同庁によると、海域の変色は海底掘削で汚泥が出たためとみられる。海面が泡立った原因は、プラットホーム上の発電機の冷却水が高温だったか、掘削用の機材などの熱源が海水に触れたことが挙げられる。

 6月ごろ、樫のプラットホームに多数の長いパイプが置かれていたことも判明。10月にはパイプは撤去され、ボートに積み込まれたのも確認された。パイプは掘削用ドリルを通すために使われたとみられる。

 時系列でみると、中国は7月ごろパイプやドリルを使い、樫で掘削を開始。掘削は最短で1カ月程度で終わるとされ、パイプが撤去されたことで、掘削を終え、石油と天然ガスの採掘に入ったとの見方が強い。

 樫は白樺、平湖(中国名)とともに、石油などを中国本土に送るパイプラインでつながっている。樫では17年以降、プラットホームの煙突から炎が出ているのも確認されている。

 ただ、パイプが撤去された前後から、樫の煙突から出る炎は大きくなり、色も薄い黄からオレンジに変わった。日本側はこの変化について、以前は平湖などからパイプラインで輸送され、濾過(ろか)された石油などを燃焼させていたが、樫で直接吸い上げたものを燃焼させ始めた兆候と分析している。

 日本政府内には「中国側は継続協議の対象になった樫などの単独開発に固執しており、一方的に開発を進めていくとの懸念が現実化した」との指摘がある。

 日本政府は、樫での掘削が日中合意に反するとして中国側に抗議したが、中国側はP3Cの警戒監視飛行を「妨害行為」などと逆抗議してきている。

1月4日2時43分配信 産経新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090104-00000500-san-cn

チュウゴク人はウソつきだし、チュウゴクという国もウソつき国家。

彼らは、まったく信用できない連中だということです。

国としての約束も全く守る気がないということ。

ようするにチュウゴクは、まともな国ではないのだと全ての日本

人が理解しないといけない。一般人から官僚から議員まで、

チュウゴクをまともな国だと思ってかかって交渉をしては

いけないと思い知らなければならない。そうでないと、同じことが

怒り続けるだけだ。日本は軍隊を持って、話し合いが通用しない

他国と対峙しなければならないということに気がつかねばなら

ない。なめられている国は、領土も資源も周辺国に奪われて

少しずつ小さくなっていくのが運命なのだ。


チュウゴクは、日本をバカにしまくっていて、日本は何をしても

どうせ攻めてこないのだから、

勝手にすき放題してもよいという風に軽く考えているのだろう。


日本がまともな国なら、こういう場合、直ぐに全ての無償の

ODAと有償のODA(貸付)を止めて抗議するべきなのだ。

(チュウゴク人は金がかかわってこないと動かないのだ。)

日本はなめられすぎ。軍隊が無いとこうなる。信用してはならない

チュウゴク人を信用すると裏切られるのは必須だ。そもそも

日本は、外交でチュウゴクに勝ったことがあるのか?
戦争でアメリカに負けていらい、ずっと周りの国の言いなりに

なっているだけじゃん。なさけない国になっているんじゃないの?