イスラエルからのニュース | 日本のお姉さん

イスラエルからのニュース

2008年12月7日(日)
******************************************
週末にガザから20発の

 カッサム砲撃があり、ガザの封鎖は継続。

 ハマスが停戦合意を守っていないのは明らかだとして、

 リブニ外相はハマスとの停戦合意を見直すための

 緊急閣議を召集する。(H,P,Y)

*パレスチナ人に銃撃する場面を撮影された入植者2人が

 警察に出頭。
しかし、その場面の前にパレスチナ人に暴行を受けて

 いた等として、銃撃は正当だと主張している。(H,P,Y)

*ヘブロンで取材中のハアレツ紙記者に国防軍兵士が

 暴行。軍は記者が軍事区域に立ち入ったためだと説明

 している。(H,P)

*来年度から幼稚園で図形や算数の授業がスタート。

 基礎を教えておくことで、後からの学習をスムーズに

 進めるのが狙い。(H)

*内務省からヨッパのモスク指導者への任職を拒否さ

 れたイスラム教師の訴えで、シンベトが関与していた

 ことが判明。問題の教師は過激思想で治安に悪影響

 があると判断されていた。(H)

*任期末期を迎える米国のブッシュ大統領が「歴代米

 大統領の中で、最初にパレスチナ国家建設を呼びか

 けたのは私だ」と演説。(P)

*自治政府が、アルジャジーラTV記者の議長府への立入

 を禁止。同局 がハマスに好意的なことに怒ったものと

 見られている。(P)

*インドのハバッドハウスで2歳の子供を連れて逃げた

 家政婦が証言。生きて逃げられたのは奇跡だと語った。

 (P,Y)

*メキシコのイスラエル大使館に、外面に火薬が付着した

 郵便が到着。テロの前兆と見て、大使館では警戒を強め

 ている。(Y,H)

2008年12月8日(月)
********************************************
*米国のオバマ氏が、イランとの直接交渉を行なう考え

 を表明。「飴と鞭」の政策で核開発を中止させる考え。

 (H,P,Y)

*カタールからガザ宛の援助物資を陸上経由で運びたい

 とのリブニ外相の要請を、バラク国防相が拒否。両相は

 互いに激しく相手を非難。カタールとイスラエルの関係

 が悪化する可能性もある。(H,Y)

*ガリラヤにあるシモン・バルヨハイの墓が荒れ果ててい

 ると、国家監 査官事務所が警告。1世紀に生きたバル

 ヨハイ師は、ユダヤ神秘思想 カバラの信奉者から崇め

 られている。(H,P)

*ヘブロンの家での強制排除に怒った右派が、パレス

 チナ人に対して行 なっている無差別暴力を、オル

 マート首相が「ポグロムだ」と非難。
ユダヤ人として恥ずかしいと語った。(H,P,Y)

*ヨッパからガザへの航海を目指していたアラブ系議員の

 試みは失敗。情報を得た警察が、船と積荷を押収した。

 イスラエルでは無許可でのガザへの立入は禁止されて

 いる。(H,P,Y)

*釈放予定の250人のパレスチナ人囚人のリストから

 ガザ住民らが除かれ、最終的に230人で閣議承認。

 (H,Y)

無防備の国防軍基地が

 カッサム砲撃で被害を受けた

 ため、兵士の父母が基地の閉鎖を求めてテルアビブで

 デモ。(P,H,Y)

*世論調査で国益と和平を達成できる指導者を聞いたとこ

 ろ、ネタニヤフ氏が35%、リブニ氏が25%、バラク氏は

 6%。カディマ支持者の中でさえも31%がネタニヤフ氏を

 選んだ。(Y)

2008年12月9日(火)
*******************************************
*昨日のリクードの予備選挙で、また電子投票が不調。

 ネタニヤフ党首でさえ自分で投票できない複雑なシス

 テムで、投票に膨大な時間がかかり、午後10時の

 投票締切は午前1時まで延長された。(Y,H,P)

イランが「核開発は絶対に

 中止しない」と宣言。米国は「飴と鞭」の
 政策を変えるべきだと批判した。(Y,P)

*暴力組織関係者の27歳の男性が、ネタニヤで暗殺された。

 先月のアルペロン暗殺で、暴力組織の抗争激化が懸念

 されていた。(H,P,Y)

*来年1月からEUの理事会議長国になるチェコ政府が、

 イスラエルとEUの関係拡大を目指す考えを表明。(H,P)

*今日と見られていた230人のパレスチナ人囚人の釈放

 が来週に延期 された。自治政府のアッバス議長が

 サウジアラビアから帰国するのにタイミングを合わせたの

 ではないかと見られている。(P,Y)

*国防軍がアシュドド市の住民に、ガザからのロケット砲

 攻撃に備えるよう呼びかけ。今まで同市に着弾したこと

 は無いが、すでにハマスは長射程の

 ロケット砲を入手していると

 見られている。(H)

*テルアビブで400箇所の駐車場に電気自動車の充電

 設備。2010年にはイスラエル全土で1000箇所に

 増加する。日産ルノーと米社 の共同事業。

 世界に先駆けて電気自動車の本格利用へ。(H)

*WHOの調査で、イスラエルの子供たちがイライラし

 がちで、多く怒 りを経験していることが判明。頭痛、胃痛、

 腰の痛みなども、他国の子供たちに比べて多かった。(Y)


[情報源略号表]
 P=エルサレム・ポスト 
http://www.jpost.co.il/
 H=ハアレツ       http://www.haaretz.com/
 7=アルツ7       http://www.israelnationalnews.com/
I=イスラエル・トゥデイ http://www.harvesttime.tv/israel_today/
 Y=イディオット・アハロノット http://www.ynetnews.com/
 ( )内の記号が情報源。メディアにより掲載日が異なる場合もあり。
[転載・引用・再配布について]
 教会活動等の非営利目的ならばOKです。ユダヤ人および
 各宗教教派に批判的な文脈での引用はしないで下さい。
発行:「シオンとの架け橋」
http://www.zion-jpn.or.jp/
編集:石井田直二 naoji@zion-jpn.or.jp